羅臼町広報誌「魚の城下町」〜みんなが主役のまち〜 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町長行政執行方針 重点推進項目 ■地域資源を活かした活力ある産業のまちを目指します ・羅臼漁港を拠点とする「海業」の事業内容を検討します。 ・知床半島携帯電話中継基地局整備の早期実現に向けた要請を行います。 ・外国人を含む観光客受入体制の整備を図ります。 ・道の駅周辺を含む地域活性化に向け基本構想を策定します。 ・新規起業や新分野進出を検討する事業者へ支援します。 ・春松地区の賑わいの拠点の検討をします。 ・人口減少対策・人手不...
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針 重点推進項目 ■子どもたち一人ひとりの可能性を引き出す教育の推進 ・「集団の持つ教育力」を重要視し、子どもたちに望ましい教育環境を第一に考え、令和7年度からの新たな「羅臼町立小学校・羅臼町立幼稚園適正配置計画」に基づき、小学校1校・幼稚園1園の統合を進めます。 ・羅臼小学校の校舎を活用し、幼稚園を併設した「施設一体型幼小連携校」として再編し、これまで以上に校種間連携の充実を図り、子どもたちの成長につながる環境づ...
-
くらし
海と、森と、人がつなぐ。 わたしたちの暮らす知床は、流氷から始まる海・川・森の生命のサイクルがもたらす、豊かな恵みの地です。 雄大で原生の大自然と、個性的で貴重な動植物が暮らしており、そこには、いつも人の営みがありました。 その知床が国立公園となったのは昭和39年6月1日のことで、昨年で「国立公園指定60周年」を迎えました。 また、平成17年には世界自然遺産に登録もされ、今年で「世界自然遺産登録20周年」を迎えます。 この...
-
健康
〔ヘルスチェック〕羅臼町の住民の動きをお知らせします~人口動態から町の健康を考える 一定の期間の人口の変動を人口動態と言い、医療や保健などの対策を考えるための資料としています。「出生」「死亡」「結婚」などが人口の変動の要因になります。羅臼町では人口減少が町の課題になっていることから、皆さんに全体の状況をお知らせします。 令和6年の1年間の「出生」は9人でした。人口1,000人当たり2.2人が生れていることになります。全国は6.0、北海道は4.8で、羅臼町では子どもが生まれていない...
-
子育て
子育て情報ひろば~すくすく~ 羅臼町子育て支援センター『ありんこ』では毎週水曜日、0歳~3歳までの子どもを持つ親子を対象にありんこ広場をおこなっています。手遊びや製作などで親子のふれあいや他者とのかかわりを持つことを目的としています。ほかに1歳未満対象のすくすく広場、2歳の誕生月から参加できる、のびのび広場もおこなっていますので、ぜひ利用してみてくださいね! ◆ありんこは月~金9:30~11:30まで火・水は午後も開放! ◆♪...
-
健康
知床らうす国保診療所通信~みんなで育む・みんなの診療所~ ■木島所長よりVol.23 本日お伝えすることは、病気の早期発見についてです。 多くの高血圧、糖尿病、脂質異常といった生活習慣病は加齢と共に起こってきますが、時間の経過で動脈硬化による血管の異常が進み、それに伴う臓器の変化などは薬で治るものではありません。また、悪性腫瘍は症状が出てからではかなり進行した状態にあることが多いです。 こういった時間経過で起こってくる病気については、症状が出てからでは遅...
-
文化
羅臼の漁労具と水産加工具 郷土資料館では、これまで町民の方々より様々な郷土資料の寄贈を受けているところです。 その中でも、漁労具と水産加工具は、漁業と共に発展してきた羅臼町にとって、町の歴史を知るための貴重な資料となっています。 現在郷土資料館には、この漁労具と水産加工具が5425点収蔵・保管されています。 展示スペースの都合からごく一部の展示にとどまっていますが、現在整理作業を進めながら調査を行っています。 そして、令和...
-
子育て
図書館だよりYOMUYOMU ■『家読(うちどく)セット』スタートから2年…利用ニーズに合わせてセットを改良中!! 令和5年度より開始した家読(うちどく)推進事業「家読(うちどく)セット」ですが、少しずつ貸出数も伸びてきており、家読(うちどく)の推進の一助になっていると実感してきているところです。 また、両幼稚園にも6セットずつ設置させていただいており、幼稚園からは「家読(うちどく)セット、好評です!」と嬉しい声も聞こえてきて...
-
くらし
あしたへつながる防災知識 第51弾 ■身近な避難所を確認してみよう 近年、異常気象により日本各地で洪水や土砂災害など大きな災害が発生していることは皆さんもご存知かと思います。特に土砂災害に関しては、住宅地のすぐ後ろに山がそびえ立ち、土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域が184か所指定されている当町も他人事ではありません。 雪解けの時期が終わり、大雨や台風による災害の危険性が高まるこれからの時期を前に、今一度、自分が日頃過ごしている...
-
くらし
わたしたちが地域おこし協力隊です ■「羅臼町公式SNSについて」 私は町公式SNSにて、羅臼の魅力・情報発信をさせていただいております。町内の皆さんにもご覧いただいている方もいらっしゃると思いますが、実際に町外ではどんな方に観ていただけているか、これまで外に出すことはなかったと思うので、ここで少しお話しさせていただけたらと思います。SNSといっても各種ありますが、全体的に98%が国内に在住の方で、札幌市の方々が最も多く、続いて道内...
-
くらし
令和7年度 羅臼町新規採用職員紹介 (1)名前 (2)所属 (3)趣味または特技 (4)今後の抱負 (1)太田智貴(オオタトモキ) (2)保健福祉課 (3)音楽鑑賞 (4)早急に仕事を覚え、羅臼町と町民の皆さんのためにお役に立てるように頑張ります。よろしくお願いします。 (1)近藤衣里(コンドウエリ) (2)町民環境課 (3)キャンプ、模様替え (4)今まで子育てに専念していたこともあり、4年ぶりの転職ではありますが、1日でも早く仕...
-
くらし
みんなでまちづくり 城下町のわだい 町では協働のまちづくりを推進しています。 ここでは、町民や団体が自らの意思で「協働のまちづくり」を実践している方々を中心に取り上げ掲載して行きたいと考えて います。みなさんも「協働のまちづくり」にご参加ください! ■4月7日(月)・8日(火)・10日(木) ▽入園・入学おめでとう! 町内の各幼稚園、小学校、中学校、高校にて入園式・入学式が行われました。 羅臼幼稚園13名、春松幼稚園5名、羅臼小学校...
-
くらし
情報ひろば ■TAXコラム(税務財政課通信) ▽町税の早期納税にご協力を! 令和6年度の町税をまだ完納されていない方は早急に納税してください。 また、町税を納期限後に納められた場合、遅れた日数に応じて延滞金を加算して徴収しています。 現在、令和7年度町税の納税通知書発付の準備中です。 漁期切上げ時の一括納税や、ある時払い等をされている方は、納期内納税に努めるようお願いします。 納期内納税ができない方は、分割納...
-
その他
町長室 ■「健康第一」 入学式や入園式も終わり、いよいよ令和7年度の始まりですね。 知床らうすは、まだまだ雪が残っていて寒い日が続いていますが、そんな中、春の漁も始まりタラやニシンが水揚げされています。 羅臼の漁師の皆さんは、凍えるようにしばれる中で毎日漁を続けています。それができるのも健康な身体を持っているからなのでしょう。 しかし、これまでの統計をみると、羅臼の方は、いよいよもって痛くなり、具合が悪く...
-
くらし
寄付・寄贈ありがとうございました ◆羅臼小学校物品〔掃除機1台〕 ◆春松小学校物品〔シュレッダー1台〕 ◆知床未来中学校物品〔バドミントンセット一式〕 (有)和光代表取締役社長宮谷哲也様 ◆小学校新1年生に愛の鈴 羅臼町商工会女性部様 ◆小学校新1年生に文房具一式 羅臼町更生保護女性会様 ◆小学校新1年生に防犯ブザー等 羅臼町交通安全協会・羅臼町防犯協会様 ■企業版ふるさと納税 ▽若い世代が主体となった知床羅臼みらいづくりの推進事...
-
その他
人の動き 令和7年4月末現在 ( )内は令和7年3月末対比 人口:4,190人(+2) 世帯:1,995世帯(+14) 男:2,116人(+7) 女:2,074人(-5)
-
その他
その他のお知らせ(羅臼町広報誌「魚の城下町」2025年5月号) ■表紙 知床らうす雪壁ウォーク 4月13日(日)知床羅臼の春の風物詩、知床らうす雪壁ウォークが開催され、町内外から約190名の方が参加されました。遠くは高知の方がいらっしゃいました。 小さなお子様を連れたお母さん、お孫さんと一緒に歩くおじいちゃんの姿をみて、10kmと長距離に感じられますが年齢関係なく開通前の貴重な景観を楽しめ、さらに運動できてしまう素敵なイベントなのだと改めて感じました。来年はみ...