広報すみた 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
旅立ちの日に
3月13日、世田米中学校と有住中学校を統合し、本年度開校した住田中学校の卒業式が行われ、最初の卒業生となった3年生32人は、家族や先生、在校生に見守られながら学び舎に別れを告げました。 (関連記事本紙9ページ)
-
くらし
令和7年度 町長施政方針(1)
2月27日から3月8日の11日間開かれた3月議会定例会において、神田町長が今後のまちづくりへの決意を、松高教育長が教育行政推進に係る考えや施策について述べました。今回は、その内容を抜粋して紹介します。 ■はじめに 本年度は、町制70周年を迎える本町の未来を切り拓くという決意のもと、令和7年度からの新たなまちづくりの方向性を定める次期総合計画の策定に取り組んでおります。 ■4つの政策軸と6つのプロジ…
-
くらし
令和7年度 町長施政方針(2)
■政策軸「住」 第3の政策軸「住」では、誰もが安心して快適に暮らせるよう、安全で利便性の高い町の実現を目指すこととし、政策分野として3点を位置付けます。 政策分野の1つ目は「安全で安心な暮らしを支える社会基盤」とし、暮らしや産業を支える強くて持続可能な社会基盤の整備を推進してまいります。 令和7年度の主な施策として、町道では、継続事業である、新切新田線舗装修繕工事、小台線舗装工事、岩手県が実施する…
-
くらし
令和7年度 町長施政方針(3)
■次期総合計画におけるプロジェクト 6つのプロジェクトのうち、1点目は、新たな公共交通プロジェクトです。現在の路線バスを中心とした公共交通体系を見直し、新たな交通手段を導入するとともに、住民の共助による移動支援の取り組みに対し支援します。 2点目は、人づくりプロジェクトです。地域の特徴を活かした教育を推進するとともに、若者や地域防災、女性、高齢者などまちづくりを担う人材育成に取り組みます。 3点目…
-
くらし
令和7年度 教育長行政演述
■はじめに 少子・高齢化などの課題を克服するべく、町長部局および町の総合計画との連携を図りつつ「町づくりは人づくり、人づくりの基本は教育である」という原点に立ち、令和7年度の教育行政の一層の推進に努めてまいります。 ■子育てへの支援・就学前教育の充実 保育園においては、子どもの安全確保と保護者や家庭が安心して子どもを預け、働くことのできる環境づくりと、園児一人ひとりの個性を尊重し、特性に配慮した保…
-
くらし
令和7年度 一般会計予算総額は53億5,900万円
※千の位で四捨五入した数値となっています。 令和7年度一般会計予算の総額は、53億5,900万円で、前年度比1億9,300万円の増となりました。また、特別会計の予算総額は、17億8,003万円で、前年度比905万円の減となりました。公営企業会計の簡易水道事業と下水道事業における収益的支出と資本的支出の予算総額は、3億7,114万円を計上しています。 令和7年度は、次期総合計画の計画期間の初年度とな…
-
くらし
3月議会定例会
■議決 次の議案が可決されました。 ▽刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例 ▽地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例等の一部を改正する条例 ▽一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 ▽特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 ▽職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例 ▽…
-
イベント
すみたマナビィ通信 生涯学習に関する情報コーナー 住田町教育委員会
■「栗木鉄山跡散策and写真撮影体験会」を開催します 貴重な製鉄史跡「栗木鉄山跡」を、ガイド付きで散策しながら、写真撮影を楽しんでみませんか? 当日は、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の協力により、最新のミラーレスカメラを無料で貸し出し、撮影で使用したSDカードをプレゼントします。 日時:4月29日(火) 10時~12時30分 集合場所:遊林ランド種山 ※10時までに集合(受付…9時30分~…
-
くらし
山火事を防ぎましょう
春先は、空気が乾燥し山火事発生の危険性が高い時期です。山火事のほとんどは人の不注意により発生しています。 森林はいったん火災などで失われると、その大切な機能が回復するまでには何十年もの年月と多大な費用を要します。 貴重な自然を火災から守るために次のことに気を付けましょう。 ■山火事を防ぐために次のことを守りましょう ・枯れ草などのある火災が起こりやすい場所では、たき火をしない ・強風時、乾燥時には…
-
くらし
窓口での異動手続きをデジタル化! 「かんたん窓口システム」を導入しました
町は、かんたん窓口システムの運用を開始し、窓口での異動手続きをデジタル化しました。 本号では、システムを利用した窓口手続きについて紹介します。 Q「かんたん窓口システム」で何ができる? 住民税務課での転入や転出、転居などの手続きの際、これまでは「異動届」を申請者自ら手書きで記入作成する必要がありましたが、本システムの利用により、申請者は本人確認書類の提示後、システム画面に表示される質問項目と職員に…
-
健康
保健だより
■「フレイル」を予防しましょう!~地域ミニデイサービスのご案内~ 「フレイル」とは、心身の機能が低下した「健康」と「要介護」の中間の状態のことを指します。この段階にあっても適度に運動することや人との交流を図ることなどで「健康」な状態に戻ることは十分に可能であることが明らかになっています。 「最近疲れやすくなった」「人と会うのが面倒になった」など、わずかな変化が「フレイル」の入り口です。「年だから仕…
-
くらし
まちのホットな話題 SUMITAうおっちんぐ!
■思い出噛みしめ、新たなステージへ 町内小中学校卒業式 3月13日と18日の両日、町内の小中学校で卒業式が行われ、卒業生たちは教職員や地域の方々への感謝を胸に、今後の飛躍を誓いました。 このうち、13日に行われた有住小学校(新沼健校長)の卒業式では、16人の児童が卒業証書を受け取りました。 卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡した新沼校長は「かけがえのない自分と、周りにいる人たちを大事にして、分け隔て…
-
くらし
役場庁舎1階の配置が一部変わりました
3月17日(火)から、役場1階の住民税務課、保健福祉課・包括支援センター、建設課、会計室の窓口配置が以下のとおりとなりました。 ※配置図は本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせ
※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。 ■国民年金などに関する相談(4月分) 一関年金事務所では、下表のとおり相談会を開催します。予約制のため、相談を希望する方は開催日の前日までにお申込みください。 問い合わせ:一関年金事務所お客様相談室 【電話】0191-23-4246 ■こころの健康相談(4月分) 大船渡保健所では、専門の医師によるこころの健康相談を…
-
しごと
自衛官を募集します
問い合わせ:自衛隊岩手地方協力本部 釜石地域事務所 【電話】0193-23-7854
-
くらし
急な病気やけがで迷った時は「#7119」へTEL
岩手県では、4月1日から救急医療電話相談窓口を開設します。急な病気やけがで救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきかなどの判断に迷った時には、まずこちらにお電話ください。 受付時間:24時間・365日 相談内容: ・救急電話相談、小児救急医療相談 ・新型コロナウイルス感染症に関する相談(これまでの発熱などの相談にも対応) こんなときに活用を: ・急な病気やけがで、救急車を呼んだ方がいいか、今すぐ病院に行…
-
くらし
4月の休日当番医
気仙医師会 診療時間…9:00~17:00 気仙歯科医師会 診療時間…9:00~12:00
-
くらし
住田町公式Youtubeチャンネルの登録をお願いします
町ケーブルテレビ「住田テレビ」の番組の一部を町公式YouTubeチャンネルで配信しています。ぜひご覧ください! 問い合わせ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
くらし
緊急消防援助隊の懸命な消火活動に感謝
大船渡市で発災した林野火災に伴い、町では県外からの緊急消防援助隊の宿営地として町内2施設を開放。 同隊のうち、東京都大隊(伊藤彩子隊長)は、2月28日から7次に渡って消防車両51台、416人が出動し、消火活動に尽力しました。 3月9日には、伊藤隊長らが、神田町長と佐々木春一町議会議長を表敬訪問。 伊藤隊長は「宿営地でストレスなく過ごすことができた」と述べ、神田町長は「延焼を最小限に食い止めていただ…
-
くらし
おいしくandヘルシー 減塩レシピ
■この一品でたんぱく質やカルシウムがたっぷり摂取できます! ◇簡単!混ぜるだけ♪ 春色♪菜の花ごはん 春野菜特有の苦みは、心身に刺激を与え、身体機能を活発にすることで、体を春へと目覚めさせてくれます。 体内時計をリセットして「食事・運動・睡眠」のバランスを整えましょう! (材料)4人分 ご飯 2合分 菜の花 120g しらす干し 20g (A)しょうゆ 小さじ2 (A)みりん 小さじ2 卵 2個 …
- 1/2
- 1
- 2