広報とめ 9月号(364号)

発行号の内容
-
子育て
【特集】笑顔がつながる出会い(1) 地域を元気にする子どもたちの笑顔――。その笑顔を守るために、本市では、妊娠・出産・子育てを支援しています。そして、その支援を通じて、出会った人と交流が生まれています。笑顔と支援の輪を広げているその活動から、安心して子育てをするために大切なことを考えます。 ■市内の出生数が減少 市内の出生数の推移を見ると、平成26年の出生数は547人。5年後の31年(令和元年)には122人減少して425人となり、さ...
-
子育て
【特集】笑顔がつながる出会い(2) ■一人一人に合った方法を一緒に考えています 母乳育児や、妊娠中の相談などができる助産院。お母さんや家族が安心して育児できるように支援しています。人間らしさや人間味、ケアの基本となる手、「ひと」と「て」を大切にし、市内で唯一産後ケア事業にも取り組んでいる、ひととて助産院の嶋村陽子さんに話しを聞きました。 ◇一人一人に合わせて 母乳育児支援の研修で東京に行っていた際、母乳育児にまつわる相談が多岐にわた...
-
くらし
【今月のお知らせ】(1)登米市出身の若者を応援 奨学金返還額を補助 本市出身の若者のUターンや地域への定着を促すため、市内に住所を有し、市内または近隣市町村で働く40歳未満の人を対象に、奨学金返還費用の一部を補助します。 対象者:次のいずれかに該当し、補助要件を全て満たす人 (1)過去に市内に住所を有し、進学などで一度市を離れた後、令和5年4月1日以降に市内に転居し、市内または近隣市町村で働いている人 (2)元々市内に住所を有し、令和6年2月1日以降に大学・高校な...
-
くらし
【今月のお知らせ】(2)必要な医療を安心して受診 医療費助成制度 ■新しい受給資格者証を郵送でお届けします 障害者医療費助成および母子・父子家庭医療費助成受給資格者証の有効期間は、その年の10月1日から翌年9月30日までの1年間です。 受給要件を満たす人には、新しい受給資格者証を9月下旬に送付します(手続き不要)。また、所得制限限度額を超えたことなどにより、受給要件を満たさなくなった人には、その旨をお知らせします。 ただし、次に該当する場合は、受給要件が確認でき...
-
くらし
【今月のお知らせ】(3)牛の飼養管理技術を競う 第18回市畜産共進会開催 市畜産共進会が7月4日、南方畜産物集出荷場で開催されました。 共進会は、地域の家畜改良意欲の高揚や、飼養管理技術の向上と普及に努めることを目的に毎年開催しており、今年は、延べ34頭が出品されました。上位入賞牛は県共進会の出品牛候補になります。結果は次の通りです。(敬称略) ※詳細は本紙をご確認ください。 チャンピオン賞:迫町和牛改良組合(らむね号、すぷらいと号/チバズファーム) 最優秀賞: ・1区...
-
くらし
【今月のお知らせ】(4)地域の力でまちをより良く 協働まちづくり事業を支援 令和8年度に実施する、地域の特色を生かしたまちづくりや地域課題を解決するための事業費を補助します。 資格要件: ・市内に活動の拠点がある ・構成員が5人以上 ・運営や組織に関する規約や会則を定めている ・政治活動、宗教活動または営利を目的としていない 事業期間:単年度。ただし、事業の性質上、実施期間が複数年度にわたる場合は2年まで 補助金の額:補助率2分の1以内で、上限50万円(事業期間が複数年度...
-
くらし
【今月のお知らせ】(5)地域の集会施設の建設や改修費を補助します 令和8年度に実施する集会施設の建設や改修費用を補助します。 対象事業: ・集会施設の建設・購入 ・集会施設の修繕・模様替え(バリアフリー化を含む)・増築 補助率:2分の1以内 限度額: ・建設・購入…1千万円 ・修繕・模様替えなど…250万円 対象外経費: (1)門、柵、植樹などの附帯工事費・購入費 (2)用地の取得費 (3)既存の建物の解体費 (4)備品購入費など 申込期限:9月30日(火) ※...
-
くらし
【今月のお知らせ】(6)定額減税補足給付金(不足額給付)について 定額減税の恩恵を十分に受けられないと見込まれる人に対する生活支援のため、次に該当する支給対象者に給付金を支給します。 支給対象者: (1)令和7年1月1日時点で市内に住所を有する人で、当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得金額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間...
-
くらし
【今月のお知らせ】(7)全員参加の統計調査 国勢調査2025を実施 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに実施されます。調査員が調査関係書類の配布に伺いますので、協力をお願いします。 対象者:令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人および世帯 目的:人口減少、少子高齢化社会を迎えた日本の未来を描く上で必要なデータを得るために実施します。調査結果は、生活環境の改善、雇用政策、防災対策など、私たちの暮らしに役立てられます 書類配布:9...
-
くらし
【今月のお知らせ】(8)親子で楽しむ 市こどもまつり 今年は市制施行20周年記念事業として「世界中のこどもたちが」の作詞者、新沢としひこ氏をはじめとする3組による「親子ふれあいコンサート」を開催。親子で楽しめるイベントが盛りだくさんです。 日時:9月28日(日)午前9時15分~午後2時 場所:水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場) 入場料:無料 イベント内容: ・親子ふれあいコンサート ・マジックショー ・手遊び・絵本読み聞かせ ・屋外テント...
-
しごと
【今月のお知らせ】(9)優良工事の施工業者、技術者を表彰 令和6年度に完成した優良な工事の施工業者、技術者の表彰式が7月25日に市消防防災センターで開かれ、10社の計12人が表彰されました。 ※代表者名、技術者名は本紙をご確認ください。 登米市優良工事施工業者等表彰: ・伊藤組 ・太田組 ・亀井電気 ・近代建設登米営業所 ・柴清工業 ・菅慶 ・大伸建設 ・日建工業県北営業所 ・メディアオークラ ・門間工務店 問合せ:契約検査室(検査係) 【電話】0220...
-
くらし
環境事業所だより vol.12 市民の皆さんへ、環境事業所の仕事について、シリーズで紹介しています ■まだ使える粗大ごみをリユース(再利用)してみませんか 市では、ごみの減量化とリユース(再利用)を推進するために、修理を必要としない再利用可能な粗大ごみの提供を受け、希望者に無償提供する実証事業を開始します。 ◇粗大ごみ(リユース家具)の受け入れ 対象物品:家庭から排出される、修理を必要としない家具10個程度(衣装タンス、本棚、食...
-
くらし
今月のホットライン ■自然の中で絵本満喫 ・おおきな木夏まつり開催 「おおきな木夏まつり」(読み聞かせサークルおおきな木主催)が7月6日、大嶽山交流広場で開かれました。 このイベントは、サークルの結成4周年を記念して開催。夏をテーマにした絵本の展示や、歌や踊りを取り入れた読み聞かせのほか、お祭り気分を味わえる縁日コーナーや、サークルメンバーで絵本作家の千葉良りょう子こさんの著書「ねぇま~ま」を題材にした「絵本ウォーク...
-
くらし
【市民の広場】よりそい半世紀 ■孫とひ孫の成長を楽しみに 佐藤 久一(きゅういち) さん(76) 見(まみえ) さん(75) 南方町・柳沢/1970(昭和45)年9月入籍 ◇お互いの性格は 久一:感情を表に出すね。面白いときは思いっきり笑うし、機嫌が悪いときは話さなくなるから、一緒にいて面白いよ。 見:優しいところもあるけど、たんぱらだから怒ったときは放っておくの。お互いにそうしてるから、あまりけんかにはならないよ。 ◇結婚当...
-
くらし
【市民の広場】市民リレーエッセイ 「登米で見つけた人生の輝き」 田口 マイケル さん 南方町・峯 私は南アフリカ共和国のダーバン市で生まれました。28歳の時、日常生活にはほぼ満足していましたが、何かが足りない気がして、もっと世界を見てみたいと感じたのです。そんな中、英語を教えながら日本での生活を体験できる仕事があると知り、日本についてはほとんど知りませんでしたが、挑戦することにしました。日本語は全く話せず、「こんなに違う国で本当...
-
子育て
【市民の広場】わたしが描く夢 ■夢のために大切にしたいこと 伊藤 海舞(しいま) さん 西郷小5年/南方町・苔上 ぼくの夢は、プロ野球選手になることです。ぼくが野球に興味を持ったきっかけは兄でした。 兄は、小学生の頃に少年野球に入っていて、メダルやトロフィーを何個ももらっていました。ぼくが試合を見に行くと、目の前でホームランを打ってくれました。兄のかっこいい姿を見て、ぼくも野球に興味が湧き、自分用のバットとボールを買ってもらい...
-
くらし
【健康】9月の献血日程 6日(土)、15日(月・祝) イオンタウン佐沼 10:00~11:45 13:00~16:00 ※日程は変更になる場合があります。最新の日程については、市公式ホームページをご覧いただくか、下記まで問い合わせください。 問合せ:市民生活部健康推進課(保健推進係) 【電話】0220-58-2116
-
くらし
【健康】9月の休日当番医・こころの相談 ■9月の休日当番医 ・診療時間 9:00~12:00、13:30~17:00 休日急患当番医: ・第2次診療 登米市民病院 【電話】0220-22-5511 問合せ:登米市医師会 【電話】0220-22-2084※月~金曜日(休日を除く) 歯科休日当番医 問合せ:市民生活部健康推進課(保健推進係) 【電話】0220-58-2116 ※当番医は、変更する場合があります。各医療機関に確認の上、受診くだ...
-
くらし
健康 ■高齢者の相談窓口地域包括支援センター 市では、認知症の有無に関わらず、誰もが暮らしやすい共生社会、「認知症バリアフリー社会」の実現を目指しています。 ◇高齢者の相談窓口 ◇認知症と共により良く生きていく 認知症は、誰もがなり得る脳の病気の一つです。年齢を重ねるほど有病率は高まり、2040年には、高齢者の約3・3人に1人が認知症または軽度認知障害になると予測されています。周囲の理解と気遣いがあれば...
-
くらし
夜間納税相談窓口(9月・10月分) 日時:9月25日(木)、10月30日(木)午後7時まで 場所:総務部税務課(迫庁舎1階) 問合せ:総務部税務課(徴収対策係) 【電話】0220-22-2169
- 1/2
- 1
- 2