広報みなみそうま 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫ごみの減量、待ったなし!(1) 私たちが日々を生活する中で必ず出る「ごみ」。本市ではごみの排出量が多い状況が続いています。なぜごみを減らさなければならないのか。ごみを減らすために何ができるのか。ごみ問題の解決は、カーボンニュートラルに寄与するだけでなく、次世代への負担を軽減することにもなります。ぜひ、ごみの減量にご協力ください。 ◆ごみ排出量13市ワースト1 市民1人が令和5年度に出した1日当たりのごみの量は1,108gで、福島...
-
くらし
≪特集≫ごみの減量、待ったなし!(2) ◆ごみ減量を実践しよう 1.生ごみを減らそう ▽3つの切り 『使い切り』→買った食材は使い切る ・食べ切れる量のみ調理し、食材が余った場合は保存食、常備菜などにする ・定期的に冷蔵庫の中身をチェックし、不必要な買い物は控える 『食べ切り』→食べ残しはしない ・宴会などで、乾杯後30分間はなるべく席を立たず、じっくり料理を味わう ・苦手な食べ物が入っていないか、料理は食べ切れる量か注文時に確認する ...
-
くらし
7月20日(日)は参議院議員通常選挙 任期満了に伴う第27回参議院議員通常選挙が行われます。これからの国政に、あなたの一票を生かす大切な選挙です。棄権をしないで必ず投票しましょう。 ◆投票できる方 次の要件を満たしている方です。 年齢要件:平成19年7月21日までに生まれた方 住所要件:市内にお住まいの方で、令和7年4月2日までに転入届を出された方 ◆期日前投票 投票日当日、次のいずれかの理由で投票できない場合は、期日前投票をすること...
-
くらし
国民健康保険税・介護保険料・国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険のお知らせ ※国民健康保険は国保、後期高齢者医療保険は後期と省略しています。 ◆令和7年度 国保税・介護保険料 通知書の発送:市では、令和7年度の国保税の税額決定・納税通知書と、介護保険料納入通知書(保険料額決定通知書)を発送します。 発送日: ・国保税 7月16日(水) ・介護保険料 7月15日(火) 対象: ・国保税 加入世帯の世帯主の方 ・介護保険料 65歳以上の方(第1号被保険者) 納め方:普通徴収(...
-
くらし
震災20km圏内の方の医療保険の減免 国保、後期または介護保険に加入している方の減免措置は表のとおりとなります。なお、他医療保険加入者の方は保険者ごとに要件や内容が異なります。勤務先か加入中の保険者へご確認ください。 問合せ:原発被災地域医療・介護保険料等相談窓口コールセンター 【電話】0120-911-488 ※平日9時〜18時
-
くらし
令和6年度 予算の執行状況 市では、皆さんが納めた税金や国・県からの支出金などの収入、「100年のまちづくり」の実現に向けて取り組む市の事業に関する経費の支出の状況を公表しています。令和7年3月までの令和6年度予算の執行状況と市債残高についてお知らせします。市民1人当たりの市税負担額は16.9万円です。 市の会計年度は3月31日で終了しますが、収入や支出を整理する期間が5月31日まで設けられています。決算額は、市議会9月定例...
-
くらし
令和7年 相馬野馬追 5月24・25・26日の3日間、雲雀ヶ原祭場地をメイン会場に開催されました。 今回から「20歳未満の未婚」とする女性の出場条件が撤廃され、20歳以上の女性騎馬武者8騎を含む383騎が出場し、豪華絢爛な戦国絵巻を繰り広げました。 3日間の様子は市ホームページでもご覧いただけます。
-
くらし
まちの話題 Town Topics(タウントピックス) ◆5/17 市内小学校で運動会 市内の小学校で運動会が行われました。 ◆6/8 南相馬市鎮魂復興市民植樹祭 「いのちを守る緑の防災林」の実現に向け、約1200人の参加者が1万5千本の苗木を植樹しました。 ◆6/7 おだかつながる市 実行委員会の主催で、来場者が出店者との会話を楽しみながらお気に入りの一品を購入していました。
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1) ◆行政嘱託員の委嘱 市では、令和7年度に委嘱した行政嘱託員をお知らせします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ID:14374 問合せ:コミュニティ推進課 【電話】24-5411 ◆金婚祝賀会 市では、金婚祝賀会を開催します。 とき:11月21日(金)10時~ ところ:ホテルラフィーヌ 対象:市内に住所があり、次のいずれかを満たす夫婦 ・昭和50年に結婚した夫婦 ・昭和49年以前に結婚し、金婚祝賀...
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2) ◆電話勧誘トラブルに注意 ▽事例 自宅に電話があり、海産物の購入を勧められた。断ったが商品が送られてきたので代金引き換えで受け取った。 ▽助言 断ったにも関わらず送り付けられた商品については、代金を支払う必要はありません。送り主の名称や所在地をメモしてから受け取り拒否をしましょう。 問合せ:市消費生活相談室 【電話】24-5230 ◆医療のお仕事ミニ相談会 市では、市内の医療・介護事業所と直接話が...
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(3) ◆オープンスクール 双葉准看護学院では、オープンスクールを開催します。学院紹介、学内見学、体験コーナーなどを行います。 とき:7月19日(土)と10月4日(土)の10時~正午 申込期間:開催日の5日前 ところ・問合せ:双葉准看護学院 【電話】32-0990 ◆オープンキャンパス 相馬看護専門学校では、オープンキャンパスを開催します。学校案内、模擬授業、在校生への質疑応答などを行います。 とき:7月...
-
くらし
くらしの情報~福祉 ◆みなみそうまオレンジカフェ 市では、みなみそうまオレンジカフェを開催します。認知症の方や家族、認知症が心配な方など、どなたでも参加できます。 とき:7月29日(火)13時30分~15時 ところ:小高交流センター 参加費:100円(茶菓子代) ID:16575 問合せ:長寿福祉課 【電話】24-5404 ◆家族介護者交流会 市では、介護者同士で交流できる家族介護者交流会を開催します。 ところ:8月...
-
健康
くらしの情報~子育て ◆日本脳炎の予防接種 市では、日本脳炎の予防接種を行っています。県内の実施医療機関に予約の上、予防接種を受けてください。 県外へ避難している方は、避難先の市区町村へお問い合わせください。 平成17年4月2日~19年4月1日に生まれた方は、未接種分を19歳までに受けられます。 持参物:母子健康手帳、年齢が確認できる書類(保険証など) ※予診票は医療機関にあります。 ID:8725 問合せ:健康づくり...
-
講座
くらしの情報~文化・学び ◆未来の私が楽しくなるワークショップ 市では、女性が自分らしく生きることを後押しするワークショップを開催します。 とき:8~12月の全5回10時~正午 ところ:あぶくま信用金庫本店ふれあい館ほか 対象:市内在住・在勤の20~40代の女性 定員:15人(先着順) 申込期間:7月10日(木)~ ID:28340 問合せ:MYSH株式会社(委託先) 【電話】070-8476-1363 ◆収穫まで楽しめる...
-
くらし
介護福祉士の資格取得を支援 市では、介護福祉士の受験に必要な研修講座を開催します。 定員:各コース15人(先着順) ◆初任者研修講座(全15回) ▽火曜コース 8月5日(火)~12月9日(火) 申込期間:7月10日(木)~25日(金) ▽土曜コース 9月20日(土)~令和8年1月31日(土) 申込期間:7月10日(木)~9月5日(金) 応募資格の一部:本市に住民票がある16~65歳の方で、全講座を受講できる方 ◆実務者研修講...
-
くらし
図書館だより ◆司書コラム 『借りるだけじゃない!調べもののお手伝い レファレンスサービス』 図書館というと「本を借りるところ」というイメージが強いかもしれません。でも、図書館では、それ以外にもさまざまなサービスを提供しています。そのひとつに「レファレンスサービス」があります。 レファレンスサービスとは、調べたいことや探している資料があった時に、図書館の本やデータベースなどを使って、皆さんの調べもののお手伝いす...
-
くらし
おしえて博物館-七十二- 『海をわたる木の実』 もうすぐ夏がやってきますね。夏といえば海、ということで、海で見られる変わった木の実のお話をしたいと思います。 海岸には波の運搬作用でさまざまな物が流れ着きます。付近の河川から流されてきたものや海岸で捨てられたものなどが多いのですが、なかには海流によってはるか遠くの国や地域から運ばれてくるものがあります。そのなかには植物の木の実やタネも見られます。 植物は動物のように自分の意思...
-
くらし
まちの掲示板 ◆ストレッチヨガで筋肉をほぐそう! とき:7月9日(水)・23日(水)10時~11時30分 ところ:小高体育センター 参加費:500円(講師謝礼など) 問合せ:浮舟うきうきクラブ 【電話】44-6092 ◆もとまち朝市 とき:7月19日(土)9時~正午 ところ:三嶋神社参道 問合せ:チームあるって 【電話】090-9365-5158 ◆健康スポーツ・輪投げゲームandボッチャ とき:7月19日(土...
-
くらし
ページIDの使い方 各記事に掲載している「ページID」IDの番号を市ホームページの検索窓に入力すると、該当するウェブページが直接表示されます。二次元コードと合わせてご活用ください。 問合せ:秘書課 【電話】24-5216
-
その他
おわびと訂正 6月1日号3ページで、表記に誤りがありましたので、おわびして訂正いたします。 (誤)平成7年度新入団員の皆さん (正)令和7年度新入団員の皆さん
- 1/2
- 1
- 2