広報おおたま 2025年8月号

発行号の内容
-
子育て
笑顔あふれる夏まつり、思い出いっぱい!~大山幼稚園でにぎやかに開催~ 大山幼稚園で夏まつりが行われました。園児の皆さんは、この日のために手作りしたおめんや折り紙を準備し、わくわくした気持ちで当日を迎えました。 当日は、空き缶つみゲームやボーリングなど、工夫いっぱいの遊びコーナーが登場!年長組さんが年中さんや年少さんと手を取り合って一緒にまわり、ゲームのルールを教えたり、おめん選びを手伝ったりと、やさしいお兄さん・お姉さんの姿も見られ、子どもたちの笑顔が広がる、にぎや...
-
くらし
村の話題あっちこっち ■鈴木芳子さん百歳賀寿 7月23日に満100歳のお誕生日を迎えられた、鈴木芳子さん(玉井字細田)の賀寿贈呈式が特別養護老人ホームカーサ・コリーナで行われました。 出席者からのお祝いを笑顔で受けられました。 ■人権擁護委員による人権教室を実施 ~村内の小学生が人権について学びました~ 人権擁護委員の渡辺光太郎さん、田邊幸枝さんが講師を務め、村内の両小学校で特別活動の時間を活用して、4年生を対象に人権...
-
くらし
当選証書付与式 令和7年7月28日、大玉村役場議場において、大玉村長選挙で当選された押山利一氏、大玉村議会議員補欠選挙で当選された三瓶賢一氏へ、選挙管理委員会委員長から当選証書が付与されました。 任期は、押山氏が令和7年8月24日から4年間、三瓶氏が令和7年7月27日から令和9年8月31日までとなります。
-
その他
村長メモ探訪 7/1~31 7/1(火) 辞令交付(村長室) ときまるカップ開催挨拶(村長室) 7月定例庁議(庁内) 7/3(木) 県道石筵・本宮線整備促進期成同盟会郡山市長訪問(郡山市) 福島県国民健康保険団体連合会決算監査(福島市) 安達地方広域行政組合暑気払い(二本松市) 7/4(金) 安達地方広域行政組合管理者会議(共生センター) 7/6(日) クリーンアップ作戦(村内) 7/9(水) 来客)朝日新聞様(村長室) 大...
-
くらし
村長コラム 7月の大玉村長選挙で、4期目を担わせていただくこととなりました。「住んで良かったと思える村づくり」を更に進めてまいりますので、皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。 「62.23%」の今回の投票率には実際驚きました。前回の8年前は「72.77%」でしたので、実に10.54%下がっています。 参議院選挙の直後でもあり最も身近な選挙ですので、私を含め多くの予想は、少なくとも70%は超えるだろうとの...
-
子育て
のびのび大玉っ子 ■大山小学校 教育目標「めざせ!夢に向かってがんばる子」 ~地域と共に、自らの夢に向かって努力し、未来を拓く子どもの育成~ 夢に向かってまっしぐら!全力投球大山っ子 子どもたちは1学期に、さまざまな学習に全力で取り組みました。数々の成功を経験し、そして少しの失敗を大きな成長に変えて、自分磨きを重ねてきました。「常に前向き」「失敗したらばん回」を合言葉に、どの子も前向きに、そしてその後の自分の大きな...
-
健康
目指せ!健康長寿日本一!!おおたま ■おめでとうございます 健康ポイント事業 1,000ポイント達成者2,116名 (R7.7月末現在) ■[健康ポイント該当事業]『元気づくり会』実施地区を募集します! ◇『元気づくり会』とは… 元気づくり会は令和2年7月からスタートし、現在、村内21箇所で活動を行っております。元気づくり大学の『元気づくりシステム』をもとに、大玉村が大玉スタイルとして創りあげた、健康増進・介護予防のための対策システ...
-
健康
健康福祉だより ■令和7年度総合けんしんを実施しました 令和7年度の総合けんしんを7月1日から9日までの8日間行い、1,080名の方に受診いただきました。 多くの方に受診いただき、大玉村のみなさまの健康意識の高さが感じられます。今年度も日時指定での受診にご協力いただき、ありがとうございました。 総合けんしんは毎年実施いたしますので、来年もぜひ受診ください。 けんしんのその時間(とき)が長寿へつながる! 健康づくり...
-
健康
こんにちは♬地域包括支援センターです ■熱中症(2)~対応~ 高齢者の熱中症は、周囲の人が早めに気づくことが大切です。症状の変化に注意し、改善しない時は医療機関を受診するようにしましょう。 今回はもしもの時の対応についてお知らせします。 ◇意識がはっきりしている 軽い症状 涼しい場所へ避難し、水分をとりましょう! ・手足がしびれる ・めまい、たちくらみがある ・筋肉のこむら返りがある ◇意識がなんとなくおかしい やや重い症状 医療機関...
-
くらし
ひなたぼっこカフェ [健康ポイント該当事業] 皆さんのお越しをお待ちしています!! ひなたぼっこカフェは月1回開催している認知症カフェです。 認知症に関係なくても、どなたでも参加いただけます。介護の相談など悩みのある方、外に出る機会が少ない方、お話を楽しみたい方もお気軽にご参加ください。 開催予定:9月16日(火)午前10時~11時45分 開催場所:西部ふれあいセンター 参加費:無料 当日の予定:歯科衛生士の先生を講...
-
くらし
社会教育だより ■わんぱく広場「自然体験」 7月5日、わんぱく広場「自然体験」で田村市滝根町のあぶくま洞を探検したり、星の村天文台で化石鉱物発掘体験をしたりしました。自然の不思議を感じたり、いろいろな化石や鉱物を発掘したりして、有意義な活動ができました。 ■おおたまっ子学び舎塾「子ども司書養成講座」 7月24日、25日、28日の3日間、子ども司書講座を実施しました。村内小学6年生8名が参加です。司書の仕事や工作、...
-
くらし
ふるさとホール通信 ■ねがいごとを書きました ~年中行事再現「七夕」~ 年中行事再現「七夕」を行いました。ホール入り口には、数日前から笹竹を設置し、来館者の方々にねがいごとを書いた短冊を飾ってもらっていました。当日は、参加者にも短冊を書いて笹竹に飾ってもらいました。七夕の由来についての話を聞いたあと、ゆめこじの読み聞かせ、ブラックパネルシアターで楽しいひとときを過ごしました。 次回の年中行事再現は、9月27日(土)午...
-
子育て
子育て応援事業 さくらカフェ 9月の予定表 利用日:毎週、月・火・水・木・金曜日の5日間(土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです) 利用時間:午前10時から午後3時 場所:大山公民館2階 対象者:未就学のお子さんと保護者 ※閉室や予定が変更になる場合があります。 ■スペシャル活動日 ※さくらカフェはいつからでも利用できますが、初回に利用申込への記入が必要です(年度毎)。 問合せ・申込先:大玉村社会福祉協議会内 大玉村ファミリーサポートセンタ...
-
スポーツ
おおたまスポーツ通信 ■Splash Vilage 2025 初開催!(8/3) 8月3日、おおたま夏まつりにて水鉄砲を使ったイベント、SplashVillage2025を開催しました!大変暑い中でしたが、多くの方々にご参加いただきました!昨年初開催のイベントで今年も楽しみにしていたという方も大勢いらっしゃいました!ご参加いただいたみなさん、ボランティアスタッフの皆さん、ありがとうございました! ■第17回小学生水泳大...
-
くらし
関東あだたら大玉の会通信 ■たまちゃん図書文庫 これまでの30年、会員の皆様方とともに歩んできた歴史の重みをかみしめながら、今後も大玉村と関東あだたら大玉の会を結ぶ絆をさらに深めてまいりたいと存じます。 さて、大玉村は村政関係者と村民が一体となり、「小さくても輝く大いなる田舎大玉村」という将来像の実現を目指し、スマートインターチェンジや子育て支援センターの整備、再生可能エネルギーを活用した農福連携事業など、暮らしやすく住み...
-
イベント
大玉村国内外交流協会 ■おおたま夏まつりに参加しました 8月3日、大玉村ふれあい広場で開催された「第25回おおたま夏まつり」に出店参加しました。昨年度より暑さ対策のために午後からの開始となり、時間が短縮されましたが、交流協会のブースでは子ども達が缶バッジや缶マグネットづくりのワークショップに参加してくださいました。また、大玉村とマチュピチュ村の友好都市締結10周年を記念して作成された野内与吉顕彰プレートのレプリカをお借...
-
くらし
おおたまfarmers(ふぁーまーず) 第3回 大玉村地域おこし協力隊が村内の農家さんを取材し、大玉の農業と食の魅力を発信します ■菊池果樹園 おおたまfarmers第3回目は、菊地果樹園の菊地信一さんにお話を伺いました。5月下旬のさくらんぼから桃の時期までの菊地果樹園を見させていただきました。 ◇果樹栽培をはじめたきっかけは? 果樹栽培がスタートしたのは約20年前。元々果樹ではなくお米を生産していたと聞いてびっくり!今果樹を栽培している場所も...
-
くらし
原発事故の賠償に納得できていない方へ 文部科学省に設置された原子力損害賠償紛争解決センターでは、東京電力への損害賠償請求について和解の仲介を行っています。 ■平日夜間・土曜窓口の開設 通常の窓口に加え、平日昼間に時間を取れない方のための窓口を開設します。 詳しい開設日と予約方法は本紙またはPDF版の二次元コードをご覧ください。 ■開設日時来年3月までの 奇数月第1水曜日(午後4時~午後8時)⇒9月は3日(水) 偶数月第1土曜日(午後1...
-
くらし
8月30日~9月5日は防災週間! ■いざというときの備えを! 地震!台風!水害! 日本は様々な自然災害に見舞われています。 防災の意識を持ち、ハザードマップを確認しておくことは、とても大切なことです。そして更なる一歩を踏み出し、万が一のとき、家族、身近な人、自分自身を守るための日頃からの備えを見直してみませんか? ◇~防災グッズ・非常食の備蓄例~ 防災グッズ:(照明器具、ラジオなどの情報収集ツール、ヘルメット、軍手など) 非常食:...
-
くらし
多重債務者相談窓口 財務省東北財務局福島財務事務所では、借金を抱えお悩みの個人や事業者の方々からの相談に応じています。借金問題は、さまざまな方法で解決できます。 秘密厳守、相談無料です。お気軽にご相談ください。 相談窓口:財務省東北財務局福島財務事務所 理財課 受付時間:平日8:30~12:00 13:00~16:30 問合せ:【電話】024-533-0064 (多重債務者相談窓口専用)