広報しょうわ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
村のデキゴト(1) ◆運動会 5月25日に予定されていた総合運動会は前日の雨の影響により、体育館で小学生と保育所児童のみでの開催となりました。 親子でふれあいながら競技を行ったり、キャラクターのお面をかぶりポンポンを付けて応援したり、お菓子の入った袋に向かって走ったりして、すべての競技を楽しみながら元気よく行うことができました。 笑顔もあふれ、思い出に残るいい運動会となりました。 小学生部門では、鼓笛やヨサコイで練習...
-
くらし
村のデキゴト(2) ◆工人まつり 美しい村連合 6月7・8日に三島町生活工芸館おいて、第39回ふるさと会津工人まつりが開催されました。 三島町とは「日本で最も美しい村」連合加盟町村間の繋がりにより、村からは企業組合夢空間が出店しました。 味おこわ、甘から団子、笹巻などどれも好評で「昭和村のおこわは美味しい!」という言葉が飛び交い、連日多数の来場者で大盛況でした。 ◆昭和中学校資源回収ご協力の御礼 6月14日、昭和中学...
-
くらし
令和7年 6月議会 行政報告(1) 村では、定例議会毎に、各分野の事務事業などの進捗状況などを行政報告として議会に報告しています。今回は、6月議会におけるあらましをお知らせします。 ●物価高騰などに伴う住民生活への影響緩和に関することについて 低所得世帯等への物価高騰対応重点支援給付金は、6月初旬に支給が完了しました。 ●「心地よく暮らせるむら」について 「AIオンデマンド型村内移動サービス からむんバス」の利用状況について、令和5...
-
くらし
令和7年 6月議会 行政報告(2) ●ナラ枯れ被害対策について 今年度は松山白沢原地内、野尻高畔地内、下中津川入新田地内、小中津川田ノ口沢、柳沢地内及び両原赤坂地内の伐採作業が終了しました。今後も、安心して普請作業や農作業等が行える里山整備に努め、地区役員の方々と連携を密に行っていきます。 ●商工関係 今年度も、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金による「かすみ草の村地域振興券」発行の事業業務委託契約を昭和村商工会と締結し、7月1...
-
くらし
令和7年 6月議会 行政報告(3) ●学校教育について 4月7日に昭和小学校、昭和中学校共に入学式と始業式が執り行われ、新学期が始まりました。 また、今年度は、教員の事務作業などの負担を軽減するため、福島スクール・サポート・スタッフがそれぞれ一名配置され、教員が本来の教育活動に専念できるよう支援する体制となりました。 ●小中一貫教育について 今年度も昭和中学校の教員による昭和小学校への乗り入れ授業を6年生の理科と英語の授業で実施し、...
-
くらし
【職員の不祥事に対する村長のお詫び】 職員の度重なる不祥事により、皆様に多大なるご迷惑・ご心配をおかけしたことに対し、村政を預かるものとしてお詫び申し上げます。 今後、このような不祥事をなくすため、全職員へコンプライアンス研修を実施したほか、事務が遅滞なく適切に行われているか総点検を実施いたします。 今後は職員一丸となって再発防止に取り組み、信頼回復に努めてまいります。
-
くらし
昭和村拠点施設整備に関するお知らせ No.1 ■新役場庁舎や教育関連施設の整備に向けて取組が始まります 広報しょうわ5月号にて、昭和村役場庁舎と教育関連施設の整備方針についてお知らせしておりましたが、今月はそれ以降の状況についてお知らせいたします。 まず、5月16日には昭和村拠点施設整備庁内検討会議(以降、「庁内会議」といいます。)の、第1回の会議を開き、基本構想と基本計画を策定するための昭和村拠点施設整備検討委員会(以降、「検討委員会」とい...
-
くらし
〔大切なお知らせです〕令和7年度の国民健康保険税の税率を改定いたします ■国民健康保険って? 国民健康保険(以下、国保)制度は、病気やケガをしたとき安心してお医者さんにかかれるよう、加入者(被保険者)が日ごろから収入に応じて保険税を納め合い、そこから医療費を支出する相互扶助の制度です。 平成30年3月までは、各市町村単位で運営していたものが、平成30年4月から、県と市町村で運営する制度に改められました。この制度改正は、年々増加する医療費を踏まえ、国保制度を将来に渡り維...
-
くらし
Wi-Fi(ワイファイ)のむら #22 昭和防災アプリについて ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
デジタルなんでも相談室 デジタル全般に関するお問い合わせ:総務課 企画創生係 【電話】0241-42-7717
-
くらし
すみれ荘日誌 ●大芦げんきクラブ 5月21日 5月21日(水)、大芦区長事務所において大芦地区の高齢者を対象とした大芦げんきクラブが開催されました。 今回は宮下病院から看護師さんをお呼びして出前講座を行っていただきました。 「いつまでも元気に~ずっと自立した生活をつづけるために~」という内容で、介護状態にならないために必要なことを学びました。簡単な運動も教えていただき、その中で音楽に合わせながら、からだを動かす...
-
くらし
公民館日誌 ●千歳学級「健康教室」 6月13日 公民館で千歳学級「健康教室」として、坂下厚生総合病院の出前講座を開催しました。講師に看護師の角田純子さんをお迎えして「知っていますか?本当は怖い生活習慣病」をテーマとしてお話いただきました。 始めに、血圧・体脂肪・血管年齢を計測して、各々今の自分の体の健康状態を知り、結果を踏まえながらお話に耳を傾けました。動脈硬化など重病に繋がる生活習慣病の危険性について理解を...
-
くらし
昭和村電子図書館 ●昭和村電子図書館新刊情報 令和7年6月に新たに53冊の図書を導入しました。 いつでも、どこでも、好きな時間に好きな本をぜひご利用ください。 ○主な貸出作品 作品:やなせたかしの素顔 著者:伊多波 碧 出版:潮出文庫 作品:決定版 面白いほどよくわかる!家紋と名字 著者:高澤等、森岡浩作 出版:SEITOSHA Co.,Ltd.|西東社 作品:移住してはじめる狩猟ライフ 著者:辺土正樹作 出版:潮...
-
くらし
ふるさと納税ーご寄附いただいた皆様ありがとうございますー 令和7年5月1日~5月31日まで 〔寄附件数〕1件 〔寄附金額〕15,000円 ご寄附は地域の活性化事業や保健・医療・福祉の充実等村の抱える課題解決に活用させていただきます。 ご寄附いただきありがとうございました。
-
くらし
「不動産取得税の軽減制度」 不動産取得税は、土地や家屋を取得したときに一度だけ納めていただく県の税金です。 住宅用の土地を取得してから3年以内に住宅を新築(中古住宅の場合は、1年以内に取得)した場合や、住宅を取得してから1年以内にその住宅用の土地を取得した場合で一定の要件を満たすときは、これらの土地にかかる不動産取得税を減額する制度があります。 また、三世代同居・近居住宅を取得した際の軽減措置、災害や公共収用時などにも減免制...
-
健康
8月は「食品衛生月間」です 殺菌が繁殖しやすい夏場は、食中毒が発生しやすい季節です。 調理する前や食事の前に手洗いをしましょう。また、温度管理を徹底して細菌を増やさないようにしましょう。細菌の多くは加熱することで死滅するので、食材の中心までしっかり火を通すようにしましょう。 お問い合わせ:会津保健福祉事務所 【電話】0242-29-5516
-
健康
県立宮下病院から「エピペンについて」 エピペンという薬について紹介します。 エピペンは、ハチ刺され、食物アレルギーなどが原因で、急に呼吸が苦しくなったり意識が遠のいたりするような場合に、ご自身で注射できるお薬です。エピペンは気道を広げて呼吸を楽にし、血圧を維持するなどの効果があります。 重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)は進行が早く、命に関わることもあります。救急車がすぐに到着しない山間部では初期対応が特に重要になります。 エピ...
-
スポーツ
ちょいフィット運動 広報しょうわ3ページで「ちょいフィット運動」の記事を掲載しておりましたが、紹介しきれなかったチラシがありましたのでこちらのコーナーで紹介します。 講師の先生から運動教室で実際にやった、家でできる簡単エクササイズのチラシを頂きましたので、みなさんもやってみてください♪ ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:保健福祉課 【電話】0241-57-2645
-
文化
【連載】昭和村の歴史と文化~第30回~ 菅家 博昭(大岐) ◆私の野尻川 上平 菅家和孝さん 大雪の2025年2月、ようやくその大雪が小康状態となった25日午後に、昭和村下中津川上平の菅家和孝さん(昭和4年生、95歳)に電話をした。その後、自宅を訪ねた。 上平から南に下り、気多渕には、滝の沢、不動沢が注ぐ、野尻川がある。川向こう(左岸)に渡る橋があり、標高が446mである。この橋付近に野尻川のこの地区の水浴び場があった。川との記憶を聞く...
-
文化
アレクサンドラ先生の小噺(Alexandra Short Story) #19 ■Big News(ビッグニュース) 外国語指導助手 アレクサンドラ先生 (原文) Dear Showa Village residents, I want to share a happy story with you. At the end of June 2023 I was still waiting for any news regarding if I was accepted to ...
- 1/2
- 1
- 2