広報ふたば 2025年1月 災害版 No.164

発行号の内容
-
くらし
双葉町の未来を紡ぐ
令和7年の輝かしい新年を迎え、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から3月11日で15年目を迎えます。 昨年は、新しい年を迎えたばかりの元日に石川県能登地方で最大震度7を観測する地震が発生しました。発災から1年が過ぎた今もなお、能登地方特有の地理的な問題などから、復興の遅れが懸念されております。原子力災害により、全町避難から11年5カ月の年月が経…
-
くらし
一陽来復
令和7年の新春を迎え、議会を代表して謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 昨今のエネルギー価格の高騰をはじめとする物価の高騰は、東京電力福島第一原子力発電所の事故によりふるさとを離れ避難を継続されている方、町内で生活されている方、どちらの町民の暮らしにも大きな影響を及ぼしていることと存じます。特に、復興インフラ整備途上にあるわが町にとって、原材料費の高騰は大きな問題であります。町内の生活環境整備…
-
くらし
石破茂内閣総理大臣が双葉町内を視察
12月14日、石破茂内閣総理大臣が伊藤忠彦復興大臣とともに町の復興状況を視察されました。 はじめに、特定帰還居住区域の石熊地区において、農地が除染土壌や廃棄物の仮置き場とされている現状をご覧いただくとともに、いまだ除染が行わることなく荒廃した農地や住居を視察されました。伊澤町長は、石破総理と伊藤復興大臣に対し、状況を説明するとともに双葉町における復興はいまだ道半ばであり、国が示した2020年代をか…
-
くらし
中野国土交通大臣が来町
11月30日、中野洋昌国土交通大臣が来町され、双葉町産業交流センターを視察されました。伊澤町長は大臣就任のお祝いを述べるとともに、復興がスタートしたばかりの町の現状とインフラや住宅整備の課題に対し、継続的かつ中長期的な人的及び財政的支援が必要であると説明し、要望書を手交しました、その後、産業交流センターの屋上から、中野地区復興産業拠点の整備状況などをご覧いただきました。
-
くらし
帰還困難区域を抱える町村の協議会要望活動
12月5日、原発事故による帰還困難区域を抱える町村(大熊町、双葉町、浪江町、富岡町、葛尾村、飯館村)の協議会による要望活動が行われ、伊澤町長は吉田淳大熊町長とともに、復興庁、経済産業省、自由民主党東日本大震災復興加速化本部に対し、要望書を手交しました。 伊澤町長は、帰還困難区域を抱える町村の着実な復興に向けて、第2期復興・創生期間以降も、十分な予算規模を確保し、被災自治体に寄り添った柔軟かつ十分な…
-
くらし
移住定住相談センター開所式
11月29日、旧三宮堂田中医院診療所において、双葉町移住定住相談センター開所式が行われました。町では大正時代の建築(1922年頃)で診療所として長年地域に親しまれ、国の登録有形文化財となった診療所の建物を改修し、全国からの移住検討者に対応するための新たなまちづくりの拠点として整備しました。 伊澤町長は「町の復興には、双葉町で生活し働きたいと望む方々に移住していただくことが不可欠です。歴史ある旧三宮…
-
子育て
双葉町学校設置検討委員会
12月3日、双葉町役場において令和6年度第4回双葉町学校設置検討委員会が開催されました。 町内で再開する学校施設は認定こども園と義務教育学校、学童保育を一体的に整備し、校舎や教室の配置、学校図書館の機能や地域との関わりなどについて協議いただき、「学校基本計画報告書案」をとりまとめました。報告書案については、今後開催される総合教育会議において決定されることとなります。
-
くらし
第4回双葉町議会定例会 行政報告(1)
12月11日招集の令和6年第4回双葉町議会定例会で伊澤史朗町長が行政報告を行いました。その内容をお知らせします。 ■9月定例会以降の行政報告 ▽双葉町敬老会 9月13日、いわき市植田町の「八幡台やまたまや」において、双葉町敬老会を開催し、県内外から約100名の方に参加いただきました。式典では3組の金婚夫婦に福島民報社から表彰状と記念品が贈られました。 敬老会式典後には、行政区に分かれて昼食交流会が…
-
くらし
第4回双葉町議会定例会 行政報告(2)
▽町立学校栴檀祭 10月19日、町立学校体育館において幼稚園、小・中学校による合同文化祭「栴檀祭」が開催されました。園児・小学1年生から4年生による劇や演奏の披露からはじまり、5年生と6年生は、町で生産、出荷しているブロッコリーを通じて、「双葉町のためにできること」としての探究活動を発表しました。 中学生は「未来を描こう〜夢ひらく双葉町〜」と題し、双葉町内での職場体験で感じたことを発表しました。ま…
-
子育て
教育長メッセージ
■2025年 夢と希望のある「学び」へ 明けましておめでとうございます。2025年(令和7年)がスタートしました。 町民の皆さまにおかれましては、家族の健康と社会(世界)の平和を願うとともに、世界の気候変動による大きな災害が軽減されることを願いつつ、穏やかなお正月をお迎えしていることと推察申し上げます。昨年は、元日の夕方に能登半島地震、2日には羽田空港での飛行機衝突事故と新年早々痛ましい災害・事故…
-
くらし
双葉町長選挙・双葉町議会議員一般選挙について
任期満了に伴う双葉町長選挙及び双葉町議会議員一般選挙を以下の日程で行います。 皆さまの声を町政に生かす大事な選挙ですので、棄権しないで投票しましょう。 告示:令和7年1月16日(木) 投票:令和7年1月26日(日) 投票日の投票場所と時間、期日前投票による投票方法などについては、広報ふたば12月号および町公式ホームページでお知らせしています。 また、投票所へ行くことが困難な方は、不在者投票を利用し…
-
くらし
「駅西住宅」入居者募集のご案内
次の住宅を先着順で募集しますので、入居を希望される方は入居募集のお知らせを必ず確認したうえで入居申込書を提出してください。入居要件や家賃についても記載しております。 入居募集のお知らせ及び入居申込書は、町公式ホームページからのダウンロードまたは総務課へ請求してください。 募集住戸: ▽北エリア ▽南エリア 申込期間:1月6日(月)から満室になるまで ※入居申込書に必要事項を記入し、郵送、持参、メー…
-
くらし
「特定帰還居住区域」の設定に向けた帰還意向調査について
町では、内閣府と共同で、第1期帰還意向調査において「帰還意向有り」とご回答いただいた世帯を除き、震災当時、帰還困難区域(中間貯蔵施設区域を除く)に住民登録されていた方のうち、同区域に土地または建物を所有している方と、その方と同居されていた親族の方を対象に帰還意向調査を実施します。 これは、国の「2020年代をかけて、帰還意向のある住民が帰還できるよう、避難指示解除の取り組みを進める」という方針に基…
-
くらし
双葉中学校昭和44年度卒同級会「古希祝」
11月3、4日いわき市湯本温泉「吹の湯」において、双葉中学校昭和44年度卒業古希祝同級会を開催しました。震災後は、還暦祝同級会などを開催し、その後数年おきに開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあったことから、このたびようやく古希の節目に開催することができました。 当日は、県内外から30人の同級生が集い、中学校卒業以来55年ぶりに再会された懐かしい参加者もおりました。 懇親会では、高野…
-
くらし
双葉中学校昭和43年度卒同級会
11月22、23日いわき市「ホテル塩屋崎」において、双葉中学校昭和43年度卒同級会を開催しました。震災前は、4年に1度ほどの開催でしたが、震災後は毎年開催しております。 東日本大震災と原発事故により同級生が全国各地に避難しているため、連絡先もいまだ十分に把握できておりませんので、今回のように「広報ふたば」に掲載したり、また今までの参加者の情報提供の協力を得て周知、開催しております。今回は前回と同様…
-
くらし
ブロッコリー収穫体験
12月7日、双葉町前田地区の畑において、ブロッコリー収穫体験「ブロっと収穫体験inふたば」が開催され、町民ら17人が参加しました。 今年度より町内でブロッコリー、キャベツ、ニンジンなどを作付けし、出荷を行う(有)安井ファーム双葉町担当の黒津今日子さんが、収穫体験を通じ、双葉町での現在の農業を知ってもらいたいと企画しました。 参加者は畑に集合し、収穫するブロッコリーの見分け方などの説明を受けた後、2…
-
くらし
昭和54年度 双葉中学校卒業生還暦同級会の開催について
日時:2月23日(日)12時 会場:いわきワシントンホテル椿山荘 いわき市平字一町目1番地 【電話】0246-35-3000 申込:出席される方は1月26日(日)までに代表幹事へ連絡をお願いします。 ※宿泊される方は各自でご予約願います。 「還暦同級会のお知らせ」について、同級生のグループLINE(明けゆく会)でも周知しております。 問合せ:代表幹事 天野 博隆 【電話】090-4888-2748
-
くらし
今年は5年に一度の「国勢調査」が行われます!
わが国の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として、9月下旬に調査票を配付し、10月1日現在日本国内に住んでいるすべての人と世帯を対象に調査します。 調査結果は、さまざまな行政施策の基礎データや研究・教育活動など皆さんの生活の幅広い分野で利用されます。 回答方法は、インターネット回答と郵送回答があり、スマホやパソコンから24時間いつでも回答ができるインターネット回答がかんたん便利ですので、ぜひ…
-
子育て
双葉町のためにできること 町立小学校の取り組み紹介
今年度のふるさと創造学サミットも探究発表と交流(参加者との対話)の2部構成で行われました。始まる前に、6年生の探究活動をまとめたYouTube用の動画を上映しました。たくさんの方に6年生の思いが伝わって、子どもたちはとても喜んでいました。 まず、探究発表では、今年度取り組んできた「子どもたちの町への思いや願いについて」「フタバくんの友達『ふわ丸』・ゆるキャラ作りについて」「町の特産品作りについて」…
-
子育て
ふたば幼稚園だより
ふたば幼稚園での日常の様子をお知らせします。 ■交流活動 小学校1~3年生との交流で公園へ行ってきました。3年生が考えた遊びの説明をしっかり聞き、ルールを覚え、遊びはじめましたが小学生の足の速さにびっくりしていました。小学生のみんなは、園児に対して優しくルールを教えて「一緒にやろう」と声をかけてくれて、とても温かい気持ちになりました。 遊びのひとつ「ドッジビー」は子どもたちに人気のフリスビーを使っ…