広報かさま 令和7年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
進もうつぎの笠間へ To the Next Kasama 小さい画面でも読みやすい「広報かさまスマホ版」をぜひご利用ください! ■表紙 安心安全なまちづくりに日々励む市職員を撮影しました。 ■題字 関紫芳(せきしほう)さん(書作家/大古山在住)
-
くらし
市長コラム
■市役所の管理 文/笠間市長 山口伸樹 市役所(本庁)の管理業務は、シルバー人材センターによる清掃や、警備会社による24時間警備、国旗・市旗の掲揚、電話交換業務など、民間事業者との契約により行われています。利用者や職員が良い環境でサービスを受け、仕事ができることはありがたいことであります。 早朝からシルバー人材センターの方々が手際よく掃除機をかけ、トイレを清掃し、時には花を置いてくださることもあり…
-
くらし
今月のPick up
■新たな市道が供用開始 「市道(岩)中336号線」のバイパス工事が完了し、3月27日に供用を開始しました。 上郷入口交差点から岩間第一小学校方面に通じる道路で、小学生の通学路としても利用されています。 入学や進級を迎えたばかりのこの時期は、歩行中・自転車乗用中の交通事故が全国的に増加する傾向にあります。交通ルールを守ってご利用ください。 問合せ:建設課 【電話】内線506
-
くらし
お知らせ
■窓口休日開庁サービス 日曜日:市役所本所午前8時30分~正午市民課(住民異動届、パスポート申請等の一部業務は除く)、収税課(月末のみ) ※年末年始(12月29日~1月3日)を除く ※上記以外の窓口の延長は行っていません。 ※マイナンバーカードの交付等については予約制です。 ■SNS 最新の情報は市公式SNSでチェック! ■6月の休日救急診療当番(午前9時~午後5時) 毎週日曜:笠間市立病院【電話…
-
くらし
対面で相談できて心強い めざそう住みよいまちづくり 行政相談委員
行政相談は、行政などへの意見や要望を受け付け、その解決や実現を促進し、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みで、全国ほぼすべての市町村に配置されています。 総務大臣から委嘱された「行政相談委員」が、市民の皆さんの身近な相談相手としてボランティアで活躍しています。 今回は、笠間市行政相談委員の皆さんや事例などを紹介します! ワンチームでがんばっています! ■行政相談委員の皆さんと、担当する秘書課のメン…
-
しごと
笠間市職員募集
笠間市を盛り上げ、すてきなまちづくりに一緒に取り組む仲間を募集します。 仕事もプライベートも充実させて、あなたらしく成長できるように笠間市ではサポート体制を整えて、皆さんの申し込みをお待ちしています! 希望を持ち続けられる未来へ、ともに挑戦しましょう。進もう、次の笠間へ。 ■令和6年度入庁の職員にインタビューしました ▼上野将太(うえのしょうた) 令和6年度入庁 資源循環課資源循環推進室 ▽市民の…
-
くらし
まちおこしのスパイス
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■笠間に移住して二年目の挑戦。栗との向き合い方 荒木弥子(あらきみこ)隊員 28歳 東京都から移住 今年の4月で協力隊2年目に入りました。 昨年度は全てが初挑戦。手探りで笠間に慣れるところからスタートし…
-
健康
からだと向き合う
■みんなができる助け合い 献血 献血は、病気の治療や手術などで血液を必要としている人のために、自ら進んで血液を提供する“身近なボランティア”です。 血液は人工的に造れないこと、長期保存ができないこと、一人あたりの年間献血回数・量には制限があることから、多くの方から定期的に協力いただかなければなりません。しかし、少子化の影響は献血にもおよび、この20年間で10代から20代の献血者数は約123万人(約…
-
健康
かさま健活スタイル
月ごとの強化項目を取り入れて自分のこころとからだにちょっといい健康づくり ■5月の強化項目 挑戦!『禁煙』 毎月22日(スワン・スワン)は禁煙の日です。 禁煙をするきっかけにしましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
5月の納税等
納期限:6月2日(月) ・軽自動車税(全期) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されます。早めの納付をお願いします。 ※納付は、簡単で便利な口座振替を。 ※口座振替で納付の方は、預金残高の確認を。
-
くらし
情報しっとく日和(1)
知って得する暮らしの情報を紹介します。 気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。 ■お知らせ/森林法に基づく届け出が必要です 自宅の裏山や街中の平地林を含め、県が定める「地域森林計画※」の対象となる民有林は、新たな取得・伐採(間伐などを含む)を行う場合、市に届け出が必要です。 ※自宅の庭木などは除きます。 ▽伐採するとき 森林の立木を伐採するときは、事前に届け出が必要です。 ・届け出…
-
くらし
情報しっとく日和(2)
■展覧会/茨城県陶芸美術館企画展「ティーカップ・メリーゴーラウンドヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年~岐阜県現代陶芸美術館コレクション」 19世紀半ばから20世紀半ばまでの約100年間に焦点を当て、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた名品を紹介します。 日時:6月22日(日)まで午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで) 休館日:毎週月曜日(5月5日(月・祝…
-
くらし
Sustaina KASAMA
このコーナーでは、市の環境に関する取り組みや、くらしに役立つ情報を紹介します。 Sustaina(サステナ)には、「持続可能な~」という意味を込めています。 ■火災の原因! リチウムイオン電池とその使用製品などの正しい分別にご協力をお願いします ▽リチウムイオン電池等の「小型充電式電池」およびその使用製品は「有害ごみ」です リチウムイオン電池は、小型・軽量でありながら大容量の電気を蓄えることができ…
-
スポーツ
スポーツシティかさま
今回は、昨年度も好評だった6・7月開催の「スケートボード体験会」「BMX体験会」を紹介します! 皆さんは「スケートボードの日」をご存じですか。 毎年6月21日にスケートボードカルチャーを祝う国際スケートボード協会が定めた記念日です。スケートボードを愛する世界中の人々が、スケートボードの楽しさを伝え共有するために世界各国でイベントが行われています。 また、7月21日は「BMXの日」です!BMXは一見…
-
くらし
図書館
■「としょかん1年生パック」をプレゼントしています 笠間市立図書館では、市内に在住または在学の小学1年生を対象にした「としょかん1年生事業」を行っています。 この事業は、小学1年生が自分の図書館サービスカードを作り、本を借りることを体験して、本への興味や関心を深めてほしいという願いから始まりました。 入学式で配布された図書館からの「としょかん1年生パックひきかえ券」(みどり色)をお持ちいただいた方…
-
文化
Face to Face
■笠間市に観光に訪れた外国人とお顔を拝見してお話をしてみました 笠間市に観光に訪れた外国人に登場してもらい、訪れたところ、笠間市の地域の人との交流、ランチやカフェで食べた笠間のおすすめ料理、お土産のこと、将来行ってみたい観光地などを語ってもらいます。 ▽オーシャディー・サスサラニィーさん 出身地:スリランカ 現住所または宿泊地:東京都板橋区 観光したところ:ギャラリーロード、笠間稲荷門前通り、常磐…
-
イベント
新コーナー 未来につなぐ笠間~20年の歴史とこれから~
平成18年3月19日に1市2町が合併し、令和8年3月19日で20周年を迎えます! 市民の皆さんとともに20年の歩みを振り返り、未来へ進んでいくため、令和7年度を「20周年イヤー」として記念事業を実施していきます。 広報かさまでも、新コーナーとしてさまざまなお知らせをお届けしていきます! ■7月20日(日)に記念イベントを実施! ミュージカル「忍たま乱太郎」(有料) 茨城野音2025(無料) (合併…
-
くらし
注目の笠間人(かさまびと)を紹介します HOT PEOPLE
1.「国風盆栽展」で10年連続入選 2/13~16 市内在住の塩田満夫(しおたみつお)さんの盆栽が「第99回国風盆栽展」に入選し、東京都美術館(東京都台東区)で作品が展示されました。 国風盆栽展は、昭和9年に始まった日本最古かつ日本最大の盆栽展。塩田さんは10年前に本展へ初出品・初入選し、以降10年連続での入選となりました。 おめでとうございます。 2.落語家柳家花緑さんが発達障害を振り返り講演 …
-
くらし
こんな出来事ありました コンデキ
1.笠間クラインガルテンの活用に係る事業実施協定を締結 2/18 笠間クラインガルテンの民間運営移行へ向けた株式会社マイファームとの事業実施協定締結式を、笠間市役所で行いました。 笠間クラインガルテンは、指定管理者制度によりマイファーム社が令和4年度から管理運営を行っていましたが、4月1日から同社による民間運営に移行することに伴い、笠間クラインガルテンの活用事業の実施に関して協定を締結しました。 …
-
その他
人口と世帯数
常住人口4.1現在 ( )内は前月比較 人口:70,470人(-94人) 男:34,641人(-30人) 女:35,829人(-64人) 世帯数:30,216世帯(+67世帯) 3月の出生者:35人 3月の死亡者:81人
- 1/2
- 1
- 2