広報だいご 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
閉校記念式典 ~思い出が詰まった学び舎に「ありがとう」
大子西中学校、南中学校、生瀬中学校の閉校式が行われました。 各閉校式には、多くの卒業生や地域の方が参加し、懐かしい母校や旧友との再会を喜ぶ姿も見られました。 式典では学校長の式辞をはじめ、閉校記念式実行委員長や高梨町長、大森町議会議長のあいさつ、校歌斉唱があり、学校長から町長への校旗返納が行われました。 式典に続いて、生徒や実行委員会が主体となり、学校や先生、地域の方への感謝の気持ちを込めた記念行…
-
くらし
PICK UP(1)
■卒業~かがやく未来に向かって~ 卒業おめでとうございます! 令和6年度卒業式が各学校で行われました。 大子西中、南中、生瀬中は、最後の卒業式です。 ・だいご小 ・袋田小 ・上小川小 ・依上小 ・さはら小 ・生瀬小 ・大子中 ・南中 ・大子西中 ・生瀬中 ■小学校入学祝品をいただきました 小学校入学に伴い、児童が安心安全に通学できるよう、交通安全用品をいただきました。ありがとうございます。 ・常陸…
-
その他
令和7年度一般会計予算 115億7千万円の概要(1)
令和7年度の予算編成に当たっては、第7次大子町総合計画だいご未来ビジョン2027が策定されたことから、大子町の目指す将来像「豊かな資源をつむぎ人々がゆたかに暮らし、訪れるまち奥久慈に輝く日本一幸せなDAIGO」の実現に向け、社会情勢や環境等の変化に対応しながら、希望ある未来が描ける予算となるよう、 ◎「安全・安心快適なだいご」 ◎「健やかでやさしいだいご」 ◎「豊かでにぎわいあふれるだいご」 ◎「…
-
その他
令和7年度一般会計予算 115億7千万円の概要(2)
■令和7年度主な予定事業 ※事業費は当初予算額 ▽安全・安心快適なだいご *あらゆる危機に強い安全・安心なまちづくり *住み続けられる、移り住みたくなる、美しく快適な生活環境づくり ・中心市街地排水処理施設整備工事…1億1,816万1千円 ・中心市街地管渠敷設工事…6,343万3千円 ・施設修繕工事(環境センター施設修繕工事)…3,930万円 ・衛生センター運転管理業務…3,511万2千円 ・防災…
-
くらし
NEWS(ニュース)だいご
■NEW 3月3日 袋田清流会要望 袋田清流会から大子町に「袋田の滝観光振興策に関する要望書」が提出されました。 袋田の滝観光振興策について、新たな施策は発案段階から行政と地域が協議しながら進めていくこと、また、これまでの施策についても改善策や方向性の検討などを話し合う機会を定期的に設け、官民一体となって取り組んでいくことを要望するものです。 ■NEW 3月4日 コロナ禍での功績も商工会青年部が優…
-
くらし
PICK UP(2)
■日本農業賞大賞 JA奥久慈枝物部会 大賞受賞おめでとうございます! JA常陸奥久慈枝物部会が、1月27日に発表された「第54回日本農業賞(主催:JA全国農業協同組合中央会、NHK)」の集団組織の部で大賞に選ばれました。 「奥久慈の花桃」は、(1)消費者の元で咲ききる品質、(2)1年枝で木肌が美しい、(3)1束ずつスリーブ入りの出荷形態という特徴があります。 同部会は設立から20年、県北中山間地域…
-
健康
【保健コーナー】春の眠りを整えよう!
■春になると「眠い」「体がだるい」と感じることはありませんか? 睡眠時間は季節によって変化があり、冬が長く、春から夏にかけて短くなります。明るいと目が覚めてしまうのは人間の習性で、春に「睡眠不足」と感じるのは自然なことといえますが、生活習慣を整えて、健康的に過ごしましょう。 ■よい睡眠のための工夫 睡眠には、環境、日中の活動、食事、嗜好品が影響します。 より快適に眠れるよう、次のポイントを確認しま…
-
健康
【保健コーナー】迷わず受けよう! 健診・がん検診
日本人の死亡原因の多くを占める、「がん」「心臓病」「脳血管疾患」などの生活習慣病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づいたときには重症化していることもあります。「自分はまだ大丈夫」と自己判断をしていませんか?備えあれば憂いなし!手遅れになる前に、毎年必ず健診・がん検診を受けましょう! ■健康診査を受けるメリット ・生活習慣病を早期に発見! ・生活習慣改善に取り組みやすい! ・継続した健康状態を把握…
-
健康
【保健コーナー】定期検診で早期発見!がん検診を受けよう!
■予約開始日 WEB:5月12日(月) 電話:5月16日(金) がんは、30年以上日本人の死亡原因の第1位であり、50歳代後半では死因の半数近くを占めています。 がん検診で早期発見できれば、適切な治療を受けられます。大切な命を守るために、1年に1回は必ずがん検診を受けましょう。 ■集団健診と同時に受けられるがん検診 ・大腸がん検診はどなたも予約が必要です。 ・大腸がん検診以外の検診 集団健診を受診…
-
くらし
わたしのおすすめの1冊
書名:柚木麻子のドラマななめ読み! 著者名:柚木麻子 出版社:フィルムアート社 『anan』での連載「柚木麻子のドラマななめ読み!」をまとめたものである。地上波ドラマをワンクールに1本、感じたこと、思い出したことを書くというもので、それに2024年現在の視点からの振り返りを加えた。また、連載以外でテレビドラマに関して綴った文章を番外編として収録している。 時代を彩ってきた作品を縦横無尽に語る尽くす…
-
くらし
【国民年金豆ちしき】~ 国民年金への変更手続き~
●国民年金の加入手続きは、町民課国保年金担当へ ・日本国内に住所がある20歳以上59歳以下の方は、国民年金への加入が義務付けられています。 勤務先を退職(失業)したときは、厚生年金から国民年金への変更の手続きが必要です。 ●必要なもの ・基礎年金番号がわかるもの(日本年金機構が交付した書類や基礎年金番号通知書) ・住所と顔写真が確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカード) ●国民年金の保険料額…
-
子育て
【探究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.34
■大子清流 TOPICS ▽第19回大子清流高等学校卒業式 本校では3月6日(木)に第19回卒業式が挙行され、農林科学科12人・総合学科26人の卒業生が新たな一歩を踏み出しました。思い返すとコロナ禍で始まった高校生活では、楽しいことばかりではなく困難なことも多々ありました。その中でも生徒は先生方や保護者、地域の皆さまに支えられながら、この3年間で大きく成長してきました。生徒はそれぞれの道へ進みます…
-
くらし
PICK UP(3)
■我が家の作文コンクール 大子町青少年育成町民会議が主催する「令和6年度 我が家の作文コンクール」が、町内小学2・4・6年生と中学2年生を対象に実施されました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ・入賞作品40点が掲載された作文集を、中央公民館で配布しています! 問合せ:教育委員会事務局生涯学習担当 【電話】72-1148
-
くらし
那須町の道の駅には魅力がいっぱい! ~美味しいグルメや特産品をお楽しみください~
八溝山周辺地域定住自立圏 平成26年1月、栃木県(大田原市・那須塩原市・那須町・那珂川町)・福島県(棚倉町・矢祭町・塙町)・茨城県(大子町)の2市6町による『八溝山周辺地域定住自立圏』が形成されました。圏域の地域活性化につなげる取り組みの一環として、圏域市町のPR情報をお届けします。 ■道の駅 那須高原友愛の森 「道の駅 那須高原友愛の森」は、標高470mにあり、那須高原の入口に位置しています。那…
-
くらし
久慈川だより 令和7年4月 第58号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■サクラ舞う季節がやってきました ・今年も、辰ノ口の桜が見頃を迎えています。川沿いの遊歩道には、菜の花、そして桜の花がトンネルのように広がり、とても美しい光景です。桜の花を眺めていると、自然と幸せな気持ちになり、笑みが溢れますね。 ・地域の皆さま、今年度も、よろしくお願いい…
-
くらし
FMだいご番組表 2025年3月31日~
※直前の日曜日に放送があった日のみ。 ※2 ひたちとの持ち回り。大子の翌週はミュージックバード。
-
くらし
2025年5月 CALENDER、連絡先、救急協力当番病院
■2025年5月 CALENDER ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
【お知らせ】5月の納付・広域無料法律相談、健康相談、延長窓口
■5月の納付 軽自動車税:全期 問合せ:税務課 【電話】76-8070 ■5月の広域無料法律相談 日時:5月15日(木)13:30~16:30 場所:トコトコ大田原 3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) 受付:5月8日(木)から(先着18人) 注意事項:利用回数は年度内1回までです。 ■健康相談 どなたで…
-
くらし
TOPICS
■大子を駆ける 3月9日に第58回奥久慈湯の里大子マラソン大会が開催され、町内外から約1,100人のランナーが集い、健脚を競いました。 ■大船渡山林火災 緊急援助隊出場 岩手県大船渡市の林野火災発生に茨城県からの要請を受け、2月27日から3月10日まで、4隊20人の消防隊員が緊急援助隊として派遣されました。派遣隊は交代で現地に入り、民家への延焼阻止や、山林内で消火水のうを背負って残り火を消火する活…
-
その他
その他のお知らせ(広報だいご 令和7年5月号)
■表紙 春を彩る夜桜 ・外大野しだれ桜 ・小生瀬地蔵桜 ■町の人口と世帯 (令和7年4月1日現在)(前月比) ★人口 14,308人(-107) 男 7,122人(-60) 女 7,186人(-47) ★世帯数 6,932戸(-16) ■袋田の滝キャラクター「たき丸」公式LINEスタンプ販売中! ■魅力あるストーリーで 新しいまちの景色を創り 未来へつなぐ DAIGO ※「広報だいご」に掲載されて…