広報やちよ 8月号(令和7年度)

発行号の内容
-
くらし
令和8年3月~入居開始 はなまるハイム入居者募集 ■八千代町子育て世代移住促進住宅「はなまるハイム」 町では、令和8年3月の入居開始を目指して、子育て世代移住促進住宅の整備を進めています。 この住宅は、子育て世帯や新婚世帯を対象とした集合住宅で、さまざまな家族構成やライフスタイルに対応できるよう2タイプ(3LDK、2LDK+S)の間取りをそろえています。 ■「はなまるハイム」の由来 4月18日~5月9日の期間に愛称を募集し、応募があった212作品...
-
イベント
八千代町遺族連合会が講演活動を実施 ■戦後80年 平和について考える 戦後80年を迎えるにあたり、町遺族連合会(齊藤悦雄会長)では、語り部による講演活動を実施しています。その初回の活動として、6月17日、東中学校(太田一茂校長)の3年生を対象に、社会の授業の一環で講演が行われました。当日は、講師として齊藤会長と中山征勇さんが出席し、生徒たちに向けて戦争の悲惨さと平和への思いを語りました。 《町遺族連合会 語り部 中山 征勇さん》 ▽...
-
くらし
まちの話題 Topics ■八千代町防災訓練2025を実施 6月14日、中央公民館と役場南側駐車場で「八千代町防災訓練2025」を開催しました。これは、大型台風により鬼怒川氾濫の恐れがあることから避難指示を発令した状況を想定したもので、段ボールベッドを設置する避難所運営訓練、VRを使った災害の疑似体験、防災用品や車両の展示、自衛隊による炊き出しカレーの試食体験などが行われました。 ■八千代町産タカミメロンをPR 6月14日...
-
くらし
表彰 ■町食生活改善推進員が名誉会員として表彰 5月26日、町食生活改善推進員の金子とみさんが、茨城県食生活改善推進員協議会総会で、名誉会員として表彰されました。名誉会員は、同協議会の在籍年数が5年以上で、満90歳となる方を対象とするものです。金子さんは、平成2年から現在まで活動を続けていて、地域住民の健康増進や食生活の改善に努めています。 ■町シルバーリハビリ体操指導士に感謝状 6月24日、役場町長室...
-
その他
寄付 ■令和6年能登半島地震災害義援金を寄付 5月19日、茨城SRgatheringから17,765円の寄付がありました。これは、5月18日に八千代グリーンビレッジ憩遊館の駐車場で開催されたイベント「茨城SRgathering」で募金を実施して集められたものです。この寄付金は、令和6年能登半島地震災害義援金として、町を通じて日本赤十字社茨城県支部に寄付されました。
-
スポーツ
スポーツコーナー ■スポーツ大会の結果(敬称略) ▽第37回八千代町テニス大会―男女ダブルス― 日時:5月18日(日) 場所:町民公園テニスコート 主催:八千代町スポーツ協会、八千代町テニス連盟 主な結果: ・男子ダブルス ・女子ダブルス ※詳細は紙面またはPDF版をご覧ください。 ▽スミセイVitalityカップ JVA第45回全日本バレーボール小学生大会県西支部大会 日時:6月7日(土)、8日(日) 場所:古河...
-
くらし
大好きな人 飯山 月杏(いいやま るあ)さん(下結城小4年) 優亜(ゆあ)さん(姉) ■私と姉 私の大好きな人は、姉の優亜です。私が生まれた時に、姉がとても喜んでくれた事を、お母さんから聞いていましたが、今はケンカをしたり、ぶつかる事もあります。でも姉は、お母さんが仕事で忙しい時は、学校で習ったスクランブルエッグを作り、お手伝いをしたり、私が熱を出した時は面倒を看てくれたりと、ケンカをしていても優しく接してく...
-
くらし
町長コラム vol.58 ■まちの魅力をつくる一つの考え方 まちの魅力を支えるものに、長い歴史の中で独自に育まれた「特色ある景観」というものがあります。 近年「特に地方においては、人が住まなくなって久しい家屋が目につく。住む人がなく、荒れた状態のまま放置されているケースも多い」「休耕地に雑草どころか木が育っている。道路沿いの雑草が伸び放題で通行の妨げになっている」日常生活の中でこのようなニュースや話を耳にされているかと思い...
-
くらし
お知らせ版 No.807【お知らせ】 ■町内公共施設休館のお知らせ 8月11日(月)~16日(土)は、次の施設が休館になります。 対象施設:歴史民俗資料館、中央公民館、総合体育館、体育センター、各公園受付業務 ※B and G海洋センターは、17日(日)まで休みとなります。 ※テニスコート、各小中学校(学校開放)は、事前に予約した方のみ利用できます。 問合せ: 歴史民俗資料館【電話】0296-48-0525 中央公民館【電話】0296...
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達試験を実施 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達試験を行います。これは、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、八千代町以外の地域でもさまざまな手段で情報伝達試験が行われます。 日時:8月20日(水)午前11時 伝達手段:防災行政無線 ※町内に設置してある防災行政無線から一斉に放送されます。 放送内容: 上りチャイム音 「これは、Jアラートのテストです。」 「こちらは、防災八千...
-
しごと
国税庁経験者採用試験(国税調査官級) 国税局や税務署で、税のスペシャリストとして働く職員(国家公務員)を募集します。 受験資格:令和7年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した人 試験日:第1次試験…10月5日(日) 場所:第1次試験地…札幌市、仙台市、東京都、古屋名市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市 採用人数:約120人 申込方法:原則イ...
-
くらし
8月の納税等 ・町・県民税(第2期) ・国民健康保険税(第2期) ・後期高齢者医療保険料(第2期) ・介護保険料(第3期) 納期は9月1日(月)です 問合せ: 税務課【電話】内線1530 国保年金課【電話】内線1220【電話】内線1210 福祉介護課【電話】内線1320
-
講座
お知らせ版 No.807【募集】 ■第2回『介護者向け交流サロン』参加者募集 町のケアマネジャーが中心となって、『介護者向け交流サロン』を開催します。 日時:9月13日(土)午後1時30分~3時30分 場所:中央公民館1階高齢者研修室 対象者:町内在住の要介護者を介護する家族および介護に興味のある人 内容:『訪問看護師から学ぶ』訪問看護サービスの利用の仕方や内容、介護相談など 定員:20人(先着順) 申込方法:電話または窓口で申し...
-
健康
「ヘルスアップやちよ運動教室」参加者募集 昨年までのウォーキング教室に代わり、「ヘルスアップやちよ運動教室」を2日間開催します。健康な体づくりのための運動を一緒に実践しましょう。 ■生活習慣病予防のためのウォーキング 日時:9月5日(金)午前9時~11時 ■関節痛予防のための筋トレandストレッチ 日時:9月17日(水)午前9時~11時 ■共通 場所:中央公民館大ホール 講師:藪下典子 氏 定員:各日100人(先着順) 参加費:無料 申込...
-
健康
第2回『介護予防教室 (ココカラアップ教室)』参加者募集 65歳以上の方が元気でいきいきと過ごせるよう、『介護予防運動教室(ココカラアップ教室)』を開催します。 期間:9月11日(木)~11月13日(木)のうち毎週木曜日(全10回) 各日午後1時30分~3時 場所:中央公民館1階高齢者研修室 対象者:町内在住の65歳以上の人 定員:20人(先着順) 参加費:無料 内容: ・各専門職(薬剤師・理学療法士・管理栄養士・看護師・歯科医師・認知症キャラバンメイト...
-
くらし
議会だより No.198「6月定例会」(1) ■条例改正など5議案を可決 令和7年第2回定例会は、6月5日から12日までの8日間の日程で開催されました。 この定例会では、町執行部から条例改正をはじめ、補正予算など5議案が提案され、審議の結果、全ての議案を原案のとおり可決しました。 一般質問は6月11日と12日に行われ、9人の議員が登壇し、町の方針をただしました。 ■可決した議案内容 《条例》 ◇職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び職員の育児...
-
くらし
議会だより No.198「6月定例会」(2) ■町政を問う! 一般質問に9名が登壇 ▽帯状疱疹ワクチン助成について 赤荻 妙子(あかおぎ たえこ)議員 [質問1] 令和7年4月から帯状疱疹ワクチン定期接種が始まり、予防のため、医師会等の専門機関からも啓発が進められています。町の定期接種の進捗状況について伺います。 保健福祉部長:今年度の対象者は、年度内に65歳を迎える方等であり、4月1日現在で1357人です。6月10日現在の接種終了者は67人...
-
くらし
議会だより No.198「6月定例会」(3) ▽小・中学校の金融教育について 榎本 哲朗(えのもと てつろう)議員 [質問1] 全国的に金融教育への取組が強化されています。当町の授業への取り入れ、外部組織との連携について、どのようにお考えでしょうか。課題や問題点はあるのか伺います。 教育部長:令和4年4月より、小・中・高校で金融教育が義務化され、当町でも、各学校で学習を進めています。専門的な学びの機会や教材の充実を図るため、町内小・中学校で出...
-
くらし
議会だより No.198「6月定例会」(4) ▽八千代町の人口減少に伴った農業、工業等後継者育成対策について 安田 忠司(やすだ ただし)議員 [質問1] 人口減少の問題は、当町に限らず、全国的にも問題であります。当町における農業、商工業者の後継者育成対策の現状と今後の取り組みについて伺います。 産業建設部長:農業後継者育成対策として、親子での農業体験や各小・中学校への学校農園に関する支援、農業者への結婚相談事業などを町独自に取り組んでいます...
-
くらし
議会だより No.198「6月定例会」(5) ■請願・陳情はどなたでも提出できます 「請願」「陳情」は国や地方公共団体などの公共機関に対する要望を議会に訴える手段のことです。 「請願」と「陳情」では提出の方法や取り扱いが異なります。 ※その他、詳しくは議会ホームページをご覧ください。 ■議会の豆知識 「一般質問」 議員が議長の許可を得て本会議で行う質問のことです。 住民から重大な関心と期待を持たれている行財政全般について執行機関に問いかけ、議...
- 1/2
- 1
- 2