広報おおたわら 令和7年1月号(No.1330)

発行号の内容
-
文化
お知らせ-文化・教養
■第36回黒羽芭蕉の里全国俳句大会作品募集 ▽自由題の部 作品形式:2句1組(未発表・四季雑詠) 応募方法:所定の用紙に必要事項を記載し、下記へ郵送または窓口で申し込み ※所定の用紙は事務局にあります。市HPからも印刷できます。 費用:1組1,000円 募集期間:1月6日(月)~3月7日(金)(当日消印有効) ▽席題の部 日時:6月22日(日)10:00開会 場所:ホテル花月 費用:500円(昼食…
-
スポーツ
お知らせ-スポーツ
■令和6年度 第3期泳法・水中運動教室参加者募集 ▽FEP大田原プール 開催期間:1月16日(木)~3月31日(月)の(月)(水)(木)(金)で各曜日全10回開催 ※2月24日(月)(祝)と3月20日(木)(祝)の教室はお休みです。 場所:FEP大田原プール 定員:申し込み先着順 ※開催時間および定員は各教室で異なるため、館内掲示またはHPでご確認ください。 参加費用:1回500円(都度払い) ※…
-
しごと
お知らせ-産業・雇用
■業種別合同企業説明会開催 学生などを対象に、県内企業が採用情報、インターンシップ情報、業務に必要な専門技術や資格などの情報を提供する合同企業説明会を開催します。就職活動のポイントなどを解説するセミナーも併せて実施します。 日時: (1)1月16日(木)13:00~15:30 (2)1月24日(金)13:00~15:30 場所:ライトキューブ宇都宮(宇都宮市宮みらい1-20) 対象者:県内外の学生…
-
くらし
お知らせ-教育
■放送大学 入学生募集 放送大学は、2025年4月入学生を募集しています。幅広い世代の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。 出願期間: ・第1回…11月26日(火)~2月28日(金) ・第2回…3月1日(土)~11日(火) ※資料を無料…
-
イベント
お知らせ-イベント
■「どんと祭」開催 正月飾りなどを持ち寄り、お祓(はら)いの後、黒羽中弓道部有志と黒羽太鼓の共演による点火を行います。とんぼ団子の販売、キッチンカーによる販売(15:00~18:30)やチャリティ募金を実施します。ご来場の際は一方通行のご協力をお願いします。詳細は、黒羽商工会HPをご覧ください。 日時:1月12日(日)16:00~20:00(受付は18:00まで) 場所:那珂川河川公園(黒羽商工会…
-
くらし
コラム~見つけました ささえ愛~ Vol.34
■「企業の支援サービスを活用」(須賀川地区) 須賀川地区では、地域貢献に力を入れている「ファッションセンターしまむら」で実施している「しまサポ」を利用し、お出かけ・交流支援買い物ツアーを楽しんできました。「しまサポ」とは、近隣に衣料品店がなくお買い物の機会が少ない高齢者にお買い物を楽しんでいただくことを目的とし、開店前の1時間、店舗が貸し切りとなり、ゆっくり買い物ができる支援サービスです。 スタッ…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動レポート vol.54
報告者:林田恭三朗(移住定住担当) 新年あけましておめでとうございます。 大田原市地域おこし協力隊の林田です。大田原に移住して2回目の新年を迎えました。この街での日々を通じて、多くの出会いと学びを得ることができた一年に心から感謝しています。昨年は、花火大会や地区のお祭り、マルシェといったさまざまなイベントに参加し、地域の皆さまの熱意や温かさに触れる機会に恵まれました。 また、地域で活躍されている方…
-
文化
なす風土記ものがたり vol.65
■庚申講(こうしんこう) 民間信仰の一つである庚申講の掛軸を紹介します。 庚申講は、旧暦で60日に一度めぐってくる庚申の日に仲間内で集まり、青面金剛(しょうめんこんごう)や猿田彦命(さるたひこのみこと)などの掛軸を掲げ、徹夜をして語り明かすのが一般的です。人間の身体の中には「三尸(さんし)」という虫がいて、庚申の夜、人間が寝ている間に身体から抜け出し、天帝にその人の罪を告げるといわれていました。天…
-
くらし
知って得するくらし情報 vol.42
■容器包装プラスチックの収集状況について 昨年4月から分別収集が始まった容器包装プラスチックは、11月までの8か月間で、約129トン(1月あたり約16トン)が収集されました。本市のもやせるごみの量から算出した年間目標は、417トン(1月あたり約35トン)となっています。もやせるごみの減量と資源循環の推進のため、皆さまのより一層のご協力をお願いします。 ●大切なお知らせ 大田原市では、これまでに、ご…
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ
■絵本や紙しばいの読み聞かせ (こんにちは。大田ワラオです。今年もよろしくお願いします。) ■今月のおすすめ図書 ▽『おもちのたいそう』 いもとようこ/作絵 二つのおもちがたいそうをはじめます。かたい体がだんだん温まってきて、のびのびしていると、とってもかわいいあるものになっちゃうよ。 ▽『アロマテラピー外来が教えるメディカルアロマandハーブのセルフケア事典』 菅野かおり/著 体や心の不調などの…
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ
■チケット発売情報 ▽ハーモニーホールフェスティバル 舞踊のつどい 日時:2月11日(火)(祝)14:00開演 会場:小ホール チケット: ・全席自由200円 ・高校生以下無料(要入場券) ※小学生以上の入場となります。 出演: ・花柳みつぎ会 ・藤間流 舞の会 発売日:好評発売中 ▽演劇講座第28回定期発表会「朗読・語り芝居ー四谷怪談・他」 日時:3月9日(日)14:30開演 会場:小ホール チ…
-
イベント
自然観察館だより
■スポット展「昆虫と切手展」開催中 12月14日より「昆虫と切手展」を開催しています。 昆虫が描かれている世界の切手と、そのモデルとなった昆虫の標本を展示しています。ぜひお越しください。 ■第8回・自然観察会「蛇尾川周辺探鳥会」開催報告 11月24日、大田原理科クラブおよび日本野鳥の会栃木県支部との共催で蛇尾川周辺の探鳥会を行いました。天候にも恵まれ、セキレイやアオサギなど全部で29種類の野鳥を見…
-
イベント
天文館だより
■星空情報 ▽火星を見よう 2年2か月ぶりの接近 夜8時頃になると東の空に赤く輝くひときわ明るい天体が火星です。その火星が2年2か月ぶりに地球に近づいています。その距離およそ9,600万kmです。地球は太陽の周りを365日、火星はその外側を786日かけて公転しています。火星よりも公転速度が速い地球は、約780日ごとに火星に追いつき追い越します。この時2つの惑星は接近するのですが、いつも同じように近…
-
くらし
スナップおおたわら(1)
■11月23日開催『第34回大田原マラソン大会』 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 この大会は、独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成を受けており、助成金については、タイムの計測などの大会運営に関する費用に活用されました。 当日は、市内の交通規制にご協力いただき、ありがとうございました。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】0287‒22‒8017 ■11/9 大田原の…
-
くらし
スナップおおたわら(2)
■11/16 わくわく!ふれあいうすばランド![薄葉小学校創立150周年記念事業] 保護者や地域の方たちと一緒に、楽しく薄葉小学校の150周年を祝いました。 お手玉を床の上の的に投げる「お手玉ゲーム」やタオルに風船を乗せて運ぶ「風船運びリレー」などを親子で楽しみました。 体育館で行われた「らんま先生のサイエンスショー」では、実験やパフォーマンスを楽しみながらも環境問題やSDGsについて考える機会に…
-
文化
市史編さんだより vol.51
■現代部会調査速報(14)~自治体の合併二十歳(はたち)のお祝い~ 令和6年(2024)12月1日、大田原市は市制施行70周年を迎えました。そして今年は、平成17年(2005)の市町村合併から20年を迎えることから、今回は旧大田原市の市制施行・旧黒羽町の町村合併20周年と、昭和の合併がなかった旧湯津上村の村制施行100周年を振り返ります。 旧大田原市では、市制施行20年となる昭和49年(1974)…
-
くらし
1月 生活カレンダー
■もしもし市長さん 市長が市民の皆さまからのご意見、ご要望を電話でお聴きします。指定日時以外や携帯電話からのお電話は、随時、情報政策課で伺います。 日時:1月22日(水)9:30~10:30 【電話】0120-188911 市内からの電話に限定しているため、【固定電話専用】となります。 ※指定時間外・携帯電話の方 問合せ:情報政策課[本]6階 【電話】0287-23-8700 ■大田原市へのお問い…
-
くらし
休日当番医
診療時間:9:00~17:00 事前に当番医療機関に電話してから受診してください。 また、やむを得ず変更になる場合があります。 ■夜間診療 診療時間:毎日19:00~21:30 那須地区夜間急患診療所(中田原1081-4/那須赤十字病院1階) 【電話】0287-47-5663 診療科目:内科・小児科 ※那須赤十字病院と併設ですが、別の医療機関になります。 ■とちまる救急安心電話相談(実施主体…栃木…
-
くらし
各種相談
★…祝日・年末年始を除く。 ※大田原市の市外局番は「0287」です。携帯電話からかける際はご注意ください。
-
子育て
子育て支援情報
※子育て支援センター・つどいの広場・子育てサロンは、事前予約制(定員あり)となります。休館日が変更になることもありますので、最新情報はHPなどを確認するか直接お問い合わせください。 ■ファミリーサポートセンター(保育課内) 【電話】0287-23-8739 子育ての手助けをしたい・してほしい方が会員となり、地域で子育てを支え合う組織です。 ■一時保育センター(子ども未来館内) 【電話】0287-2…