広報のぎ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 野木町施政方針
[SDGs(持続可能な開発目標)を推進します] 野木町長 真瀬宏子 近年、海外においてはロシアによるウクライナ侵攻の長期化等不安定な国際情勢が続いていることや国際的な原材料価格の上昇、円安の影響により物価が高騰し、町民の皆様の家計にも大きな影響が及んでいると思います。また、国内に目を向けますと、能登半島では令和6年1月の地震、9月の豪雨と続けて甚大な災害が発生し、人的被害はもとよりインフラや住家被…
-
くらし
町の組織が一部変わります!!
町では、町民サービスの一層の向上や分かりやすい組織を目指し、4月1日から役場組織の一部を見直します。 今後とも新たな行政需要への対応や、効果的・効率的なサービスの提供に努めていきます。 ■主な見直し点 ・産業振興課商工観光係内に、道の駅施策を担当する「道の駅推進班」を設置します。 ・都市整備課に渡良瀬遊水地の保全・利活用、緑化の推進および公園の管理を担当する「水みどり環境係」 を設置します。 ・こ…
-
子育て
4月から「こども家庭センター」を開設します!
町では、妊娠期から出産・子育て期まで、気軽に相談できる窓口として町教育委員会内に「こども家庭センター」を開設します。 こども家庭センターは、母子保健と児童福祉の機能を一体化し、保健師や社会福祉士等の専門職が健康面や生活面などの相談をお受けし、安心して子育てができるよう包括的に支援を行います。 [妊娠中・出産の相談] ○安心して出産できるよう心配ごとや悩みの相談に応じます。 [子育ての相談] ○お子…
-
くらし
総務課からのお知らせ(1)
■優良運転者を表彰します 栃木県警察と栃木県交通安全協会は、毎年優良運転者を表彰しています。 次にあてはまり表彰を希望される方は、お申込みください。 対象者:右記の表に示す免許取得日で次のすべてに当てはまる方 (原付・小型特殊・二輪免許を含め、一番古い取得日が基準) ●令和2年4月1日~令和7年3月31日の間、無事故・無違反であること。 (違反点数3点以下の軽微な違反1回は除く) ●過去に緑十字銅…
-
くらし
総務課からのお知らせ(2)
■自転車乗車用ヘルメット購入費補助 交通安全対策の一環として、自転車に乗車する子ども(小学生以下の方)および高齢者(65歳以上の方)が着用する自転車乗車用ヘルメットを購入した方に、購入費の一部を補助します。 対象者: ●町内に住所を有する子どもの保護者および高齢者 ●上記子どもおよび高齢者が着用するヘルメット(新品であり下記のいずれかの認証等を受けたもの)を購入された方 ●下記に類する認証等を受け…
-
しごと
野木町職員採用試験案内
野木町職員採用試験を次のとおり行います。 第1次試験については、受験者が自ら試験会場・試験日を選択できる「テストセンター方式」で実施します。詳しくは町HPをご覧ください。 第1次試験申込期間:4月21日(月)~5月22日(木) 採用予定日:令和8年4月1日 申込方法:インターネット申込 募集要項:町HPからダウンロードできます。 第1次試験受験期間(テストセンター方式):5月31日(土)~6月11…
-
くらし
広報連絡委員レポートNo.467
■人生100年時代 佐川野地区 広報連絡委員 鈴木 栄 少子高齢化が進み、65歳以上の人口が約3割となりました。100歳以上の高齢者は9万人を超えました。 多くの人は、60歳~65歳で定年を迎えます。年金支給も65歳となりました。そこから、第2の人生のスタートです。自分も67歳となり、年金生活者です。残りの人生、目一杯楽しみたいと考えています。 その為に、一番大切な事は、健康な体です。次に生活費で…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
野木町役場【電話】0280-57-4111代表 野木町公式ホームページ【HP】https://www.town.nogi.lg.jp/ ※町の事業の申込受付は、特に指定のない限り土日祝日、年末年始を除く8時30分~17時15分 ※二次元バーコードの表示がある記事については、読込の上、詳細をご確認ください。 ■第34回ひまわりフェスティバル開催 毎年、町内外から多くの方々が来場し、町を代表する夏の風…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■結核検診 結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気で、特に高齢者の発病割合が増加しています。 早期発見を目的に結核検診を受けましょう。 対象者:65歳以上の方で町内に住所を有する方(令和7年度中に65歳になる方を含みます。) ※職場などで検診を受ける機会のある方は対象外です。 ※生活習慣病健診の肺がん検診は結核検診も兼ねています。肺がん検診をご希望の方は受診しないようご注意 ください(喀…
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■がん患者医療用ウィッグ等購入費の助成 がんの治療に伴う外見の悩みを抱える方に対し、医療用ウィッグおよび乳房補整具(以下、「補整具等」という。)の購入費用の一部助成をしています。購入費用を支払った日から1年以内に申請してください。 対象者:次の(1)から(4)全ての要件を満たす方 (1)町内在住で、町税等の滞納がない方 (2)がんと診断され、その治療を行っている方 (3)就労等の支障があるために補…
-
くらし
町からのお知らせ(4)
■こどもの予防接種(定期接種) 予防接種は全て個別接種です。お子さんの体調と接種間隔に注意しながら接種しましょう。 費用:無料(町内に住所を有する対象年齢の方) ◇予防接種を受ける前に ・母子健康手帳と同時に配布している予防接種ポケットブックなどをよく読んで、予防接種のことを理解しましょう。 ・当日は、朝の体温を測定し、予診票に責任を持って記入してください。医療機関へは、お子さんの日ごろの状態をよ…
-
健康
令和7年度生活習慣病健診
◇受診方法 ・集団健診(保健センター)と個別健診(各医療機関)の2つの受診方法があります。 ・生活習慣病健診の実施期間は「令和7年6月2日(月)から令和8年1月31日(土)(個別健診の子宮がん検診は除く)」です。 ・対象者に「令和7年度野木町生活習慣病健診受診券(A3二つ折り)」(以下、受診券)を5月中に郵送します。 ※受診の際には「受診券」が必要です。健診当日まで大切に保管してください。 受診券…
-
くらし
町からのお知らせ(5)
■プレママ・プレパパクラス 安心した妊娠生活、出産、育児支援のため、プレママ・プレパパクラスを行っています。アットホームな雰囲気で、妊婦さん同士の情報交換にもよい機会となっています。また、助産師との個別相談も可能です。初産婦さんも、経産婦さんも、ぜひご家族を誘ってお気軽にお越しください。パートナーに、重い妊婦モデルをお腹につけていただく妊婦さんの疑似体験が好評です! 予約制となりますので、3日前ま…
-
健康
国民健康保険に関するお知らせ
■野木町国民健康保険被保険者の方が交通事故にあったときは 交通事故など、第三者(自分以外の人)より受けた傷病の医療費は、原則として加害者が負担するべきものなので、国民健康保険は使用できません。ただし、「第三者行為による傷病届」を住民課保健医療係へ提出することにより、保険証または資格確認書等を使って治療を受けることができます。その場合は、野木町国民健康保険が一時的に医療費を立て替え、加害者に後日請求…
-
くらし
町からのお知らせ(6)
■ブロック塀等の撤去補助制度をご利用ください ブロック塀等の倒壊による歩行者への被害の防止を図るため、危険なブロック塀等の撤去工事に要する費用の一部に対する補助事業を実施します。 補助金額:限度額15万円 ※工事費または工事を行うブロック塀の長さ×10,000円のいずれか低い額の3分の2以内 補助対象:建築基準法上の道路または通学路に面する、道路等の地盤面からの高さが80cmを超えるブロック塀等で…
-
くらし
野木町総合サポートセンター「ひまわり館」情報誌 よりそい
-
くらし
町からのお知らせ(7)
■令和7年国勢調査の調査員を募集しています! 令和7年10月1日現在で実施される国勢調査に調査員として活動してくださる方を募集しています。 わからないことがあっても、事務局がしっかりサポートします。初めての方も安心してご応募ください。 対象者:町内在住者 活動期間:8月下旬~10月下旬の約2か月間(予定) 主な仕事内容:(予定) ・担当調査区域と調査対象の確認(現地調査) ・調査票の配布・記入依頼…
-
くらし
4月は若年層の性暴力被害予防月間
4月は進学・就職等に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、性犯罪や性暴力等の被害に遭うリスクが高まる時期です。10代・20代に対する性暴力の手口が巧妙になっています。 同意のない性的行為の強要は、いかなる理由・関係性であってもすべて性暴力です。 性暴力に関する情報をみんなで共有して、社会全体で性暴力をなくしていきましょう。 被害やトラブルに遭ってしまったことはあなたの責任ではありません。 ひとりで…
-
くらし
町からのお知らせ(8)
■集合狂犬病予防注射 犬を飼っている方は、法律により生涯一度の登録と毎年一回の狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。狂犬病は発症すると100%死に至る病気ですので、必ず受けさせましょう。 今年の日程等は下記のとおりです。町内在住の方は、表内のどの場所でも受けることができます。 対象者:生後90日を経過した犬 費用: ・狂犬病予防注射(毎年一回)3,500円(注射料2,950円+手数料550円)…
-
くらし
町からのお知らせ(9)・おしらせ(1)
■合併処理浄化槽に転換をお願いします 合併処理浄化槽は、トイレの汚水と生活雑排水(台所・風呂・洗濯など)を処理できるため、トイレの汚水しか処理できない単独処理浄化槽やくみ取り槽よりも水環境が向上されます。 お住まいの区域によっては、設置費、宅内配管工事費、撤去費用に補助金が出る場合がありますので、この機会に合併処理浄化槽への転換をお願いします。 補助金に関しては町HPをご覧ください。 問合せ:生活…