広報きたもと 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕これが私の里山ライフ(1) ~里山とは~ 人が住む「里」と山間部の中間に位置する自然のこと。薪や炭を得るために人が手を入れた雑木林等の二次的な自然や、田んぼ・畑なども含まれ、日本の原風景といえる。 北本にはまだ、里山が生きている。 雑木林の木で薪や炭を作り、落ち葉の堆肥で作物を育てる。湧き水をひいて田んぼを耕し、その藁(わら)で草履や縄を作る。 そうした、忘れられつつある「里山」の営みに、新しい価値を見出す人たちがいる。 雑...
-
くらし
〔特集〕これが私の里山ライフ(2) ■雑木林を守り、伝え、遊ぶ。 ◆私の里山ライフ01 北本雑木林の会 雑木林で子どもたちを遊ばせたい―― 30年前、地域のお母さんたちの想いから「北本雑木林の会」は始まりました。粗大ごみの片づけから草刈りや落ち葉かきなど、地道な作業を重ね、今では地域の人たちがお散歩やイベントを楽しめる林になっています。 ・希少な植物を見つけたときは本当にうれしかったですよ。囲って大事に保護していたんですけど、ある日...
-
くらし
〔特集〕これが私の里山ライフ(3) ■雑木林と農家さんの暮し ~19代続く「いとうふぁーむ」さんの話~ かつての雑木林は、枝は薪や炭に、落ち葉はたい肥にするために農家さんが保全・更新をしてきました。現在も雑木林を所有し、昔ながらのやり方でさつまいも作りを続ける「いとうふあーむ」の伊藤治さん・わかこさんに、雑木林と農家さんの暮らし、雑木林への想いについて話を聞きました。 〔やりたいことがある時に、雑木林を大いに利用してほしいです。〕 ...
-
くらし
〔特集〕これが私の里山ライフ(4) ■誰もが「大丈夫」と安心できる畑コミュニティをつくる。 ◆私の里山ライフ02 だいじょうぶだ村 麦の魅力に取りつかれ、会社員として働きながら農ある暮らしを実践するさとうじゅん子さん。4人のお子さんを育てる母親としての体験から、畑を通した子どもも大人も解放される居場所「だいじょうぶだ村」を作り、人のつながりが生み出す豊かさを実感しています。 ◇お金を介さない世界が見たいんです。 お金を払って終わりじ...
-
くらし
〔特集〕これが私の里山ライフ(5) ■田んぼと野良飯で大人の遊び場を楽しむ。 ◆私の里山ライフ03 荒川わらの会 自然豊かな荒川周辺に、トンボが飛び交い、水鳥が羽を休める里をつくろう――そうした想いから、16年前、「荒川わらの会」による遊休農地を活用した自然農法の田んぼづくりが始まりました。苗を一つひとつ手植えし、泥にまみれながら草を刈り、竹で稲架(はさ)を作る。そんな作業の後に、里山を望みながら食べる野良飯(のらめし)は、最高の贅...
-
くらし
〔特集〕これが私の里山ライフ(6) ■Nature Topics in SATOYAMA~五感で里山に癒されるきたもと森林セラピー~ 里山の魅力を新たな視点で発信する人たちがいる。「きたもと森林セラピーガイド」の皆さんだ。 森林セラピーとは、森林が持つ癒し効果を科学的に検証し、心身の健康に活かそうという取組み。きたもと森林セラピーでは、北本自然観察公園をセラピーロードとし、セラピーガイドが里山をめぐるツアーを案内する。 「森林セラピ...
-
くらし
〔特集〕これが私の里山ライフ(7) ■歩いて知る、北本の里山 ◆私の里山ライフ 番外編 ~もっと里山について知りたいあなたへ~ 北本の里山は、歩いて回れる範囲に北本の地形・歴史や自然環境を体感できるスポットが集まっています。 里山を長年歩き続ける磯野治司さんに案内してもらい、実際に散策してみました。 〔市民リポーター 太田珠羅(じゅら)さん〕 社会人1年目の新人市民リポーター。誰もが立ち寄れる夜の居場所「夜な夜ならぼ」の開催など地域...
-
その他
人口のうごき 人口…64,999人(-20人) 男性…31,988人(-13人) 女性…33,011人(-7人) 転入等…+198人 転出等…-185人 世帯数…31,162世帯 ※9月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税 ・市県民税 第3期 ・国民健康保険税 第4期 ・介護保険料 第4期 ・後期高齢者医療保険料 第4期 10月31日(金)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は、残高を確認してください。
-
イベント
北本カレーフェスティバルandきたもと縄文まつり 日時:11月15日(土)10:00~15:00 場所:サンアメニティ北本キャンプフィールド ・入場無料 ・雨天一部縮小 ・無料シャトルバス運行予定(北本駅西口ー市役所ー会場) ・会場駐車場は使用できません。車でお越しの際は、高尾さくら公園および水辺プラザ公園の駐車場をご利用ください。 ■北本カレーフェスティバル2025 北本トマト栽培100周年を記念したカレーイベントを開催!地域ごとの特色あふれる...
-
子育て
〔注目1〕令和8年度学童保育室 入室説明会 ■民設放課後児童クラブ キッズクラブ北本西・北本南(NPO法人三楽(さんらく)) 日時:11月8日(土)10:00~11:00 場所:キッズクラブ北本西(中央4-68-1) ※キッズクラブ西・南合同で行います。 対象:令和8年度入学の新一年生とその保護者 その他:詳細は就学時健診時に配布する資料をご覧ください。 申込み・問合せ:NPO法人三楽事務局(【電話】048-778-7783)へ電話。 ■公...
-
子育て
〔注目2〕令和8年4月からの保育施設の新規利用受付 令和8年4月から保育施設の利用を希望する人は、期間中に保育課保育担当へ申請してください。 申請用紙・利用案内は10月1日(水)から市ホームページ、保育課窓口または★の保育施設で配布します。 申請期間:10月14日(火)~11月7日(金)の平日8:45~16:30 ※利用には要件があります。また、定員を超える場合など、利用できない場合があります。詳細は問合せ、またはホームページをご確認ください。 ※...
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター) ■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 10月18日(土)・19日(日)は姉妹都市、会津坂下町の物産販売を実施! 今月のおすすめは、採れたてのりんご!新鮮野菜も続々登場! ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月の店長おすすめは、きのこ汁そば!!きのこの旨みと栄養がたっぷりつまった自慢のつけ汁を召し上がれ! ■情報発信館 【電話...
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ ■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:11月16日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 定員:60人(定員超過の場合は抽選) 費用:無料 申込み:10月10日(金)までに本紙の二次元コードからまたはきたもと「四季の恵み」マルシェ(【電話】578-4255)へ電話。 ■きたもと森林セラピーツアー 観光協会では、きたもと森林セラピーツーアーを気軽に楽しんでいただく、スタンダードツアーを毎月第...
-
くらし
中央図書館だより ■今月の特集 ・「図書館マナーアップキャンペーン」 ・気軽に読める短編・アンソロジー ・夜空のムコウ ・誰かのために・自分のために。モラルとは? ・(YA(ヤングアダルト)向き)音楽の時間 ・(子ども向き)神無月の本 各特集の本は図書館ホームページ「図書館おすすめから探す」から(本紙の二次元コード参照) ■北本市立電子図書館の特集 ・時代小説特集 ■11月から読書通帳が変わります 現在の通帳は10...
-
くらし
10月1日から市役所の開庁時間が変わります 開庁時間と職員の勤務時間に差をつけることで、集中して業務を行う時間を設け、業務の効率化を図りつつ、さらなる市民サービス向上のため、10月1日(水)から開庁時間を変更します。 ■対象施設 ・北本市役所 ・久保土地区画整理事務所 ※保育所や公民館、体育施設等の施設の利用時間に変更はありません。 ■変更内容 〔平日〕 ・変更後 8:45~16:30 ・変更前 8:30~17:15 〔土曜開庁〕 ・変更後...
-
くらし
施設の休館日 10月5日~11月7日 ■10月5日(日)~12(日) ・中央図書館 ■10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝) ・総合福祉センター ・高齢者ラウンジ ■10月27日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・地区公民館 ・学習センター ・体育センター ・健康増進センター ・総合公園 ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド ・栄市民活動交流センター(ミドリトテラス)※貸室施設
-
くらし
リチウムイオン電池は資源回収や公共施設等の回収ボックスへ リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーや充電式小型家電等の身近な製品に使用されておリ、強い衝撃が加わると発熱・発火する危険性があります。本市や県内でも、リチウムイオン電池に起因する廃棄物収集運搬・処理中の火災が発生しています。 火災事故防止のために、適正な分別と排出にご協力をお願いします。 ■排出先 ・毎月1回目の資源回収日「廃乾電池」のコンテナ ・公共施設等に設置している「乾電池回収ボックス」...
-
くらし
お知らせ(1) ■10月~12月は「滞納整理強化期間」 市税は、市民の皆さんの生活に必要な行政サービスを行うための貴重な財源であり、所得や資産の状況に応じて公平に負担していただくものです。 税負担の公平性を守り税収を確保するため、滞納整理を進めています。 ◇滞納処分とは 滞納者の財産(不動産や自動車、預貯金、給与、生命保険等)を差し押さえて、その財産を税金に充てることです。少額の滞納や延滞金だけの滞納でも、滞納処...
-
くらし
お知らせ(2) ■訓練で防災行政無線を使用します 地震発生時に備え、防災行政無線を使用した情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、北本市以外の地域でも行われます。実際の災害とお間違えになりませんようご注意ください。 日時:11月5日(水)10:00頃 問合せ:くらし安全課危機管理・消防防災担当 【電話】594-5523 ■ハロウィンジャンボ宝くじ発売 収益金は市町村の...