広報いすみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
2025年度 いすみ市の重点事業 ■小・中学校の情報教育を推進しています ▽1人1台端末は令和の学びの「スタンダード」 令和元年に国が提唱した「GIGAスクール構想」の実現に向け、いすみ市では、通信ネットワーク環境や児童生徒の1人1台端末、指導者用端末等を整備しています。これを受け、令和3年に出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」で掲げられている個別最適な学びと協働的な学びの具現化に向けた取り組みを行い、小中学校の情...
-
くらし
エネルギー価格高騰対策支援補助金を交付します エネルギー価格の高騰により経費負担が増加している市内の法人・個人事業主に対し、事業継続を支援するため補助金を交付します。 対象者:次のすべてを満たす事業者等 (1)令和6年度から継続して市内に本社または主たる事務所を有する法人または個人事業主 (2)令和6年度分までの市税等を完納していること (3)事業を営むに当たって関連する法令及び条例等を遵守していること 補助金額:令和7年7月~9月の電気料と...
-
くらし
令和7年度狩猟免許試験・狩猟免許更新手続きのご案内 ■令和7年度狩猟免許試験 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)に基づき、今年度の狩猟免許試験が行われます。詳細は千葉県のホームページに掲載されていますので、ご確認ください。なお、南房総市で開催する、わな猟の試験(第8回)については、南部地域在住者の優先申込の回となります。 千葉県ホームページ【URL】www.pref.chiba.lg.jp/shizen/te...
-
くらし
ハイ!!国民年金です 国民年金保険料免除制度があります 経済的理由等で、国民年金保険料を納めることが困難な場合には、ご本人の申請手続きによって、保険料の納付が「免除」又は「猶予」される制度があります。この制度を利用することで、将来の年金受給権確保だけでなく、万一の事故などにより障害を負った時の障害基礎年金の受給資格を確保することができます。 (1)免除(全額免除・一部免除)申請 本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合に、保険料の全額又は一部が...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになります 5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の氏名に振り仮名が記載されることになりました。施行日以降、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定の振り仮名」が通知されます。 本市に本籍がある方は7月下旬頃の通知を予定しています。 通知の振り仮名が正しい場合は届出をする必要はなく、通知のとおり戸籍に記載されます。 詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。 問合せ先:大原庁舎(1階) 市民課 市民班 ...
-
くらし
国民健康保険資格確認書等の一斉交付について 現在お手持ちの国民健康保険証は7月31日に有効期限を迎えます。今年度の一斉更新では、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)の保有状況に応じて「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」を住所地に順次送付します。(世帯ごとにまとめて送付します。なお、後期高齢者医療制度の資格確認書は、別の封筒で送付されますのでご注意ください。) ※令和6年12月よりマイナ保険証へ移行したため、被...
-
くらし
令和7年度国民健康保険税制度について 国の税制改正により課税限度額の見直しを次のとおり行いました。なお、税率の改正はありません。 ■税率・課税限度額 ※上記改正のほか、軽減判定所得基準の見直しを行いました。詳細は、下記へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 問合せ先:大原庁舎(1階) 税務課 課税班 【電話】62-1116
-
くらし
令和7年国勢調査が始まります 令和7年9月から10月にかけて、「2025年国勢調査」を実施します。調査期間中は、国勢調査員が市内を巡回しますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■国勢調査とは 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とする最も重要な統計調査です。国勢調査の結果は、国や地方公共団体の政治・行政において利用されます。また、民間企業や研究機関でも広く利用され、このような利用を通じて国民生活に役立てられてい...
-
くらし
軽自動車用の住所証明書及び法人所在証明書の取扱いの変更について 軽自動車の登録手続きなどのために無料で交付されている軽自動車用の住所証明書及び法人所在証明書は、システムの変更に伴い、8月31日をもって廃止となります。(発行は令和7年8月29日まで。) 9月1日以降に手続きを行う際は、以下の書類をご利用ください。 ※書類の発行には手数料がかかります。(各1通300円) 個人の場合:住民票の写し(マイナンバーの記載のないもの)または印鑑登録証明書 法人の場合:所在...
-
くらし
税金の納付が遅れると… ■督促状を発送 納期限の約1か月後に督促状を送付します。督促状を送付しても納付が確認できない場合、催告書の送付や滞納処分等を行っています。 納付の確認には日数を要します。行き違いで督促状が発送されてしまう場合がありますので、ご了承ください。 ■年利8.7%(令和7年)の延滞金が加算 例えば、税額100,000円、納期限4月30日の税金は7月4日から1,000円の延滞金が発生します。 ※1 延滞金=...
-
くらし
便利で安心!口座振替での納付をぜひご利用ください 市税の口座振替のお申込みは、指定の金融機関にてお取り扱いしています。 ■いすみ市指定金融機関 ・千葉銀行 ・千葉興業銀行 ・京葉銀行 ・銚子信用金庫 ・房総信用組合 ・いすみ農業協同組合 ・東日本信用漁業協同組合連合会 ・ゆうちょ銀行 問合せ先:大原庁舎(1階) 税務課 収納・滞納整理班 【電話】62-1294
-
くらし
ごみはルールを守って出しましょう! ■一般家庭のごみ朝8時までにごみステーションへ! ごみの種類によって収集の時間が違う場合がありますが、適正な収集を行うため必ず午前8時までにごみステーションへ出してください。 ■事業系ごみ 事業ごみはごみステーションに出せません 商店やスーパー、飲食店、会社等の事業所や工場などから事業活動に伴って発生するすべてのごみは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により自らの責任において自己処理が義務づけられ...
-
くらし
ごみ分別の徹底をお願いします 可燃ごみの中に鉄くずなどの金属類や充電池が紛れて搬入され、大変困っています。 金属類が焼却炉に混入すると機械故障につながり、焼却炉の運転停止という事態になりかねません。 また、スマートフォンや、加熱式たばこなどに使われる小型充電式電池(リチウムイオン電池など)が可燃ごみに混ざっていると電池がショートした場合に発火する恐れがあり、重大な火災事故につながります。 機械故障や火災事故を防ぐためにも、正し...
-
くらし
「放置等LPガス容器撲滅運動」を実施します! 屋外に放置され所有者が不明となったLPガス容器やご家庭で不要になったLPガス容器による、転倒事故や漏えいなどの災害事故の防止と、LPガス容器を利用した犯罪を防止するため、LPガス容器を回収します。 回収の対象や回収方法などの詳細については、千葉県LPガス協会へご連絡ください。 対象:LPガス容器(2kg、5kg、10kgなど) ※カセットボンベやキャンプ用のOD缶などは対象外です。 日時:7月1日...
-
くらし
いすみ市商工会からのお知らせ! ・いすみで田舎暮らしプチ体験!農業体験してきました!(5月号) ・いすみ市商工会では、空き家対策にも力を入れています。千葉県建築士会夷隅支部と連携し、いすみ市内の空き家対策の解決策として、「空き家オークション」という取り組みを行っています。 問合せ先:いすみ市商工会大原本所 【電話】62-1191【メール】[email protected]
-
くらし
市有財産を売却します 夷隅庁舎の移転に伴い、下記の財産を売却します。入札への参加希望の方は、入札要領をご確認の上、お申し込みください。入札関係書類は下記問合せ先窓口で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。詳しくはお問合せください。 ■入札物件1〔ツツジ、サツキ等〕 所在地:いすみ市役所夷隅庁舎(いすみ市国府台1524-1) ※移植等に係る費用は買受者負担となります。 ■入札物件2〔会議用丸テーブル等〕...
-
くらし
7月の各種相談
-
イベント
わが家の耐震相談会を開催します 新耐震基準以前に建築された木造住宅の耐震化を進めるため、耐震相談会を行います。 この機会を利用して、ご自宅の耐震性について考えてみませんか? 日時:8月17日(日) 9時30分~12時 場所:いすみ市役所大原庁舎1階ロビー 定員:先着6組(事前予約制) 費用:無料 対象:昭和56年5月31日以前に市内に建築された木造住宅にお住まいの方 持ち物:ご自宅の間取りがわかる図面や写真(外観・内観)、建築確...
-
くらし
~市内に空き家をお持ちの方へ~空き家の情報提供にご協力ください! ■いすみ市には空き家バンクという制度があります 風の通らなくなった家は劣化が早く、そのまま放置し続けると、不法投棄や不審者侵入、火災や倒壊など困りごとが年々深刻になっていき、多くの費用がかかってしまう事もあります。 いすみ市は、移住者から注目を集めている地域でもあり、住まい(空き家物件)に関する相談も年々増加していますが、ご紹介できる物件が不足している状況です。 市では、市内にある空き家を有効活用...
-
健康
保健センター7月のお知らせ ※がん検診当日に75歳以上の方、生活保護受給者は無料となります。 ※災害等によっては、中止となる場合がありますので、ご了承ください。 ※保健事業の詳細はいすみ市ホームページをご覧ください。 申込・問合せ先:大原庁舎(大原保健センター内) 健康高齢者支援課 健康づくり班 【電話】62-1162