広報くじゅうくり 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月1日(月)は「防災の日」 近年、さまざまな災害が頻繁に発生し、猛威を振るっています。また、災害はいつ、どこで発生するかわかりません。命を守り、被害を少しでも減らす取り組みが必要です。「防災の日」に、防災への意識を高め、対策を確認しましょう。 ■家族みんなで防災会議 災害は突然やってきます。家族が一緒にいるときに発生するとは限りません。いざというときに慌てず適切な行動がとれるよう、日ごろから災害への備えや災害時の行動について...
-
健康
新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を助成します 新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する方に、接種費用の一部を助成します。 ◆対象者 接種日当日、(1)か(2)いずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (助成期間中に65歳の誕生日を迎える方は、誕生日の前日から助成が受けられます) (2)60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度) ◆助成金 町が4,500円の接...
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します インフルエンザの予防接種を希望する方に、接種費用の一部を助成します。 ◆対象者 接種日当日、(1)か(2)いずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (助成期間中に65歳の誕生日を迎える方は、誕生日の前日から助成が受けられます) (2)60歳から64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度) ◆助成金 町が1,500円の接種費用を...
-
くらし
「9月21日」は世界アルツハイマーデー~認知症になっても安心して暮らせる社会を~ 国際アルツハイマー病協会では、9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めており、この期間は、世界各国で啓発活動が行われます。この機会に認知症についての理解を深めませんか。 ■認知症とは 認知症は、さまざまな病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に変化し、記憶や認識、判断などの認知機能が低下して、生活に支障をきたしている状態のことです。 ■若年性認知症とは 認知症は...
-
くらし
Information99 お知らせ(1) ■〔健診〕個別健診勧奨通知 40歳から74歳の特定健康診査の受診対象の方へ「個別健診勧奨通知はがき」を送付します。 個別健診は、集団健診の指定受診日に都合が合わず受診できなかった方や、通院中の方、お仕事で先々の予定が立てにくい方など、今年度まだ健診を受診されていない方へご案内します。 詳細は広報8月号または町ホームページ・町健診特設サイトをご確認ください。 ※令和7年度中に、町の助成を受けて短期人...
-
くらし
Information99 お知らせ(2) ■〔補助〕合併処理浄化槽普及補助事業 水は生活する上で欠かすことのできない大切な資源です。 合併処理浄化槽の役割は、トイレ・洗濯・風呂場・台所などからの排水を併せて処理し、微生物の働きにより分解することで、きれいな水にして放流するための設備です。 町では、予算の範囲内で、既設の単独処理浄化槽およびくみ取り便槽から、合併処理浄化槽へ転換される方に対し設置費用の一部を補助します。 ◇申請 随時、受け付...
-
くらし
Information99 お知らせ(3) ■〔調査〕国勢調査を実施します 国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年に1度実施される国の最も重要な統計調査です。 調査の結果は災害時に必要な物資を備えたり、コンビニの出店計画に利用されたりするなど、生活の身近なところに役立てられています。 ◇調査期日 10月1日現在 ◇調査対象 10月1日現在、日本国内に普段住んでいるすべての人(外国人の方を含む)および世帯 ◇調査事項 ・世...
-
くらし
Information99 お知らせ(4) ■〔税金〕使用していない軽自動車はありませんか? 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日(賦課期日)現在で登録されている軽自動車などにかかる税金(年税)です。4月2日以降に廃車、譲渡などをしてもその年度は課税されます。 使用していない軽自動車などがある場合は、忘れずに廃車・変更の手続きをお願いします。 ◇廃車・変更などの手続き 問い合わせ:税務課課税係 【電話】70-3141 ■〔税金〕家屋評価にご...
-
くらし
フィットネスつくものご案内 秋とはいっても、残暑が厳しい中、外での運動はまだまだ大変、熱中症のリスクもあります。毎週金曜日の健康アップ教室では、簡単なエクササイズを楽しく学べます!他にも、下半身をメインとしたトレーニングの教室(enjoy!night)なども開催しています。 ■利用案内 営業時間:午前9時~午後9時(最終受け付けは午後8時30分) 利用料金: 〔町内の方〕300円(学生150円) 〔町外の方〕450円(学生2...
-
くらし
東千葉メディカルセンター 経営状況や今後の取り組みについて 東千葉メディカルセンターの果たしている役割や、設立団体(九十九里町および東金市)の財政負担状況、経営の状況についてお知らせします。 ■地域で果たしている役割 九十九里町と東金市の1市1町を設立団体とした、地方独立行政法人東金九十九里地域医療センター(法人)により運営されている東千葉メディカルセンター(メディカルセンター)では、救命救急センターを有する地域の中核病院として、また地域医療支援病院として...
-
イベント
ビーチライフin九十九里町 and Beach Flow Ride ■海沿いの道を走る サイクリングイベント なだらかな海沿いの道を走りながら、歴史のあるお寺、美しい自然、そして九十九里地域の味覚を楽しむ、ゆったりとした一日を満喫できるサイクリングイベントを片貝中央海岸を拠点に開催します。 開催日:10月11日(土) 会場(受付):片貝中央海岸 コース: ・ロングコース(80km・3エイド) ・ショートコース(35km・1エイド) ※参加費など詳しくは、町ホームペ...
-
子育て
千産千消献立 町では、子どもたちが地元の食文化に触れる機会を増やすため、毎月「千産千消献立」を実施しています。 7月は、九十九里漁業協同組合の方々にご協力いただき、九十九里浜で獲れたはまぐりが登場しました。初めてはまぐりを食べた子もいたようですが、「もちもちしておいしい」「海の匂いがする」「もっと食べたい」と大喜び。大きなはまぐりをおいしそうに食べていました。 メニューは、蒸してバター醤油ソースをかけた九十九里...
-
しごと
自衛官等募集 ※詳しくは自衛隊茂原地域事務所までお問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊茂原地域事務所(千葉地方協力本部) 【電話】0475-25-0452
-
イベント
-九十九里町の熱い夏-第33回九十九里町ふるさとまつり ■人と人との絆をつなぐ 台風一過となった8月3日、片貝中央海岸で九十九里町ふるさとまつりが開催されました。 盆踊りでは、「ひょっとこ踊り」、「九十九里音頭」、「炭坑節」に加え、今年は九十九里町公式PRソング「九十九里で遊ぼう」も。 やぐらに上がった浴衣姿の中学生を先生に、小さな子どもたちからお年寄り、観光のお客さまも加わって、笑顔で「九十九里ポーズ」を決める姿は素敵な光景でした。 そしてフィナーレ...
-
くらし
かわら版 ■防災意識の向上を目指して ◇防災教育 7月3日、8日、9日、10日の4日間にわたり、町内の3小1中学校において、防災教育を実施しました。 防災教育は町の将来を担う児童・生徒たちの防災意識の向上を目的として隔年で実施している事業です。 今回は、九十九里町の担当部隊である陸上自衛隊習志野駐屯地第1空挺団に協力いただき、小中学生に救助方法や災害時に役に立つロープワーク体験、輸送用自衛隊車両の搭乗体験を...
-
子育て
九十九里町のキラリ Vol.4 いろいろな分野で活躍する子どもたちを紹介します。 ■第47回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 男子50m平泳ぎ・男子100m平泳ぎ優勝 板倉(いたくら) 遼(りょう)さん(13歳)八川・渋川 多くの水泳大会で輝かしい成績を収め、全国的な知名度を誇る板倉さん。水泳を始めたきっかけや普段の練習について、直接インタビューしました。 ◇水泳を始めたきっかけとモチベーション 友達に誘われ...
-
くらし
国民年金 ■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ◇対象となる方 (1)または(2)に該当する方 (1)老齢基礎年金を受給している方で、次の要件を満たす場合 ・65歳以上 ・世帯員全員が市町村民税非課税であること ・年金収入額とその他所得額の合計が約79万円以下 (2)...
-
健康
食生活改善会の健康レシピ ■いわしの梅干し煮 梅干しのうま味で、いわしが美味しく食べられます。 ▽材料(4人分) いわし…500g 梅干し…3個 しょうゆ…大さじ4 みりん…大さじ4 酒…大さじ3 ▽作り方 (1)いわしは頭と内臓を取り、洗っておく。 (2)鍋に水1カップとしょうゆ、みりん、酒を入れて煮立て、梅干しをちぎり、いわしを並べて中火で煮る。 (3)落とし蓋をして、煮汁がひたひたになるまで煮る。
-
子育て
母乳アドバイス 突然の地震や台風など、自然災害はいつ起こるかわかりません。赤ちゃんの栄養と安全を守るために、母乳とミルクについて正しい知識を持ち、しっかりと準備しておく事が大切です。 〔災害時の母乳育児アドバイス〕 ・一時的に母乳が出にくくなるかもしれませんが、リラックスして授乳を続ければ、元のように出てきます。 ・お母さんの食事バランスが一時的に悪くても、母乳の栄養に影響はありません。 ・災害時だからといってミ...
-
くらし
第40回フードドライブ 家庭に眠っている食品があれば、ぜひご寄贈ください。県内の生活に困窮している方にお配りします。 皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。 ▼募集期間 9月16日(火)~10月31日(金)午前9時~午後5時 ※平日のみ ▼受付場所 九十九里町社会福祉協議会 ▼募集食品 缶詰、乾物、調味料、インスタント食品、レトルト食品など ▼注意点 賞味期限が明記され2カ月以上あるもの、常温で保存可能なもの、未開封...
- 1/2
- 1
- 2