広報たいとう 令和7年8月20日号

発行号の内容
-
くらし
地域の絆が、防災力に。 ■いざというとき、あなたは自分を、家族を守れますか? ◇防災訓練の主な目的 ・災害時の正しい知識・行動を身につける ・防災意識を高める ・防災計画や設備が実際に役立つか確かめる 災害発生時に自分や家族の命を守るためには、適切かつ冷静に行動できるよう一人一人が事前に備えることが必要です。防災訓練や講座を通じて、初期消火等の体験や避難経路の確認をしておきましょう。 また、防災訓練では地域住民同士の繋が...
-
くらし
お知らせ ■清島温水プール水泳教室の休止 清島温水プールの指定管理者が運営する他自治体でのプール事故に伴い、現在、清島温水プールでの全ての水泳教室を休止しています。このため、8月5日号で掲載した水泳教室についても、申込みを休止しています。教室再開については、区HP等でご案内します。ご理解のほどよろしくお願いします。 問合せ: スポーツ振興課【電話】5246-5853 清島温水プール【電話】3842-5353...
-
スポーツ
台東区文化・スポーツ奨励賞を贈りました この賞は、優れた文化・スポーツ活動等により、広く台東区の文化およびスポーツの振興に寄与し、将来の活躍が期待される方に対して贈るものです。 ※受賞者につきましては本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】5246-1052
-
文化
台東区芸術文化支援制度の支援対象企画が決定しました 「台東区芸術文化支援制度」は文化のまち台東区にふさわしい魅力的な文化芸術の企画を支援する制度です。 今年度は、右記の5件が支援対象企画に決定しました。 ※内容・開催期間等は変更になる可能性があります。 問合せ:文化振興課 【電話】5246-1328
-
子育て
子育て・教育 ■ファミリー・サポート・センター会員募集 子供を預けたい方(依頼会員)と預かってくださる方(提供会員)を登録し、依頼に応じて提供会員を紹介しています。活動終了後、依頼会員から提供会員に謝礼と実費が支払われます。 活動内容:保育施設・習い事への送迎、提供会員宅・児童関係施設での預かり ◇提供会員入会登録時講習会(予約制) 日時:10月9日(木)9:30~12:00 対象:区内在住の方 ※託児あり。(...
-
くらし
「暮らしのしおり わたしの便利帳2025」を発行しました 区の行政サービス、手続き、施設の案内などをまとめた冊子です。 配布場所:区役所、区民事務所・同分室、地区センター、浅草文化観光センター ほか ※詳しくは、区HPをご覧ください。 問合せ:広報課 【電話】5246-1021
-
くらし
たなか多目的センターの一部エリアの利用を休止します 空調新設工事により、一部エリアの利用を休止します。 休止期間(予定):10月1日(水)~11月30日(日) 休止エリア: 1階 だれでも更衣室・休憩スペース・エレベーター・廊下の一部 2階 大稽古場(※)・小稽古場1(制作室含む)・交流サロン・エレベーター・廊下の一部 3階 男女更衣室・休憩スペース・たなかクラブハウス・会議室・エレベーター・廊下の一部 (※)大稽古場は工事状況により使用制限を緩和...
-
子育て
育児相談 お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3か月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■1歳5か月までの育児相談 ■とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: ※どちらでも申込み可能です。 浅草保健相談センター【電話】3844-8...
-
文化
蔦重と江戸文化 ■その六 蔦重ゆかりの人物(4) 恋川春町(こいかわはるまち) 駿河(するが)の国(くに)(現在の静岡県)小島(おじま)藩士で、本名を倉橋格(くらはしいたる)といいます。 浮世絵師の鳥山石燕(とりやませきえん)から絵を学んだ春町は、洒落本(しゃれぼん)の挿絵担当からはじまり、作・画の両方を自身で担当した黄表紙(きびょうし)を発表するようになります。また、酒(さけ)の上(うえ)の不埒(ふらち)という...
-
健康
健康 ■がん検診体験記を募集します 「台東区のがん検診を受診して、早期発見・治療ができた」「がん検診を受診してよかった」等の体験記を募集します。応募者には粗品を差し上げます。がん検診の大切さを広めてみませんか。 申込方法:電子申請か郵送で問合せ先へ ※郵送の場合、指定の書式があります。区HPからダウンロードするか問合せ先までご連絡ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込締切日:12月22日...
-
くらし
福祉(高齢・障害等) ■元気情報誌「ココカラ」第17号を発刊しました 60代から始めるこれからの人生を自分らしくイキイキと過ごすための元気情報誌です。第17号の特集は「たいとうオレンジボランティアになりませんか?」です。 新聞折り込み日:8月22日(金) 折り込む新聞:毎日・朝日・読売・産経・東京・日本経済新聞の朝刊 配布場所:問合せ先、各地域包括支援センターほか 問合せ:高齢福祉課(区役所2階(6)番) 【電話】52...
-
くらし
住宅まちづくり ■マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) 日時:9月18日(木)13:30~16:15(1組45分程度) 対象:区内のマンション所有者 定員:6組(先着順) 相談員:弁護士または一級建築士 申込締切日:9月12日(金) 場所・申込み・問合せ:住宅課(区役所5階(10)番) 【電話】5246-9028 ■無料の耐震相談会(起震車体験あり) 建築士による住宅の耐震化や建築...
-
くらし
高齢者の皆さんに区内協力公衆浴場を無料開放します 無料開放日:老人の日・老人週間(9月15日(祝)~21日(日))を中心とした2日間で、開放日は浴場ごとに異なるため、区HPや各浴場に掲示するポスターでご確認ください。 対象:区内に住民登録がある65歳以上の方 利用方法:住所・年齢の確認ができる介護保険証・運転免許証等を浴場に提示 問合せ:高齢福祉課 【電話】5246-1222・1224
-
くらし
9月は東京都の自殺対策強化月間 台東区の自殺死亡率は、東京都や全国と比べて高い傾向にあります。自殺は、個人的な問題だけではなく、健康・家庭・経済・生活問題など、さまざまな要因が複雑に絡み合った末に起こると言われています。 本人が発するサインに気付き、適切な対応をとることが大切です。 ■こころのSOS 自殺者の多くは、自殺する前にSOSを出しています。「死んでしまいたい」と深く悩んでいると同時に「助けてほしい」と周囲に訴えている場...
-
くらし
介護保険サービスの利用手続きをご存じですか 介護保険の要介護(要支援)認定の申請から、サービス利用までの流れは原則、図のとおりです。 詳しくは、問合せ先へご相談ください。 (※1)非該当の方も、心身状況等を確認する基本チェックリストの結果によって事業対象者と判定されると、サービス・活動事業を利用できます。 (※2)要介護度によっては、利用できないサービスがありますので、区・地域包括支援センター・ケアマネジャーにご相談ください。 (※3)訪問...
-
イベント
催しものなど(1) 申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■「ふるさと交流ショップ台東」8・9月出店自治体 日時:10:00~19:00(水曜定休) 出店期間・自治体: 8月21日(木)~26日(火)・北海道当別町 8月28日(木)~9月2日(火)・秋田県秋田市 9月4...
-
イベント
催しものなど(2) ■フレイルチェック 日時:9月29日(月)14:00~16:00 場所:台東一丁目区民館 対象:区内在住の65歳以上 定員:20人(先着順) 内容:滑舌・ふくらはぎ周囲・握力・手足の筋肉量の測定、片足立ち上がりテスト 申込開始日時:8月20日(水)9:00 申込み・問合せ:老人福祉センター 【電話】3833-6541 ■講演会(動画配信)「発達障害を学ぶ」 日時:9月2日(火)~30日(火) 対象...
-
講座
講座・相談会など(1) ■2025みんなのはばたき21フォーラム講演会「ワークもライフも大切に~等身大の子育て奮闘記~」 コミュニティ・カフェ運営委員会による作品展示を同時開催します。 日時:9月20日(土)14:00~16:00(13:30開場) 場所:竜泉福祉センター「いきいきてらす」 定員:100人(先着順) ※託児(1歳以上の未就学児)希望の方は子供の35を9月11日(木)までに問合せ先へ。 ※手話通訳、磁気ルー...
-
講座
講座・相談会など(2) ■くらしに役立つ講座「よい睡眠と寝具の選び方」 日時:9月26日(金)14:00~15:30 場所:竜泉福祉センター「いきいきてらす」 対象:区内在住か在勤(学) 定員:30人(先着順) 講師:(一社)日本寝具寝装品協会 申込み:電子申請か電話で問合せ先へ ※託児(6か月以上の未就学児)希望の方は、9月19日(金)までに問合せ先へ。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込開始日時:9月1日(月...
-
講座
講座・相談会など(3) ■親族後見人支援講座 日時:9月27日(土)10:00~12:00 対象:区内在住か在勤の親族後見人または親族後見人になることを検討中の方、区内で親族後見人をサポートしている福祉関係者 講師:鳥居理英子氏(社会福祉士) 定員:20人(先着順) 申込み:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 締切:9月19日(金) 場所・問合せ:台東区社会福祉協議会 【電話】5828-7507 ...
- 1/2
- 1
- 2