あだち広報 2025年7月10日号

発行号の内容
-
くらし
表紙 ■大地震後の在宅避難 あなたは乗り切れますか? ◆電気が止まったら 電気がつかない! ・冷暖房機器が使えない ・暗くて周りが見えづらい ・テレビなどが使えず情報収集できない ◆水道が止まったら ・トイレが使えない ・お風呂に入れない ・手洗い・歯みがきなどができない ◆ガスが止まったら ・コンロが使えない! ・暖房機器が使えない ・火を使った調理ができない ・お湯が出ない 大きな地震が起こると、電...
-
くらし
葦立ち(あしだち) 地震で助かった命が、その後の避難生活で失われてしまう、いわゆる「災害関連死」が、災害現場で大きな課題となっています。その割合は、東日本大震災では65パーセント(全死者数のうち、津波で亡くなられた方を分母から除く)、熊本地震では80パーセントにも上ります。命を失う要因は、その半数が避難生活における肉体的・精神的疲労とのことです(東日本大震災の場合) 避難所となる体育館を中心とする学校施設は、そもそも...
-
子育て
足立区フリースクール等利用者支援助成が始まります ■〔NEW〕8月1日(金)から申し込み開始 区では、新たに子どものフリースクールなどの利用料金を一部助成し、保護者負担を軽減します。 対象:区内在住の小学生・中学生で、「東京都フリースクール等利用者支援事業」の助成金交付決定を受けている方 内容:フリースクールなどにかかる利用料金について、「東京都フリースクール等利用者支援事業」や他団体からの助成金を除いた差額分を区が負担 ※入会金や食事代などは対...
-
くらし
未来は自分たちが決める! 参議院議員選挙 ■投票日 7月20日(日)午前7時から午後8時 ■期日前投票期間 7月4日(金)から19日(土)午前8時30分から午後8時 ※アリオ西新井のみ、午前10時から午後8時 ■期日前投票についての注意 ・「投票所入場整理券」は6月下旬に発送しました。 ・待ち時間短縮のため、「投票所入場整理券」の裏面にある「期日前投票宣誓書兼請求書」をあらかじめご記入のうえ、お越しください。 期日前投票所:1.アリオ西新...
-
くらし
アニサキス食中毒に注意しましょう 6年、全国でアニサキスによる食中毒が330件(厚生労働省「令和6年食中毒発生状況」)発生しました。これは食中毒の中で最も多く、全体の約32パーセントを占めています。 ■アニサキスってどんな寄生虫? 寄生場所:魚介類(サバ、イカ等)の内臓の表面や筋肉などに寄生します。 主な症状:食後1時間から数十時間後に、激しい腹痛やおう吐などの症状が現れます。 ■正しい知識を身につけて食中毒を予防しよう! アニサ...
-
子育て
子育て・教育 ■【新規】大学等受験料・模擬試験料助成が始まります 対象:区内在住で20歳未満の子どもを扶養している、次のいずれかに当てはまる方…住民税非課税世帯(生活保護受給世帯を含む)/児童扶養手当を受給している/ひとり親家庭または養育者家庭で、児童扶養手当受給者と同等の所得水準 内容等:表1 申込期限:8年3月31日(火) ※本紙3面の「受験生チャレンジ支援貸付事業」と併用できる場合あり。併用条件や申し込み...
-
子育て
子どもの学習塾等の受講料・受験料などの貸し付け ■受験生チャレンジ支援貸付事業[返済免除制度あり] 対象:表4の対象となる子どもを養育し、次のすべてに当てはまる方 ・世帯の生計中心者(18歳以上) ・世帯(父母などの養育者)の総収入または総所得を合算した金額が一定基準以下(表5) ・世帯員の預貯金など、資産の保有額が600万円以下 ※そのほかにも要件あり。本紙2面の「大学等受験料・模擬試験料助成」と併用できる場合あり。申し込み方法や返済方法など...
-
健康
健康・衛生 ■地域栄養士等講習会「日本人の食事摂取基準(2025年版)の活用について」(動画視聴) 配信期間:8月1日から24日 対象:区内在住・在勤で、栄養指導や食事に関する業務に携わる方 内容:日本人の食事摂取基準(2025年版)の改定のポイントや活用方法について学ぶ(オンデマンド配信) 申込方法:区のホームページからオンライン申請 申込期間:7月11日から28日 問い合わせ先:足立保健所 中央本町地域・...
-
くらし
福祉・高齢医療 ■障がい別福祉相談(7月から10月分) 日時等:表3 場所:竹の塚障がい福祉館 対象:障がいのある方/家族 内容:障がいに関わる生活経験がある障害者相談員に、日常の困りごとなどを相談できる 申込:不要 ※当日直接会場へ ◇表3 障がい別福祉相談(7月から10月分)日時等 障がい種別:肢体不自由 日時:7月15日(火)、9月16日(火)午前10時から正午 障がい種別:視覚障がい 日時:7月16日(水...
-
くらし
「スマホでゲット! 足立区プレミアム商品券(PayPay商品券)」に向けて 12月10日(水)開始予定 ■PayPay(ペイペイ)アプリの本人確認をお済ませください!(完了まで最長4カ月程度かかる場合も!) 区内での消費喚起策として「足立区プレミアム商品券(PayPay商品券)」の販売を予定しています。商品券の購入には、事前にPayPayアプリ内での本人確認が必要です。購入を検討している方で本人確認がお済みでない場合は、早めの対応をお願いします。 ◇「足立区プレミアム商品...
-
健康
健康カレンダー(8月・9月分) 専門医・専門職による保健相談などを受けられます ※予約が必要 ■育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり) ※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど ▽江北保健センター 【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529 (江北保健センターは、「すこやかプラザ あだち(江北5丁目14番5号)」へ移転しました。) ・午前…8月1日(金)、9月5日(金) ▽千...
-
くらし
国民健康保険の各種届出・支援 ■各種届出 ◇引っ越しや退職などの際は届出が必要です 資格取得・喪失(扶養家族の資格異動も含む)などの手続きは自動的に行われません。該当してから原則14日以内に手続きが必要です。 ※届出が遅れた場合、過去に遡って保険料が発生。届出日より前の医療給付は原則不可 ◇届出により国民健康保険上の世帯主を変更することが可能です 通常、保険料決定通知書などの宛先や、保険料の納付などの各種義務があるのは住民票上...
-
しごと
仕事・産業 ■女性しごと応援キャラバンin足立「コミュニケーションのコツ」 日時:8月26日(火)、午前10時から正午 場所:シアター1010・10階アトリエ 対象:就職を希望する女性 内容:キャリアコンサルタントの資格を持つ講師から、相手を尊重しながら自分の意見を伝える方法を学ぶ ※希望者に個別相談あり(要予約、先着12人)。くわしくはホームページをご覧ください。 定員:50人(7月14日から先着順) ※保...
-
しごと
公募・ボランティア ■子育て支援サービス利用者負担適正化審議会 公募委員 開催期間(予定):9月から11月の間で3回実施(平日の日中、2時間程度) 対象:区内在住で就学前の子どもを育てている方 内容:教育・保育施設利用者負担の検討を行うための審議会へ出席 ※保育あり(6カ月から就学前の子ども) 任期:2年 募集人数:4人程度 報酬:1回7,000円 選考: ・1次…書類 ・2次…面接(8月5日(火)予定) 申込方法:...
-
くらし
暮らし・まちづくり(1) ■防犯対策物品の出張申請・無償供与(7月は関原三丁目) 日時:7月16日(水)、午前9時から11時30分 場所:関原三丁目 対象:区内在住の方 内容:区職員が青パトで巡回しながら防犯対策物品(センサーライト/防犯フィルム/自動通話録音機)を無償供与 ※各40個(先着順) 持ち物:住所、氏名、生年月日が記載された本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) 申込:不要 ※当日、関原三丁目を巡回...
-
くらし
暮らし・まちづくり(2) ■アヤセ未来会議2025 参加者募集(7日制) 日程等:表4 対象:何かを始めてみたい方/新しい仲間(コミュニティ)を見つけたい方 など 内容:ワークショップを通して「まちでやりたいこと」の実現に向けて話し合い、企画を作り上げ、11月29日(土)に開催される「ぐるぐる博in来た! アヤセ」にブースを出店する 定員:20人程度(抽選) 費用:3,000円(活動費) 申込方法:区のホームページからオン...
-
くらし
官公庁 ■中川水再生センター「夏休み子どもまつり」 日時:7月25日(金)、午前10時から午後3時 ※小雨決行 内容:施設見学/微生物観察/デジタル体験コーナー など 申込:不要 ※当日直接会場へ。車での来場不可 場所・問い合わせ先:(東京都)下水道局 中川水再生センター 中川5丁目1番1号 【電話】03-3606-2812 ■東京都シルバーパスの更新手続き 現在シルバーパスをお持ちの方には7月中旬ごろか...
-
くらし
“大地震”発生! ライフラインが停止! 在宅避難を乗り切る必須アイテム 大地震発生後、自宅に倒壊の危険がなければ「在宅避難」が有力な選択肢となります。電気・水道・ガスなどのライフラインが機能せず、普段通りの生活が送れない状況を乗り切るために、今から備えましょう。 ※復旧までの日数は、東京都防災ホームページ「首都直下地震等による東京の被害想定」を参照 ■電気が止まった!〔復旧まで約4日〕 電気が止まると、照明が使用できなくなるだけでなく、生活のあらゆる部分に影響が出ます...
-
くらし
7月中旬から 戸籍の氏名の振り仮名の通知書を送付します 5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が追加されます。戸籍に記載予定の振り仮名を、本籍地の市区町村から戸籍単位(戸籍内で別住所の方は住所地ごと)で通知します。足立区では、7月中旬から順次通知を送付します。 ■通知書が届いたら通知書に記載の氏名の振り仮名を確認してください (1)通知の振り仮名が正しい場合 届出は不要(8年5月26日以降、順次戸籍に振り仮名を記載) (2)通知の振り仮...
-
くらし
あだち絆づくり みんなで気づいて防ごう高齢者孤立死 血縁関係の希薄化や地縁の衰退などで人と人とのつながりが薄れ、社会的孤立による「うつ」「ごみ屋敷」「孤立死」などが社会問題となっています。 支援が必要な方にいち早く気づき、孤立死を防ぐためには、あなたの力が必要です。 ■見かけたらご連絡を 次の3つが比較的目につきやすい「気づきのポイント」です。あなたの周りで見かけたら、すぐにお近くの地域包括支援センターまでご連絡ください。 1.季節に合わない服を着...
- 1/2
- 1
- 2