広報はちおうじ 令和7年10月15日号
発行号の内容
-
イベント
見て、感じて、楽しむ 八王子の秋 写真は高尾599ミュージアムで開催された「日本遺産ガイドツアー」のようす。都内で唯一の日本遺産「桑都(そうと)物語」の構成文化財の1つである高尾山では、豊かな歴史や雄大な自然を見て、感じて、楽しめるイベントが行われています。多彩な楽しみ方ができるこの季節──あなただけの秋を探しに出かけませんか。
-
イベント
〔八王子がもっと好きになる〕秋のお出かけ(1) 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋─楽しいことがあふれるこの季節。 高尾山をはじめ、まちのいたるところで八王子がもっと好きになるイベントが開催されます。 二次元コードをスマートフォンなどで読み取ると、市のホームページなどがご覧になれます。 ◆楽しみ方広がる!秋の高尾山 ミシュラン観光ガイドに三ツ星の観光地として掲載され、世界一の登山者数を誇る高尾山。まちが秋めき、紅葉が見頃を迎えるこの季節には、さまざま...
-
イベント
〔八王子がもっと好きになる〕秋のお出かけ(2) ◆文化・芸術・グルメ…イベント盛りだくさん ◇〔10/19(日)〕八王子北条氏照(うじてる)まつり 八王子城甲冑(かっちゅう)武者隊による演武やパレード、太鼓の演奏を行うほか、模擬店などを出店します。 日時:10月19日(日) 午前10時~午後2時(雨天中止) 会場:八王子城跡御主殿跡地など 問い合わせ: 同実行委員会事務局・赤塚【電話】080・3468・1228 または協働推進課【電話】620・...
-
イベント
コニカミノルタ サイエンスドームの催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入館料が必要な催しもあります。 申し込み:(9)(10)開催日の7日前から、(15)(16)11月20日までに市のホームページで ※(8)(12)~(14)(16)1組3名まで。(1)~(5)(7)就学前、(6)(10)中学生以下、(8)(9)(12)~(15)小学3年生以下、(16)...
-
イベント
夕やけ小やけ ふれあいの里の催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入場料が必要な催しもあります。 申し込み:(3)~(6)10月16日から電話で (1)紅葉散策 11月中旬に、見頃を迎える紅葉をお楽しみいただけます。 (2)ふれあい秋里まつり イライラ棒や謎解きゲームなど、さまざまな手作りゲームを楽しみます。 日時:11月2・3日の午前10時~正午、...
-
講座
生涯学習センターの講座 ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 申し込み:往復ハガキ、またはメールに講座名(1講座1通1名のみ有効。コースが複数ある講座は希望コースも)と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、市内在勤・在学の方はその旨、往復ハガキは返信面の宛名を書いて、申込期限(必着)までに各センターへ ※抽選結果は申込期限の約10日後に送付します。内容、講師...
-
くらし
健康福祉/お知らせ ◆「点字広報」「声の広報」のご利用を 視覚障害のある方を対象に、「広報はちおうじ」の記事を再編集して点字や音声にした「点字広報」「声の広報」を、毎月5日と20日に発行しています。「声の広報」にはカセットテープ版とCD版(通常録音・デイジー形式)があります。ご希望に応じて、いずれかの広報をお送りします。「声の広報」の音声ファイルは市のホームページでも公開しています。問い合わせは広報プロモーション課(...
-
講座
健康福祉/講座・催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆スマートフォン講座(実用コース) 地図アプリやLINE(ライン)、SMS(ショートメッセージ)、スマホ決済などの使い方を学びます。 対象:市内在住・在勤・在学で、知的・精神・肢体不自由障害のある方、または支援者(初めて受講する方を優先) 日時:11月23・30日、12月14・21日の午前10時~正...
-
くらし
〔東浅川保健福祉センター〕窓口を一時移転します 東浅川保健福祉センター(【電話】667・1331【FAX】667・7829)は改修工事のため、10月24日~11月14日は休館します。休館中、受付や妊婦面談、健康に関する相談の窓口はイーアス高尾2階コミュニティホール(東浅川町)に移転します。開設日時は、月~土曜日の午前10時~午後5時です(11/3・10を除く)。詳しくは市のホームページをご覧ください。
-
くらし
「恩方老人憩の家」の利用は来年3月まで 昭和49年12月に運営を開始し、市民の皆さんに親しまれてきた恩方老人憩の家は、来年3月をもって閉館します。長年にわたりご利用いただき、ありがとうございました。問い合わせは高齢者いきいき課(【電話】620・7243【FAX】623・6120)へ。
-
くらし
情報ファイル/お知らせ(1) ◆教育委員の人事 第3回市議会定例会で議会の同意を得て、10月1日付で橋本政樹(はしもとまさき)氏が教育委員に就任しました。任期は、令和11年9月30日までの4年間です。なお、保坂曉子(ほさかあきこ)委員は9月30日付で任期満了により退任しました。問い合わせは教育総務課(【電話】620・7323)へ。 ◆国勢調査の回答はお済みですか 国勢調査の回答がお済みでない方は、調査票とあわせて配布した専用封...
-
くらし
情報ファイル/お知らせ(2) ◆戦没者・戦災殉難者追悼式 日時:10月27日(月) 午前10時~11時30分 会場:富士森体育館 問合せ:福祉政策課 【電話】620・7454 ※10時~正午の間、富士森公園内慰霊塔前に献花スペースを設けます。 ◆都市計画道路の事業概要・測量の説明会 対象:都市計画道路3・3・74号左入美山線(北西部幹線道路)の犬目町地内~川口町地内の区間の沿道にお住いの方 日時・会場: ・10月22日(水)…...
-
その他
〔スコアボード改修への寄附〕ご支援ありがとうございました スリーボンドスタジアム八王子(富士森公園野球場)のスコアボード改修のために受け付けた寄附に、404名の皆さんから合計11,924,901円(9月30日現在)をいただきました。あたたかいご支援、ありがとうございました。問い合わせはスポーツ施設管理課(【電話】622・6720【FAX】627・5935)へ。
-
くらし
情報ファイル/募集 ◆緑町霊園合葬式墓地の使用者 緑町霊園の合葬式墓地納骨室の使用者を募集します。申込期限は10月31日。詳しくは斎場霊園事務所(【電話】664・5973)、各事務所・市営霊園、市のホームページで配布している「申込みのしおり」をご覧ください。 ◆八王子駅前 花づくり事業ボランティア 八王子駅北口・南口デッキにある花壇のデザインや植え替えなどを行うボランティアを募集します。 対象:市内在住・在勤・在学の...
-
しごと
情報ファイル/就職支援 ◆就職カウンセリング・セミナー 申込方法など、詳しくは市のホームページをご覧ください。 対象:就職活動中の方 日時・内容: (1)10月30日(木) 午後2~5時…セミナーと個別相談 (2)11月11日(火) 午前10時~午後4時(1人50分程度)…キャリアカウンセラーによる就職相談 会場: (1)新産業開発・交流センター(旭町) (2)八王子しごと情報館(旭町) 定員:(1)20名、(2)5名(...
-
子育て
情報ファイル/子育て ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆むし歯予防相談 対象:市内在住の乳幼児と保護者 内容:歯科衛生士による個別相談・歯みがき実習(希望者には唾液テストも) 日時・会場: ・11月19日(水)…こども家庭センター東浅川(【電話】667・1331) ・11月20日(木)…こども家庭センター南大沢(【電話】679・2205) ・11月26...
-
イベント
〔来年1月12日(祝)〕門出を祝福 二十歳(はたち)を祝う会 「二十歳を祝う会」は、住所ごとに2回に分けて開催します。対象の方には12月上旬に案内ハガキを送付しますので、当日お持ちください。参加時間など、詳しくは案内ハガキ、または市のホームページでご確認を。 対象:平成17年4月2日~18年4月1日に生まれた方 日時:来年1月12日(祝) 時間: ・第1回…午前10~11時 ・第2回…午後0時30分~1時30分 会場:J:COMホール八王子 問合せ:学習支援...
-
講座
情報ファイル/講座・催し(1) ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆分譲マンション管理に関する個別相談会 対象:市内の分譲マンションの管理組合の方、または居住者 日時:11月8日(土) 午前9時30分~、10時30分~(1組40分) 会場:南大沢文化会館 申込方法:11月4日までに電話で住宅政策課(【電話】620・7260)へ ◆講演会「食べ物をムダにしない食品ロ...
-
講座
〔八王子車人形体験・発表講座〕伝統芸能を学ぼう 対象:小学5年生以上の方(市内在住・在勤・在学の方を優先) 内容・日時: ・講座…12月10日~来年3月25日の午後6時30分~8時30分(全17回) ・リハーサル…3月28日(土) ・発表会…3月29日(日) 会場:いちょうホール 定員:10名(抽選) 費用:12,000円(25歳以下の方は無料) 申込方法:ハガキ、ファックスに「車人形」と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・経験の有無、市外...
-
講座
情報ファイル/講座・催し(2) ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆長池公園の催し 申込方法など、詳しくは長池公園(【電話】678・4616)のホームページをご覧ください。 対象:(1)(2)(4)小学生以上、(3)小学3年生以上の方((1)(2)(4)小学3年生以下、(3)4年生以下のお子さんは保護者同伴で) 内容:左表のとおり 会場:長池公園 定員:各10名(...
- 1/2
- 1
- 2
