広報ひらつか 令和7年10月第3金曜日号
発行号の内容
-
くらし
[特集]県下一の米どころ(1) 9月下旬から平塚産の新米の出荷が始まった。今号では、「県内1位の稲作面積と収穫量を誇る平塚市」であり続けるための市や生産者の取り組みなどを紹介する。 ◆豊富な稲作面積と収穫量を維持 豊かな田園風景が広がる平塚市。稲作面積と収穫量は県内1位を誇る。食糧生産の場としてはもちろん、防災やさまざまな生物のすみかとしての役割など、大切な機能を備えている水田。これを維持して守っていくために、水稲を担う現場では...
-
くらし
[特集]県下一の米どころ(2) ◆増えるニーズに応えたい 実証実験を委託された湘南ライスセンターの事業エリアは、城島・豊田・大野・神田地区などの75〜80ヘクタール。3ライスセンターの中で最も規模が大きく、市東部の稲作を担っている。 「作業を委託する米農家の数はぐっと増えました。設立した平成19年は50町歩(ちょうぶ)(1町歩は約1ヘクタール)だったのが、今では75町歩を超えました」と話す、同センター代表の佐藤光夫さん。 高齢化...
-
その他
応募方法 ・「応募」のある記事は事前に応募が必要です ・必要事項は郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号です ・メールの場合@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください ・(e)は、電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))。右の2次元コードからもアクセスできます ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ・市役所への郵便物は、〒254-8686 平塚市役所○○...
-
くらし
募集(1) ◆小・中学校で働きませんか 採用は令和8年4月1日以降。特別支援学級などで障がいのある児童・生徒を介助します。 定員:6人(選考) 応募:11月14日(金)午後5時までに、市ウェブなどにある応募用紙に写真を貼り、本人が直接、浅間町4-39 子ども教育相談センター【電話】36-6012へ。 ◆湘南ひらつか子ども囲碁大会 日時:12月6日(土)午後0時50分~5時 場所:勤労会館(追分1-24) 対象...
-
くらし
募集(2) ◆湘南ベルマーレカップ湘南ひらつか駅伝 日時:11月30日(日)午前10時15分~午後3時 荒天中止。 場所:馬入ふれあい公園(中堂246-1)など 対象:小学生以上の方で構成されたチーム 定員:100組(先着順) チーム編成やコース、参加費など、詳しくは湘南ひらつか駅伝ウェブをご覧ください。 応募:10月18日(土)から、湘南ひらつか駅伝ウェブで応募してください。 問い合わせ:湘南ベルマーレスポ...
-
子育て
小児・乳児のための救命講習会 日時:11月14日(金)午前9時〜正午 場所:消防署本署(浅間町9-1) 対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方 定員:25人(先着順) 持ち物:筆記用具。動きやすい服装でお越しください。 応募:10月20日(月)から、電話または直接、本館3階の消防救急課【電話】21-9729へ。
-
子育て
親子であそぼう フェスティバル 日時:11月8日(土)午前10時~11時 場所:トッケイセキュリティ平塚総合体育館(大原1-1) 対象:2歳以上の未就学児と保護者 定員:100組(先着順、1組につき保護者2人・子ども3人まで) 持ち物:飲み物・タオル・靴袋 応募:10月20日(月)から、(e)で応募してください。問い合わせは保育課【電話】21-9842へ。
-
スポーツ
インクルーシブeスポーツ体験会(手話通訳) 年齢などに関係なく誰でもプレーできます。要約筆記もあります。 対象:市内在住・在勤・在学の方。小学生以下は保護者同伴。当日先着順 (1)10月19日(日)午前10時~午後3時 場所:ひらつかサン・ライフアリーナ(中堂246-1) 定員:30人 (2)10月29日(水)午後1時30分~3時 場所:ソーレ平塚(寺田縄265-1) 定員:10人 (3)11月20日(木)午後2時~4時 場所:西部福祉会館...
-
イベント
お知らせ(1) ◆女性に対する暴力をなくす運動 ◇パネル展 日時:11月10日・17日の月曜日を除く8日(土)~24日(休)、午前9時~午後7時(土・日曜日は5時まで) 場所:中央図書館(浅間町12-41) ◇パープルライトアップ パープルリボンは女性に対する暴力根絶のシンボルです。 日時:11月17日(月)~24日、日没〜午後10時 場所:平塚駅南口広場の人魚像「海の賛歌」(八重咲町2) 問い合わせ:人権・男女...
-
イベント
お知らせ(2) ◆まちなみや緑を描いた絵画展 小学生の「わたしが好きなまちかどスケッチ展」や、小・中学生の「市緑化ポスター・標語コンクール」に応募があった作品を展示します。 日時:11月6日(木)~9日(日)、午前9時30分~午後5時(入場は4時30分まで・9日は3時まで) 場所:美術館(西八幡1-3-3) 問い合わせ:まちづくり政策課 【電話】21-8781 ◆湘南ひらつかふれあいマーケット 朝市 日時:10月...
-
イベント
湘南ダンスフェスティバル 体操教室やダンス教室のダンサーら50チームらが、日頃の練習成果を披露します。 日時:11月3日(祝)午後1時~6時 場所:ひらしん平塚文化芸術ホール(見附町16-1) 定員:1,000人(当日先着順・0時30分開場) 問い合わせ:ひらしん平塚文化芸術ホール 【電話】20-9273
-
イベント
国際交流フェスティバル 世界の音楽や踊り、模擬店などを楽しみませんか。 日時:11月16日(日)午前10時~午後3時30分 小雨決行。 場所:総合公園平塚のはらっぱ(原1-1) 問い合わせ:文化・交流課 【電話】25-2520
-
イベント
ひらつか ベジタマまつり 昨年まで開いていた「湘南ひらつか魚まつり」の規模を拡大します。当日水揚げされた魚の販売、農産物の直売会、子ども向けイベントやスタンプラリー、プレゼント抽選会などをします。 日時:11月9日(日)午前10時~午後2時 荒天中止。 場所:ひらつかタマ三郎漁港(新港) 問い合わせ:農水産課 【電話】21-2066
-
くらし
健康と福祉(1) ◆健康ウオーキング 「高来(たかく)神社から旧東海道松並木へ」コースです。 日時:11月11日(火)午前9時20分~午後0時20分 7・2キロメートル。 当日午前7時のNHKの天気予報で、横浜の午前の降水確率が50パーセント以上の場合は、12日(水)に延期。12日も同様の場合は中止。 場所:なでしこ公園(撫子原26-1)集合・解散 対象:市内在住・在勤の方 持ち物:タオル・帽子・飲み物・雨具、お持...
-
講座
健康と福祉(2) ◆いきがいマルシェ 事業団会員が作った野菜・手芸品・工芸品などを販売します。今回はめだか(1家族10匹まで・事前予約可)も販売します。 日時:10月28日(火)午前9時30分~正午 場所:生きがい事業団(西八幡1-3-2-2) 問い合わせ:生きがい事業団 【電話】33-2335 ◆元気応援ポイント説明会 日時:10月21日(火)午後2時~3時 場所:西部福祉会館(公所868) 対象:市内在住の65...
-
子育て
(家庭教育講演会)「自分で決める」ができる子に 子どもを信じて待てる親になる (手話通訳)絵本講師として、全国で講演活動をしている内田早苗さんが、子どもを見守り待つことの大切さを話します。要約筆記もあります。 日時:12月5日(金)午後6時30分~8時 場所:中央公民館(追分1-20) 定員:700人(抽選・市内在住の方を優先) 入場整理券。 応募:11月6日(木)午後10時までに、各公民館にある応募用紙を、直接、各公民館へ。 問い合わせ:中央公民館 【電話】34-2111
-
子育て
子どもの健康 場所:保健センター(東豊田448-3) 母子健康手帳をお持ちください。 詳しくは、市ウェブをご覧ください。 ◆産後メンタルヘルス相談(予約制) 日時:26日(水)午後 対象:育児や生活に支障がある、主治医のいない方または家族 定員:2人(先着順)。 ◆歯っぴい はみがき教室(予約制) ◇イヤイヤ克服編 日時:11日(火)午前10時~11時 対象:1歳3カ月児~1歳10カ月児。 ◆産後ルーム ママは...
-
くらし
庁用自動車の広告で企業をPRしませんか ワンボックスの軽自動車左右両側面に、縦50センチメートル・横70センチメートルの広告を、特殊フィルムなどで貼り付けます。掲載期間は、令和8年2月1日から1年間。1広告主につき2~5台。1台2万円。屋外広告物許可申請や広告の作成・貼付は、広告主がしてください。申し込み件数により、協議の上で台数の調整や抽選をする場合があります。申し込みに当たり、市ウェブで、市広告掲載要綱・市車両広告掲載取り扱い要綱を...
-
くらし
次回納期の市税・手数料 納期限:10月31日(金) (1)市民税・県民税・森林環境税(第3期) (2)国民健康保険税(第5期) (3)後期高齢者医療保険料(第4期) (4)介護保険料(第5期) (5)清掃し尿従量手数料(第7期) 問い合わせ: (1)納税課【電話】20-8216 (2)保険年金課【電話】21-8775 (3)保険年金課【電話】21-9768 (4)介護保険課【電話】71-5238 (5)収集業務課【電話】...
-
くらし
ひらつかTopics ◆認知症への理解を深める 9月20日、中央公民館で「ひらつかオレンジフェス」がありました。認知症月間の特別企画として開かれた同フェス。大ホールでは、認知症予防運動のコグ二サイズのワークショップ(写真(1))や専門医の講演の他、認知症の方と家族、医療福祉関係者らで結成した特別音楽隊の演奏などがありました。ロビーでは相談・展示などのコーナー(写真(2)(3))があり、来場者は楽しみながら、認知症との向...
- 1/2
- 1
- 2
