広報えびな 令和7年10月1日号

発行号の内容
-
文化
第4回えびな市民文化芸術祭開幕 10月に文化芸術の祭典「第4回えびな市民文化芸術祭(〝文芸祭〟)」を開催します。文芸祭は、市民が主体となり展示や舞台公演を開催するイベントです。秋の深まりとともに、芸術の魅力にふれるひとときをお楽しみください。 「音楽部門」「舞台部門」「展示部門」「伝統文化子ども教室」の4部門があります。スケジュールなどの詳細は、市ホームページをご覧ください。 期間:10月2日(木)~26日(日) 場所:文化会館...
-
健康
乳がん検診で早期発見・早期治療につなげましょう(1) 日本では女性の9人に1人が乳がんにかかるといわれています。乳がんは、早期に発見すれば90パーセント以上の確率で治る病気です(下表)。初期段階では自覚症状が現れない場合があります。しかし、しこりや乳房の変化を自ら発見できる可能性もあります。日頃から自分の身体を観察し、検診を受けることで早期発見・早期治療につなげましょう。 ■乳がんの進行度に応じた10年相対生存率 出典:(公財)がん研究振興財団がんの...
-
健康
乳がん検診で早期発見・早期治療につなげましょう(2) ■10月はピンクリボン月間 ピンクリボン運動は、乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進する世界規模のキャンペーンです。期間中は、乳がんで亡くなった患者の家族が、「同様の悲劇が繰り返されないように」と願いを込めてピンクのリボンを作ったことから始まった啓発運動をします。全国各地でピンク色のライトアップや街頭啓発を行い、早期発見に向けた検診受診などを呼びかけます。 ▽市のピンクリボンイベン...
-
くらし
地域のまちづくりを応援します!まちづくり市民活動制度 ■まちづくり市民活動制度の主な要件 市は、自主的に地域のまちづくりに関わるグループの活動を支援する「まちづくり市民活動制度」を整備しています。 「公園などにある植栽をもっときれいにしたい」「自分たちの住んでいるまちをより良くしたい」など、身近な地域のまちづくりを目的に、一定の要件のもとで活動するグループを支援します。現在、10グループが活動しています。 活動の種類は3つの型があり、それぞれに要件が...
-
スポーツ
EBINAスポレクフェスタ2025 ・えびな健康マイレージ対象 さまざまなスポーツやレクリエーションを親子で体験できます。中学生以下限定のスタンプラリーを先着で実施します。幼児・児童対象の運動能力測定や「第20回えびな玉入れ選手権大会」も同日開催します。 日時:10月13日(月)(祝)9時~15時 場所:海老名運動公園 内容:下表のとおり ※1…小学生以上が対象 ※2…球根がなくなり次第終了 費用等:無料 持ち物・必要なもの:室内履...
-
子育て
令和8年度保育所入所児童・私立幼稚園新入園児童を募集 ■保育所 認可保育所・認定こども園・小規模保育施設の新規入所希望者の申し込みを受け付けます。詳細は、保育所のしおりをご覧ください。 ▼保育所のしおり えびなこどもセンターと市内保育所で配布のほか、市ホームページからダウンロードできます。 ▼申し込み方法 ▽市内の保育所のみ希望 希望する保育所の見学を済ませ、申込書一式をえびなこどもセンター(〒243-0422中新田377)へ郵送してください。見学は...
-
健康
えびなkitchen 市管理栄養士や食生活改善推進団体えびな会などが考案した、体にやさしくおいしいレシピを紹介します。 クックパッド市公式ページでレシピを公開中 ■ピーマンの肉詰め ダイコンおろしと酢じょうゆで、さっぱりと食べられるレシピです。 ▽材料(2人分) ピーマン:4個 エリンギ:30g 長ネギ:30g 鶏むねひき肉:120g A: ・みそ…1g ・すりおろしショウガ…10g 小麦粉:小さじ1 レタス:60g ...
-
イベント
ことしからLINEでも 元気いっぱい!!海老名にぎわいスタンプラリー 市内の92店舗が参加するスタンプラリーです。対象店舗を巡り、スタンプを集めて抽選に応募しましょう。5個または10個で1口です。ことしはLINEアプリを使ったデジタルスタンプラリーもできます。詳細は、市ホームページをご覧ください。 期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 申込み:LINEの場合は、LINE「海老名市」のメニュー→予約・イベント→イベント・講座・応募→にぎわいスタンプラリーの...
-
くらし
上郷立体整備工事に伴う迂(う)回にご協力を 海老名水道営業所前道路の踏切付近で、道路の高架工事を行っています。来年9月30日(水)まで終日、車道の通行ができません。迂回にご協力をお願いします。 問合せ:県厚木土木事務所東部センター道路都市課 【電話】0467-79-2891
-
くらし
こころのバリアフリー2025 ・えびな健康マイレージ対象 「人生をあきらめない」がテーマの講演会を通して障がい者への理解を深めます。障がい福祉サービス事業所製品の販売や、障がい者団体紹介パネルの展示などもあります。 日時:12月13日(土)13時~15時 場所:文化会館小ホール 対象: (1)障害者手帳を所持している方またはその家族、市内福祉関係者 (2)市内在住・在勤・在学の方 定員: (1)先着200人 (2)100人 講...
-
講座
めざせ!アクティブシニア!体験と就労でいきいき元気に 高齢者がいきいきと暮らせるまちを目指して、市はさまざまな教室を開催しています。健康で生きがいのある生活スタイルの1つとして、海老名市シルバー人材センターが行う就労支援も紹介します。 ■高齢者生きがい教室 ・えびな健康マイレージ対象 ▽ハンドベル教室(全5回) 体でリズムを取りながら、ハンドベルを楽しみます。 日時:10月23日~11月20日の毎週(木)10時~12時 対象:市内在住の60歳以上の初...
-
しごと
海老名市シルバー人材センターで働きませんか? 60歳以上の定年退職した人を中心に、現在約800人の会員が海老名市シルバー人材センターに登録しています。前職や趣味などを生かし、多くの人がいきいきと働いています。10月18日の「シルバーの日」にちなみ、シルバー人材センターを紹介します。 ▽地域のために活躍できる 「広報えびな」などのポスティング・公園清掃・コミセンや民間企業などの建物内外の清掃・一般家庭の除草や植木・掃除や洗濯などの家事援助など、...
-
くらし
お知らせ ■国勢調査実施中 10月8日までに回答を 国内に住む全ての人を対象に国勢調査を実施しています。10月8日(水)までに、インターネットか郵送で回答してください。10月になっても調査書類が届いていない場合や、5人以上の世帯などで追加の調査票が必要な場合は、IT推進課へ連絡してください。詳細は、国勢調査コンタクトセンター【電話】0570・02・5901へ。 問合せ:IT推進課 【電話】046-235-4...
-
くらし
募集(1) ■令和8年度市内小・中学校入学予定者 指定学校変更相談 指定学校変更に関する相談に応じます。 期間:11月4日(火)~28日(金)((土)(日)除く) 場所:えびなこどもセンター 対象:家庭の事情などで学校指定に教育的配慮を必要としている方 申込み:10月15日(水)から、電話で就学支援課へ 問合せ:就学支援課 【電話】046-235-4918 ■「生産緑地地区の変更に係る都市計画案」の縦覧 都市...
-
講座
募集(2) ■第4回海老名市民講座まなBINA(びーな)「浮世絵を楽しむ─その歴史と魅力」(全3回) 浮世絵の歴史や作品の魅力、有名絵師の足跡を学びます 日にち・内容: (1)11月5日(水)「浮世絵のはじまり─菱川師宣」 (2)11月12日(水)「華やかな展開―鈴木春信と錦絵」 (3)11月19日(水)「さらなる成熟―歌麿・北斎・広重」 時間:14時~15時30分 場所:文化会館対市内在住・在勤・在学で、全...
-
講座
募集(3) ■びなウェル健康教室レクチャークラス「糖尿病を知る」 ・えびな健康マイレージ対象 自覚症状がなく、年々増加傾向にある糖尿病について学びます。 日時:11月8日(土)14時~16時 場所:海老名西口糖尿病クリニック(扇町5-82階) 対象:市内在住の18歳以上の方 定員:20人 講師:田中栄太郎氏(海老名西口糖尿病クリニック院長)など 費用等:無料 申込み:10月1日(水)から、本紙二次元コードで。...
-
くらし
海老名市イメージキャラクターえび~にゃ市公式LINEスタンプ ほっこりオータム編 紅葉やハロウィーンなど、秋をイメージしたイラストがメインです。スタンプ40種類で1セットです。 費用等:120円(LINE STORE購入)/50コイン(LINE内通貨)
-
文化
海老名むかしばなしを販売中 市役所地下売店で、「海老名むかしばなし」第二集~九集を各300円で販売しています。昭和53年~平成14年の広報えびなに掲載した伝説・実話など約450話を9冊に再編集したものです。 営業時間:9時~14時((土)(日)(祝)除く)
-
くらし
広報えびな点字版・音声版 視覚障がいがある方に送ります。 問合せ:障がい福祉課 【電話】046-235-4813
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(16) ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■モニター Q.どのように処分すればいいの? A.「小型家電」として排出してください。一番長い辺が50cm以上の物は「粗大ごみ」です。テレビチューナー付きモニターは「テレビ」、パソコン一体型モニターは「パソコン」と扱うため、市で収集・処分できません。...
- 1/2
- 1
- 2