広報ひみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
ひみで、ハグして、育む「はぐひみ」
-
健康
キトキト健康ライフ
◆痩せすぎは「美」ではなく「不調」 の原因に… 近年若い女性の痩せすぎが問題になっています。その背景にあるのが過度な「痩せ願望」「ダイエット思考」です。 本市でも市民アンケート(R4)の結果、20〜30代女性の約5人に1人が痩せすぎであることがわかっています。 痩せすぎとは、BMIが18・5未満のことをいい、BMI=体重(kg )÷身長(m)÷身長(m)で計算できます。 ▽痩せすぎは無月経の原因に…
-
講座
保健栄養andヘルスアップ教室 受講生募集
保健栄養andヘルスアップ教室では、講義や実習などにより健康づくりについて学ぶことができます。 ▽こんな人におすすめです! ・もっと健康になりたい ・仲間づくりがしたい ・地域貢献をしてみたい 教室を修了された人には「食生活改善推進員」「ヘルスボランティア」として地区での健康づくり活動をお願いしています。 活動内容については、すこやか3月号に掲載されていますので、ご覧ください。 ▽教室で学べること…
-
健康
市民病院だより
◆受けてみよう!あなたのひざの健康チェック「ひざ検診」 -歩行解析からひざの健康と向き合い、将来のリスクに備える- ▽患者さんの生活の質向上のための新しい取り組み 当院では、ひざ痛に悩む患者さんの症状緩和や進行予防に向けた新しい取組みの一環として、歩行解析検査を導入しました。従来のレントゲンなどの画像検査に加え、歩行動作の詳細な解析を行うことにより、専門医師や理学療法士が患者さんの状態に応じて適切…
-
くらし
つながろう、心と心〜3月は「自殺対策強化月間」です〜
◆知らせてほしい、心のSOS こんな状態がここ2週間以上続いていませんか。 □毎日の生活に充実感がない □これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった □以前は楽にできていたことが今はおっくうに感じる □自分が役に立たないと感じる □わけもなく疲れたように感じる ◎2つ以上あてはまる場合はこころが疲れているのかも ●こころがもやもやしたり、ざわついたらひとりで悩まず、まずは相談してみませんか。…
-
くらし
冬眠明けのクマに注意!
春になると、冬眠から覚めたクマが食べ物を求めて活発に行動し始め、見かけることが多くなります。 これから農作業や山菜採りに山へ入る機会が多くなりますが、クマと遭遇して被害に遭わないよう次のことに注意してください。 ●単独行動は避けましょう クマが活発に行動する朝夕は山に入らない。 山菜採りなどもほどほどにしましょう。 クマも山菜が好物です。 ●子グマを見たら、近づかずそっと立ち去りましょう 近くには…
-
くらし
続・ひみ未来遺産「第35回 的場冨士彦と牧野富太郎」
◆〜オニバスを通した交流〜 的場冨士彦は、明治2年に十二町村の矢崎嘉十郎の三男として生まれ、同村の的場家の養子になりました。十二町村村長や氷見郡会議員を務めるとともに、オニバスの研究でも知られています。無窮庵(むきゅうあん)と号し、昭和18年に74歳で亡くなりました。 大正11年8月、内務省史蹟名勝天然記念物調査会の三好学博士が富山県を訪れ、12日に十二町潟オニバスや上日寺イチョウなどを調査してい…
-
くらし
コミュニティ助成事業の活用報告
一般財団法人自治総合センターでは宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に地域コミュニティ活動への助成を実施しています。今年度この助成金を活用する3つの地域団体のうち、整備を終えた団体を紹介します。 ◆平沢集落 平沢集落では、除雪機を導入しました。除雪作業の効率化が図られ、住民負担が軽減されます。また、積雪時の道の確保により、緊急時の対応等が容易になることが期待されます。 問合せ…
-
くらし
地域おこし協力隊の活動報告vol.98
◆『灘浦みかんを地域の誇りに!宇波地区の特産品「灘浦みかん」のブランド化』布施 直樹(ふせなおき) 昨年の4月に着任以来、宇波地域づくり協議会に所属しつつ、地域の活性化と特産品である「灘浦みかん」のブランド力強化に取り組んでいます。 「灘浦みかん」の生産者組織「灘浦かんきつ研究会」の皆さんと共同作業を実施し、ご指導をいただきながら、みかんの栽培技術や産地の現状を少しずつ理解できるようになってきまし…
-
くらし
まちの話題
◆1/15 目で見て食べて氷見のブリを体感!氷見の魚(寒ブリ)を知ろう 市内の小学生を対象に、氷見の寒ブリのおいしさを実感してもらうため、「氷見の魚(寒ブリ)を知ろう」事業が2年ぶりに開催されました。 湖南小学校の児童は、講師の氷見鮮魚商組合の人から寒ブリの説明を受けた後、氷見漁港で水揚げされた10.3キロのブリの解体を見学しました。3枚におろされ、刺身になる様子を児童は見入っていました。刺身とな…
-
くらし
図書館へ行こう
◆企画展示 ▽一般開架室 期間:3月1日(土)~16日(日) ●読んでみて!イチオシ外国文学 日本文学に比べて貸し出しが少ない外国文学をもっと読んでもらうための展示 期間:3月18日(火)~3月30日(日) ●新しいはじまり 4月から新生活が始まる人に向けた特集。自炊の仕方や一人暮らしの入門書などを展示 ▽児童読書室 期間:3月6日(木)~4月16日(水) ●保育園・幼稚園や小学校のおはなし 保育…
-
子育て
令和6年3月生まれのお子さんを募集します!
(1)お子さんの氏名・ふりがな(2)住所(3)生年月日(4)応募者の氏名・続柄(5)日中に連絡がとれる電話番号(6)「広報ひみ」の感想を明記し、写真とあわせてEメールまたは郵便でご応募ください。(写真は返却しません) 応募〆切:3月10日(月)必着 申込・問合せ: 〒935-8686(住所記載不要) 氷見市秘書広報課「1歳になりました」係 【電話】74-8012 【Eメール】kouhou@city…
-
健康
子宮頸がん予防接種(キャッチアップ接種)の公費負担の期間が延長になりました
全3回の接種のうち、令和7年3月31日(月)までに1回以上接種した人は、残りの接種を全て公費で完了できるようになりました。 対象: 次の条件を満たし、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に子宮頸がん予防接種を1回以上接種した人 ・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性 公費対象となる接種期間:令和8年3月31日(火)まで 受け方: 送付済みの予診票をお持ちの上、医療機関で接種し…
-
その他
読書の広場
◆今月のテーマ(2月号で募集)「冬の味覚といえば?」 〇冬の味覚といえばやっぱり寒ブリです。県外出身の私は、初めて氷見でブリの刺身を食べたとき、ブリの脂がしょうゆにきれいに広がるのを見て驚いたことを今でも覚えています。(I.K) 〇冬は必ずいちご大福を食べます。いろいろなお店のいちご大福を食べるのが好きです。(お茶) 〇かぶら寿司です。先日、生ハムとチーズを挟んだかぶら寿司を食べ、伝統の中に新しい…
-
くらし
3月市議会定例会
■本会議 3月5日(水)、10日(月)、11日(火)、18日(火) ■テレビ放送ひみチャン9 ●生放送(091ch) 本会議開催日の午前10時〜 ●再放送(092ch) 本会議開催日の午前8時〜 ●再々放送(092ch) 3月22日(土)午前10時〜 ■常任委員会 産業建設委員会 3月12日(水) 厚生文教委員会 3月13日(木) 企画総務委員会 3月14日(金)
-
イベント
家族で朝日山公園見晴らしの丘へ出かけよう!
広い芝生広場で思い切り体を動かして遊びませんか。 対象:ひとり歩きが出来る年齢から10歳くらいとその保護者 日時:3月15日(土) ※小雨決行(雨天時はセンターハウス内で開催) 10:00~11:30/11:30~13:00/13:00~14:30 場所:朝日山公園見晴らしの丘 内容:公園での外遊び 持ち物:(汚れた場合の)着替え、レジャーシート 料金:無料 定員:各回70人程度 ※予約優先 申込…
-
その他
編集後記
海越しの立山連峰がすっきりと美しく見える、とある日、「これはシャッターチャンスだ!」と思い立ち、頭の中では「こんな構図がいいのかな」と自然と考えていました。また、雑誌などを読みながら、レイアウトについて考えることが増えました。これは広報担当になった影響なのでしょうか。様々な広報媒体を意識して見たり、読んだりすると写真やレイアウトなどで新しい発見がいくつもあります。そんな良い発見を本誌にも生かせるよ…
-
くらし
氷見の「今」が分かる情報番組!毎月第1日曜日は「サンデーひみ」
●3月号は3月2日(日)10:00から放送 今年は太陽光発電元年!遊休地を活用したメガソーラー「太陽光灘浦発電所」がいよいよ3月から始動し、その他複数の太陽光発電設備が整備される予定です。エネルギーの地産地消を着々と進め、脱炭素社会の実現に向けて歩みを進める本市の最新の取り組みをご紹介します ◎能越ケーブルネット(ひみチャン9(ナイン))とYouTubeチャンネルでご覧いただけます。(ひみチャン9…
-
その他
感想や叱咤激励、疑問・質問などをお寄せください
●今月のテーマ「春の休日の楽しみ方」 応募方法: (1)氏名(ふりがな)(2)ペンネームまたはイニシャル(3)住所(4)電話番号(5)シュリケンは何ページ?(6)興味を持ったコーナー(7)広報ひみの感想などを記入の上、メール・はがき・FAXにて(裏表紙の応募用紙をご利用ください) 応募〆切:3月10日(月)必着 応募・問合せ: 〒935-8686(住所記載不要) 氷見市秘書広報課広報担当 (裏表紙…
-
その他
今月のプレゼント
■図書カード お便りをお寄せいただいた人の中から抽選で1 名様に「図書カード」を差し上げます(当選者には後日通知します)。