広報ひみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
ケーブルテレビ ひみチャン9(ナイン)(氷見市広報番組)9ch/091ch ■番組チェック ※番組内容や放送時間は、都合により変更になる場合があります。
-
子育て
ひみで、ハグして、育む「はぐひみ」 ■7月 子育てイベント情報
-
子育て
ひみっこアプリ[利用料金 無料!] ■7月から「ひみっこアプリ」でweb予約やオンライン申請ができるようになります! web予約…健康課への来所予約、イベント予約(各種健康診査・教室・相談会)など オンライン申請…アンケート(母子手帳交付・妊娠8か月頃)、出生連絡票の提出/妊婦支援給付金の申請 -ますます便利になる「ひみっこアプリ」を登録・ご活用ください!- ○[拡充機能]いつでもどこでも簡単にweb予約! 希望日時や都合に合わせて...
-
くらし
ひみSDGs 推進パートナー紹介 ひみSDGs推進パートナーにご登録いただいた皆さんを紹介します。 ■氷見市文化振興財団 私たちは、氷見市において文化および芸術の振興を図る活動を行い、市民の文化の向上および生涯学習を振興することで、氷見市の文化芸術の振興と魅力あふれる地域づくり、市民の心豊かな生活の実現に寄与することを目指しています。また、氷見市芸術文化館の指定管理者として、施設の適切な管理運営を図りつつ、アウトリーチ事業の充実や...
-
健康
市民病院だより ■金沢医科大学氷見市民病院 職員募集 市民の生命と健康を守る金沢医科大学氷見市民病院で、一緒に働きましょう! ○正職員 ※薬剤師は経験者の応募も随時受け付けています。 経験者の採用日は相談に応じます。また、経験により給与の加算があります。 ○契約職員 ○その他職種も募集中! 病院見学・採用試験を随時実施しています。希望者はお電話ください。 問合せ:人事課 【電話】74-1900(内線2013) ■...
-
健康
7/1~9/30 住民健診を受けよう! ■住民健診を受けるメリット その1 より早く病気の身体の変化に気づける 健診が重要なのは、自覚症状がない段階で異常を知ることができるからです。 その2 病気の早期発見・早期治療で医療費の節約に 健診で異常を早期に発見することが実は一番時間もお金もかかりません。 その3 異常が進む前に生活習慣を見直して改善できる 健診を受けていれば、該当者には特定保健指導が実施され、深刻な病気になる前に改善できます...
-
健康
いつまでもおいし食べるために お口から始めるフレイル予防 オーラルフレイルとは、「噛みにくさ」や「むせやすさ」などのお口のささいな衰えが積み重なった状態のことをいい、痩せや全身の病気を引き起こします。オーラルフレイルを予防して、いつまでも「噛める」「飲み込める」お口を維持することで、これからも元気に過ごしていきましょう。 ■オーラルフレイル予防のポイント お口のお手入れ ・毎日の歯磨き・義歯のお手入れ ・かかりつけ歯科医院をもつ + お口の運動 ・噛み応...
-
健康
キトキト 健康ライフ ■今日から実践!骨粗しょう症予防の食生活 骨粗しょう症は、骨がスカスカになってもろくなり、わずかな衝撃で骨折しやすくなる病気です。高齢になるほど骨粗しょう症になる人が増え、特に女性は閉経期に女性ホルモンが減少して骨が弱くなりやすくなるため、食生活の改善や適度な運動、そして骨粗しょう症検診を受けることが大切になります。 ○食生活のポイント (1)骨を強くするために必要な栄養素を積極的にとりましょう ...
-
くらし
8月から有効の国民健康保険・後期高齢者医療が7月中に届きます 8月から有効の国民健康保険(資格確認書または資格情報のお知らせ)・後期高齢者医療(資格確認書)が7月中に届きます ■国民健康保険 現在お持ちの国民健康保険の保険証または資格確認書の有効期限は、7月31日となります。8月1日から使用する「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中に郵送します。 マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちでない人には「資格確認書」を、マ...
-
イベント
[入場無料 予約不要]eスポーツ体験交流会 『eスポーツ』は年齢や体力に関係なく誰もが楽しめる新しいコミュニケーションツールとして注目されています。ゲームを通じて世代を超えた交流のきっかけとなり、新たな楽しみとの出会いが、生きがいづくりにつながると考えられています。 ぜひ、この機会に『eスポーツ』の楽しさを体験してみませんか。 誰でも参加できます 日時:7月4日(金) 13:00~15:00(受付 12:30~) 場所:芸術文化館 マルチス...
-
文化
続・ひみ 未来遺産 第39回 ■牛のいる風景 〜氷見の牛耕と砕土機〜 今回は、令和6年能登半島地震に伴う文化財レスキューで寄贈された写真を紹介します。この写真は太平洋戦争真っ只中の昭和18年頃、地域の女性たちを対象とした牛耕講習会の様子を写したものです。 牛が曳(ひ)いているのが砕土機(さいどき)です。戦時中、馬鍬(まぐわ)に代わり、田植え前に土を細かく砕いてならす代掻き作業に使われるようになった農具です。こうした畜力農具には...
-
イベント
7月13日は博物館を楽しもう![入館無料] 7月13日(日)、14日(月)市街地では祇園祭りが行われます。 博物館では、13日(日)を終日無料入館としますのでぜひお越しください。 また、次のイベントを開催しますのでお気軽にご参加ください。 ■ひみ「祇園祭り」クエスト 博物館と図書館児童室など、教育文化センター1階を会場としてミッションに挑戦しよう! 問題用紙の写真に写っている物を探す探検型のイベントです。 ミッションクリアの人にはプレゼント...
-
くらし
地域おこし協力隊の活動報告 vol.100 ■『ひみ竹林ネットワーク Team Viva Bamboo 始動!』 環境にやさしい農業支援員 三上 啓(みかみ けい) 協力隊3年目に突入し、沢山の人と関わる機会がさらに増え、感謝の気持ちでいっぱいです。 今年の3月に、竹林整備や竹の活用に関心のある仲間とともに「ひみ竹林ネットワーク Team Viva Bamboo」を発足しました。県内の竹林面積の6割が氷見市にあるとされていますが、そのほとん...
-
くらし
まちの話題 ■5/24 秋の収穫に期待 長坂の棚田オーナーが田植え 「日本の棚田百選」に選ばれている長坂地区の棚田で、オーナーによる田植えが行われ、県内外から164人が参加しました。 開始式では、20年以上オーナーを続けている、東京都在住の佐藤寛さんと神奈川県在住の山本晃助さんに「長坂栄誉村民賞」が授与されました。 参加者は、長靴や裸足で田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら丁寧に苗を植えました。作業後は、長坂...
-
くらし
図書館へ行こう ■企画展示 ○一般開架室 期間:7月1日(火)~19日(土) ・魅力がいっぱい!古墳と埴輪 氷見にもある古墳と、近年人気が沸いている埴輪を大特集。 期間:7月20日(日)~31日(木) ・特集“夏”小説 夏がテーマの小説や夏を感じる小説を特集・展示します。 ○児童読書室 期間:7月11日(金)~8月7日(木) ・ともだち~仲よく遊んだり時々けんかしたり、ともだちっていいな~ ともだちをテーマに色々...
-
しごと
農業遺産だより No.16 ■氷見地域日本農業遺産「応援商品」を紹介します 事業者:鈴木 広美(de R) 応援商品:氷見のポン酢2本入りギフトセット 氷見の里山の恵みであるみかんと柚子を使った、2種類のポン酢を楽しめるギフトセットです。 海沿いの灘浦地区のみかんで作った「氷見のポン酢 灘浦みかん」は、酸味が穏やかでやさしい味わいで、山あいの八代地区で栽培される農薬不使用柚子で作った「氷見のポン酢 八代ゆず」は、酸味と風味が...
-
子育て
令和6年7月生まれのお子さんを募集します! (1)お子さんの氏名・ふりがな (2)住所 (3)生年月日 (4)応募者の氏名・続柄 (5)日中に連絡がとれる電話番号 (6)「広報ひみ」の感想を明記し、写真とあわせてEメールまたは郵便でご応募ください。(写真は返却しません) 応募〆切:7月7日(月)必着 ※メールには3営業日以内に返信します。返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますがご連絡ください。 申込・問合せ:〒935-8686(住...
-
その他
「広報ひみ」読者の投稿による読者参加コーナー 読者の広場 ■今月のテーマ(6月号で募集) 「私のリラックス方法」 ○好きな音楽を聴くこと。(サンダーソニア) ○愛犬と話すこと。他界後は、いつも私の肩に居てくれている気がします。(パル最高) ○面白いことではなくても、おなかの底から笑うと本当に笑えてきて楽しい気持ちになり、リラックスします。(ちーこ) ○その日にあった楽しかったことや嬉しかったことを文章にしてノートに書くこと。(どら焼き) ○週に2回ジムで...
-
くらし
氷見の「今」が分かる情報番組!毎月第1日曜日は「サンデーひみ」 ■7月号は7月6日(日)10:00から放送 ~氷見の空にブルーインパルスが舞う~ 展示飛行決定の秘話からひみまつり当日の交通規制まで、これを見れば今年の「ひみまつり」がもっと楽しくなる! ※番組内容は変更になる場合があります。 能越ケーブルネット(ひみチャン9(ナイン))とYouTubeチャンネルでご覧いただけます。(ひみチャン9の番組表は本紙18ぺージ)
-
その他
編集後記 梅雨の季節に入りました。ジメジメムシムシ、そしておそらく私は毎年恒例の“真夏前なのに夏バテ”。ジメジメの寝苦しさと室内外の気温差で毎年やられてしまうのです(;ω;)でも、今年の意気込みは違います。カメラの腕を上げた?今、真夏のひみまつりの「とある飛行機」と「花火大会」を激写せねばならぬのです!ちなみに、昨年9月号の表紙を飾った花火の写真は私の一枚でした(地味に自慢)。今年も「素敵な写真だね」と言っ...