広報とみか 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】食育月間 塩こうじレシピ ■塩麴を使ってみませんか 6月は食育月間です。肉や魚など食品を漬け込むだけで柔らかくなり、うま味が増して美味しくなる魔法の調味料「塩麴(しおこうじ)」を使ったレシピを紹介します。今年度の公民館講座「学びの扉」では、塩麴を手作りし、塩麴レシピの実習をします。今回はその中の1品をご紹介します。皆さんも、麹パワーで、体もスッキリこの夏を健やかに過ごせるよう塩麴を使ってみませんか?cookpad「富加町と...
-
イベント
まちかど SHOT News of Tomika Town ■道の駅「半布里の郷とみか」15周年祭 5月18日、道の駅「半布里の郷とみか」で15周年祭が行われました。当日は、15周年を記念し、くじ引きやスタンプサービス、子ども向けにお菓子のつかみ取りが行われました。また、板取川で捕れた鮎の塩焼きや、彩り豊かなお弁当、アップルパイやいちご飴など7店舗が出店し、たくさんの人がグルメを楽しんでいました。ステージでは、今年で5回目の出演となるジャズバンド「BIG ...
-
イベント
セントレア開港20周年ありがとうヒコーキ 中部国際空港セントレアが2025年に開港20周年を迎えたことを記念し、町とセントレア合同でプレゼント企画「20周年ありがとうヒコーキ」(国内線航空券)を実施しました。この企画に当選された富加町の方の旅行記を掲載します! (01) 10:40〔セントレア空港〕 家を出ると雪景色だったので早めに出発し、わくわくしながら空港に向かいました。空港のカフェでコーヒーを飲みながら滑走路を眺め、フライトするまで...
-
くらし
結婚を考えているカップルに! 富加町結婚新生活支援補助金 町では、夫婦として新生活を始める世帯を対象に、結婚に伴う新生活の開始にかかる費用の支援をしています。対象となる場合は、補助上限額(60万円または30万円)まで補助金の交付が受けられます。なお、予算の範囲内での交付となりますので、お早めにご相談ください。 ・夫婦双方が29歳以下最大60万円まで補助 ・夫婦双方が39歳以下最大30万円まで補助 対象者:次の要件を全て満たす場合 (1)令和7年1月1日か...
-
くらし
防災士の資格取得費を助成します(防災士育成補助金) 防災士研修講座*を受講し、減災・防災に必要な知識や技能を得て、防災士となって地域の減災や防災のため活躍しませんか?町では、地域防災の担い手の育成のため、防災士の資格取得に係る費用を助成しています。詳しくは、役場総務課までお問い合わせください。 *日本防災士機構が定めるカリキュラムに基づき行われる講座 助成対象者:富加町に在住していて、次の要件を全て満たす人 ・防災士研修講座を受講して防災士の資格を...
-
くらし
令和6年度の農地の賃借料をお知らせします 農地の利用権設定など、賃貸借において参考にできる実勢賃借料(10アールあたり)をお知らせします。 問合せ:産業環境課産業環境係 【電話】0574-54-2113
-
くらし
自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します 町では、自転車に乗る際のヘルメットの着用を促進し、自転車事故による被害を軽減するため、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助しています。詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、総務課までお問い合わせください。 対象製品:新品の自転車乗車用ヘルメットで、次の(1)~(5)のいずれかの表示があるもの (1)SGマーク (2)JCFマーク (3)CEマーク (4)GSマーク (5)CPSCマーク 対象者...
-
イベント
住民提案型協働事業(まちづくり事業)の補助団体を募集します 町では、地域の活性化や特色あるまちづくりを促進するため、富加町にお住まいの皆さんが主体となって行うまちづくり事業(住民提案型協働事業)を実施する団体に補助金を交付しています。私たちの住む町を、皆さんの素敵なアイデアで一緒に盛り上げてみませんか? 対象団体:町内に主な活動拠点を有する団体で、代表者が富加町に在住しており、自治会やボランティア、教育・文化・スポーツ関係、商業や農業、その他地域の活性化や...
-
イベント
高齢者交通安全大学校を開催します 高齢者は、動体視力などの身体機能や認知機能の低下から、特に重大事故につながりやすい現状があります。町では、高齢者の交通事故による死傷を未然に防ぐため、高齢者向けの交通安全教室「高齢者交通安全大学校」を開催します。この教室は、様々な体験を通して交通安全について学べる「参加・体験・実践型」の教室です。ぜひご参加ください。 対象者:富加町に在住の65歳以上の人 講師:講師として加茂警察署職員の方をお招き...
-
講座
認知症サポーター養成講座の受講者を募集します 認知症は、家族や友人、近所の人、誰もがなる可能性がある身近なもので、高齢化が進む中、認知症になる人もどんどん増えています。 町では、認知症サポーター養成講座を開催します。講座では、認知症とは何か、症状や接し方、心構え、支援できることなど、ご家族やご自身が認知症になった時に役に立つ内容が学べます。認知症ついて学びたい方はどなたでも参加できますので、この機会に認知症について学んでみませんか?なお、今回...
-
講座
はつらつ体操教室(旧称:フレイル予防体操教室)の参加者を募集します 昨年度実施した「フレイル予防体操教室」は、今年度から「はつらつ体操教室」に名称を変更し、日常生活の中で無理なく行える運動やストレッチをお伝えします。ストレッチを中心に体を動かしながら、どの筋肉に効果がある動きなのか、身体機能を維持するにはどうしたらよいか、皆さんで一緒に考え、楽しく学びます。「最近、歩く速度が遅くなった」「転びやすい」など気になる症状がある人や、「現在の体を維持したい」など教室に興...
-
くらし
介護の相談は地域包括支援センターへ 地域包括支援センターは、高齢者の方やその家族を含む皆さんが、安心して健やかに生活が続けられるように、専門の職員が相談や支援を行い、介護・福祉・医療・健康など様々な面から総合的に支援する機関です。 ■地域包括支援センターで相談できる内容 ・高齢の家族のことで悩んでいる ・認知症のことや家族の介護・ケアについて相談したい ・介護保険の申請や利用方法について知りたい ・近所の高齢者の方について心配なこと...
-
健康
熱中症を予防しよう!~熱中症警戒アラート~ 熱中症による全国の救急搬送人員は近年、毎年数万人を超えており、命を落とす人も少なくありません。熱中症が起こるリスクが高まった際に注意喚起し、熱中症による健康被害を防ぐため、令和7年度の「熱中症警戒アラート」の運用が開始されました。熱中症にならないための適切な行動を心掛け、熱中症を予防しましょう。 運用期間:4月23日(水)~10月22日(水) *暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe T...
-
イベント
令和8年「二十歳を祝う集い(旧称:成人式)」を開催します 町では、令和8年の「二十歳を祝う集い」の開催を予定しています。 日時:令和8年1月11日(日) 場所:タウンホールとみか 内容:式典、レクリエーションなど 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで、次のいずれかに該当する人 (1)現在、富加町に在住している人 (2)富加小学校・双葉中学校のいずれかを卒業した人(町外在住の(2)の人が出席を希望する人場合は、タウンホールとみかまでご連絡...
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します 町営住宅の入居者を次のとおり募集します。なお、詳しい内容については、町ホームページをご覧いただくか、役場建設課建設係までお問い合わせください。 ■募集住宅(一般募集)について 入居日(予定):8月1日 募集住宅:加治田住宅C棟2階 1戸 住宅仕様:2LDK 家賃:世帯の収入により算定します。 要件: ・住宅に困っていて同居親族(予定を含む)がいる人 ・収入が所定の金額以下などの条件を満たす人 ※単...
-
くらし
Tomika Information 今月のお知らせ(1) ■空地の適切な管理に努めましょう 空地に雑草が繁茂した状態を放置すると、病害虫の発生やごみの不法投棄などの要因にもなり、周辺環境が損なわれるおそれがあります。土地所有者など空地の管理者は、定期的に除草や清掃などを行い、空地の適切な管理に努めましょう。 問合せ:産業環境課産業環境係 【電話】0574-54-2113 ■農地法の申請及び農用地区域除外申請の方針の変更について ▽農地法の申請書類について...
-
くらし
Tomika Information 今月のお知らせ(2) ■わくわく体験館 トンボ玉 ▽トンボ玉体験 バーナーの炎で色ガラスの棒を溶かし、トンボ玉をつくります。仕上げに、チョーカーやキーホルダーなどを付けて完成です。 日時:休館日(火曜日、祝日)以外 ※土日は混み合うことがあります。 対象:小学3年生以上 費用: ・トンボ玉1個を作るコース(60分) 1,800円 ・花模様のトンボ玉2個以上を作るコース(120分) 3,000円 ▽トンボ玉 基礎講座(1...
-
くらし
Tomika Information 今月のお知らせ(3) ■ルールを守って適正に「外国人雇用啓発月間」 6月は「外国人雇用啓発月間」です。外国人(特別永住者等を除く。)の雇入れ及び離職の際には、その氏名、在留資格などをハローワークに届け出てください。外国人労働者の適正な雇用の推進及び不法就労の防止を図ることについて、事業主をはじめ皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:岐阜労働局職業対策課 【電話】058-245-1314又は最寄りのハローワーク...
-
くらし
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ
-
くらし
期限内に納めてください 納期限:6月30日(月) ※納税は、口座振替が便利で安心です。 問合せ:住民課税務係 【電話】0574-54-2182
- 1/2
- 1
- 2