広報しまだ 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
表紙COVER STORY ■命の尊さを学ぶ 子どもたちを支える人生の先輩 六合中学校で「赤ちゃんふれあい講座」が行われました。生徒たちは、赤ちゃんの親やボランティアに教えてもらいながら、あやし方や成長過程、命の尊さを学びました。
-
くらし
[特集]アップデート 性教育を考える(1)「背景」 ■青少年のインターネット利用率の経年比較 ■生活の一部となったネット環境 私たちを取り巻く環境は、急激に変化している。若年層では学校でGギガIGA(ギガ)端末を使用するなど、日常でインターネット(以下「ネット」)を利用する時間が増加している。右の調査によると、3歳で約7割、5歳で約8割、8歳以上は9割、15歳以上になると約10割がネットを利用している。ネットにはあらゆる情報があふれており、誰もが情...
-
くらし
[特集]アップデート 性教育を考える(2)「現状」 ■「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」8つのキーコンセプト (1)人間関係 (2)価値、権利、文化、セクシュアリティ (3)ジェンダーの理解 (4)暴力と安全の確保 (5)健康と幸福のためのスキル (6)人間のからだと発達 (7)セクシュアリティと性的行動 (8)性と生殖に関する健康 これまで日本の性教育は、「生殖の仕組み」や「性感染症の予防」といった知識が中心と考えられがちだった。しかし、近年...
-
くらし
[特集]アップデート 性教育を考える(3)「役割」 ■3億分の1 卵子と精子が出合い、受精に至る確率 生命の誕生は、3億分の1の奇跡。「命を大切に」と学校で教わったが、自分の体のことや生理現象、人間関係の作り方を明確に学んだことがない大人が多いのではないだろうか。社会が変化する中、子どもも大人も知識を更新する必要が求められる。親、学校、地域それぞれの役割がある。 ■生きているだけで100点満点!アイラブミーを伝えたい 「en(えん)」代表(助産師、...
-
くらし
[特集]アップデート 性教育を考える(4)「機会」 市内で開催されている命の大切さを学び、ふれあう講座や教室。子どもたちだけでなく、大人も対象に行われている。命の誕生や人との関わり方を学ぶことも包括的性教育の一環。このまちにも広がり始めている。主催者、参加者の声を取材した。 ■「誰もが幸せに生きるためのいのちの話」 5月24日 井口公民館 ▽命の尊さを伝えたい ・ドイツ在住の助産師 永田佳子(ながたよしこ)さん (井口出身) 自分たちがどのように生...
-
くらし
[特集]アップデート 性教育を考える(5)「変化」 ■情報の入手先の変化 かつて、友達や先輩などから得た性の知識や経験。現代では、ネットやSNSなどから情報を得ることが多い。今では誰もが検索すれば容易に情報を得ることができる時代だ。受け取る側の知識や情報を見極める力が求められる。ネットにも正しい情報は載っている。しかし、AVや漫画などの空想を鵜呑みにしては、現実の人間関係は築くことが難しく、相手を傷つけてしまうリスクがある。 ■性教育を取り巻く課題...
-
イベント
夏のオモイデin川根[フォトリポート] 最高気温を更新した今年の夏。その暑さも忘れるほど、川根地区は今年も熱かった。青い空、白い雲、緑の山々。美しい自然の風景に抱かれた山間のまちが活気付く「野守まつり」と「BIG NATURE」の様子をご紹介します。 ※チャリム21から撮影 来年も川根で待ってる。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
しごと
おびサポ(島田市産業支援センター)移転リニューアルオープン 10月14日、島田市産業支援センターおびサポ(以下、おびサポ)は、施設の老朽化に伴い本通り二丁目から島田商工会議所会館に移転しました。新たなビジネス機会の創出など、さらなる機能の充実が期待されます。 ■新たなビジネス創出に期待 今回のリニューアルオープンを契機として、これまでの事業を引き続き充実させながら、企業の連携を促し、地域の特色を生かした経済活動の強化を目指します。 ■落ち着いた雰囲気でじっ...
-
くらし
『もしもの安心ノート』で人生会議してみませんか。 もしものときに備えて、自分が大切にしていることや希望、どのような医療やケアを望むかについて前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合う「人生会議」(ACP(アドバンス・ケア・プランニング))。 市では、人生会議のツールとして「もしもの安心ノート」の活用をおすすめしています。 ■どんなことを書くの? 「もしもの安心ノート」では、あなたがこれからの人生を最期まで自分らしく生きるために、今の状況や思いを...
-
くらし
まちの話だい ■9月21日 艶(あで)やかに街道を彩る髷(まげ)娘 大井川川越遺跡と鵜田寺で、第67回島田髷まつりが開催され、多くの人でにぎわいました。 大人から子どもまで、県内外から43人の女性が参加。「奴島田(やっこしまだ)」や「乙女島田(おとめしまだ)」など21種類の日本髪に結われ、揃いの浴衣に身を包みながら手踊りを披露しました。風情ある街道の街並みと、熟練の技が作り上げた日本伝統の美の姿に、多くの人が拍...
-
くらし
広報ひみから 姉妹都市の「富山県氷見市」から寄せられたイベント情報など、季節の便りをご紹介します。ホームページはこちらから(二次元コードは本紙掲載) 恵まれた風土が、豊かな食文化を育んできた氷見。多彩な食材や本物の味、氷見ならではの食の魅力を堪能できるイベント「ひみ食彩まつり」を今年も開催します。氷見産食材を使った料理・海鮮丼、農林水産物の販売の他、体験・展示コーナーやステージイベントなど内容は盛りだくさんです...
-
くらし
市政あ・ら・か・る・と ■行政相談委員が総務大臣表彰を受賞 9月19日、田代保廣(たしろやすひろ)行政相談委員が、長年の貢献に対し総務大臣から表彰されたことを市長に報告しました。 田代委員は、平成21年から16年にわたり行政相談委員を務め、市役所で相談所を開設。今年度は市内で初の小中学生向け出前講座を行うなど、精力的に活動しています。「時代と共に内容は変わってきています。近年は水害関係の相談が増えている印象。市と連携して...
-
くらし
しまだ情報Shimada City Information【市役所・お知らせ】 ■島田市役所 〒427-8501 島田市中央町1番の1 【電話】0547-37-5111(代) 【FAX】0547-37-8200(代) 【HP】https://www.city.shimada.shizuoka.jp ※電子申請の二次元コードは本紙をご覧ください。 ■狩猟期間に入山する場合はご注意ください 期間中、山に立ち入るときは、ラジオや鈴など音が鳴るものを携帯して、狩猟者に自分の存在を知ら...
-
くらし
しまだ情報Shimada City Information【募集】 ■新東名島田金谷IC周辺工業用地(牛尾山東地区)立地企業 対象業種:製造業の工場、物流施設など 応募期間:12月26日(金)まで ※用地情報、応募様式など詳しくは、土地開発公社ホームページをご覧ください。 問合せ:内陸フロンティア推進課 【電話】36-7125 ■輝く人材育成事業~花咲かプロジェクト~参加者(無料) 女性の政治参画に関する連続講座。 実施期間:11月~令和8年3月 場所:市役所本庁...
-
講座
しまだ情報Shimada City Information【教室・講座】 ■スマートフォン体験講座(無料) ▽市役所本庁舎 日時:11月7日(金) (1)午前10時~午後0時15分 (2)午後2時~4時15分 ▽みんくる 日時:11月19日(水) (1)午前10時~午後0時15分 (3)午後2時~4時15分 定員:各回20人(先着順) 内容: (1)入門編…基本操作、地図・カメラ・写真の利用など (2)応用編…インターネットの使い方など (3)LINEマスター編…LIN...
-
イベント
しまだ情報Shimada City Information【イベント(1)】 ■2025年秋 ばらの丘フェスティバル 日時:10月18日(土)〜11月30日(日)午前9時〜午後5時 ※11月14日(金)〜11月30日(日)の金・土・日曜日、祝日は午後5時30分閉園 場所:ばらの丘公園 料金:一般300円、小・中学生150円、未就学児は無料 ※詳しくは、ばらの丘公園ホームページをご覧ください。 問合せ:建設課 【電話】36-7187 ■第17回金谷公民館まつり 日時:11月1...
-
イベント
しまだ情報Shimada City Information【イベント(2)】 ■伊久美劇場 日時:11月1日(土)〜30日(日)の土・日曜日 場所:旧伊久美小学校他 内容:演劇公演、クラフトマルシェ、古民家and演劇体験、闘茶会など ※一部有料のプログラムあり。 ※チケット予約など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ: アートひかり 伊久美劇場実行委員会【電話】090-4957-8736 文化振興課【電話】36-7966 ■第68回島田市民文化祭(無料) ▽展示...
-
子育て
あなたの「子育て」に役立つ情報がいっぱい!【しまいく】 子育て応援サイトQR(本紙掲載) ■子どもへの虐待とDVを無くそう 社会全体で子ども守るために、一人一人の意識を変える ▼虐待を知る ○虐待の種類 身体的虐待:児童の身体に外傷が生じる。または生じる恐れがある暴行を加えること 性的虐待:児童にわいせつな行為をすること。または児童にわいせつな行為をさせること ネグレクト:保護者として監護を著しく怠ること 心理的虐待:児童に著しい心理的外傷を与えること...
-
文化
図書館だより ■11月の休館日 4日(火)・10日(月)・17日(月)・19日(水)・25日(火) ※各館で特別図書整理による長期休館があります。詳しくはホームページをご確認ください。 ■お知らせ ▽おはなしマラソンを開催します 日時: (1)10月25日(土) (2)11月1日(土) どちらも午前10時~11時30分、午後2時~3時30分 場所: (1)金谷公民館 集会室(2階) (2)おび・りあ 多目的室(...
-
健康
11月けんこうナビ ■夜間の当番医 時間:午後5時〜7時 ※当番医によって、電話受診となる場合があります。また、当番医・診断時間が変更する場合があります。当番医に電話でご確認の上、受診してください。 ■午後7時30分以降の診療 志太・榛原地域救急医療センター 場所:藤枝市瀬戸新屋362-1(県藤枝総合庁舎東側) 診療時間: ・月〜金曜日 午後7時30分〜10時 ・土・日曜日 午後7時30分〜翌朝7時 診療科目: ・月...
- 1/2
- 1
- 2
