広報いずのくに 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
特集 住まいの支援~居住支援を考える~ 住み慣れた地域で安心して暮らし続けたいと願う一方で、高齢・障がい・経済的な困難など、さまざまな理由から、空き部屋があるにも関わらず住まいが見つからず困っている人がいます。 住まいは生活の基盤であり、その不安定さは暮らし全体に大きな影響を及ぼします。こうした課題に対し、市は、安心して住まいを確保して暮らし続けることができるよう、関係団体と連携して「居住支援協議会」を立ち上げました。 この特集では、住...
-
講座
[催し]後期講座のお知らせ 文化財展示施設開館までのカウントダウン講座 令和8年春の文化財展示施設開館に先行して、市内の貴重な文化財を詳しく知ることのできる全10回のカウントダウン講座を開催しています。1回のみの参加も大歓迎ですので、お気軽にご参加ください。 ■カウントダウン講座の詳細 日時: 昼の部…14時~15時30分 夜の部…19時~20時30分 (昼の部・夜の部とも同じ内容) ※第6回講座、第7回講座を除く。 場所:韮山時代劇場映像ホール ※第6回講座、第7回...
-
くらし
[お知らせ]対象者にお知らせが届きます 定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年度に実施した定額減税調整給付金は、令和5年分の所得情報に基づき算定したため、定額減税の実績確定により、給付額に不足が生じた人がいます。対象者には、不足額給付金のお知らせを送付します。 ■不足額給付1 対象者:令和7年1月1日時点で伊豆の国市民であり、令和6年分所得税額と定額減税可能額が確定後、「本来給付すべき額」と「実際に給付した額」の差額が生じた人 ※対象者には7月下旬以降に、支給に関す...
-
健康
[お知らせ]あなたの肝臓は本当に大丈夫?脂肪肝などを発見するための受診勧奨 令和7年度から、脂肪肝などの早期発見のため、特定健診の数値から判定した受診勧奨を始めます。対象者には8月中に通知を送付します。 ■知らないうちに肝臓が硬くなっているかも… 生活習慣の乱れから脂肪肝になり、肝炎や肝がんに進行する場合があります。肝機能の数値ALTが基準内(30以下)でも、知らないうちに肝臓が硬くなっているかもしれません。 肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状がないまま肝炎が進行し...
-
くらし
[お知らせ]入浴料金が変わります 長岡南浴場の指定管理者が決定 長岡南浴場の施設運営、維持管理業務などを行う指定管理者が決定しました。また、入浴料金が変わりましたのでお知らせします。 ■指定管理者 事業者名:一般社団法人伊豆長岡温泉エリアマネジメント 所在地:伊豆の国市長岡1054番地の3 ■注意事項 (1)令和7年7月31日までに発行された回数券は、8月1日(金)から使用できません。 (2)令和6年4月1日~令和7年7月31日に長岡南浴場にて発行された回数券...
-
くらし
[注意]管理は所有者の務めです 「空き家」を放置していませんか 「空家等対策の推進に関する特別措置法」において、空き家の所有者や管理者には、防災や衛生、景観など地域住民の生活環境に悪影響を及ぼすことがないよう、適切な管理を行う責務が課されています。 ■空き家放置を放置すると… ・ごみの散乱、悪臭の発生 ・災害による破損や倒壊 ・ねずみや害虫などの大量発生 ・不法侵入などによる治安悪化 ・立木の枝のはみ出し など 所有者やその家族だけでなく近隣住民の生活に深刻な...
-
スポーツ
[催し]正しい姿勢でカロリー消費運動教室 自分の姿勢を「見える化」し、家庭でできる姿勢改善の方法をお伝えします。正しい姿勢でカロリーを消費できる体作りをしましょう。 ※測定を行う9月9日(火)と12月8日(月)、9日(火)は早めにお越しください。 場所:韮山福祉・保健センター健康ホール 対象:6回全て参加できる20歳以上の市民25人(1時間程度連続して歩ける体力のある人) 参加費:無料 持ち物:室内運動シューズ、ヨガマットまたはバスタオル...
-
子育て
[催し]苦手を克服するチャンス!夏休み短期水泳教室 4日間集中して練習することで、苦手な泳ぎを克服し自信をつけましょう。幼児から高校生まで参加できます。 日時:8月12日(火)~15日(金)の4日間(1教室50分) 場所:長岡温水プールサンゆう 対象:年中から高校生まで 料金: サンゆう・ふれっぷ会員…5,500円 一般…6,600円(入場料込み) 申込:長岡温水プールサンゆう窓口まで(電話での申込不可) ※会員以外の生徒は初日に簡単な泳力判定を行...
-
子育て
[催し]産後のママへ ママのためのこころ湯る〜り講座 温泉を活用した産後ケア教室を開催します。お子さんを専門スタッフに預け、温泉に浸つかってのんびり過ごしたり、ゆっくりランチをしたり、骨盤ケアをしたりして、産後の心と体をリフレッシュしませんか。 ■産後の心と体を温泉でリフレッシュしませんか 日時:9月8日(月)10時~14時 場所:ニュー八景園 内容:交流タイム、湯る~りタイム(産後リフレッシュヨガ、ママのお食事・ご入浴) 対象:伊豆の国市民で、生後...
-
くらし
[お知らせ]食品ロスを減らしましょう フードドライブにご協力を フードドライブとは、家庭や企業で余っている食品をスーパーや自治体、イベントなどに持ち寄り、生活困窮者支援団体などに寄付する活動のことです。今回集めた食品は「フードバンクふじのくに」へ送ります。 ■家庭や企業で余っている食品をお持ち寄りください 受付期間:8月29日(金)までの平日 8時30分~17時15分 受付場所: (1)韮山福祉・保健センター正面玄関 (2)大仁庁舎社会福祉課前 (3)伊豆長岡...
-
講座
[催し]楽しみながら学びましょう 9月の市民講座 ■英語で楽しむカラオケandエクササイズ 日時:9月4日(木)、18日(木) 9時30分~11時 ※全2回の連続講座 場所:あやめ会館多目的ホール 内容: ・アメリカンポップス ・英語を使ったエクササイズ 対象:65歳以上15人(定員超過の場合は市民優先で抽選) 料金:600円(2回分) 持ち物:タオル、飲み物、汚れても良い動きやすい服装 講師:金﨑桐子さん 申込:8月20日(水)までにQRの申込...
-
講座
[募集]令和8年度 きっかけ作り塾 「学ぶ」「教える」両面の生きがいを実現する場として、講師・受講生が協働参画して運営する生涯学習きっかけ作り塾を実施します。あなたの特技や経験を生かして「知識を教える喜び、技能を伝える喜び」を感じてみませんか。 ■講師募集 実施期間:令和8年4月~令和9年3月 場所:市内社会教育施設、体育施設、文化施設 募集数:一般部門、ジュニア部門(合計30講座程度。両部門の兼任可) 応募条件: ・自主的に講座を...
-
イベント
[催し]8月31日(やさい)の日にちなんだイベント 伊豆の国市民は、1日の野菜摂取目標量350gのうち約70g(小鉢1品分)が足りないといわれています。日頃の自分の野菜摂取量を知り、旬の野菜をおいしく食べながら、生活習慣病予防につなげましょう。 日時: (1)8月13日(水) (2)8月14日(木) 10時~12時 (3)8月25日(月) 9時30分~11時30分 場所: (1)(2)大仁まごころ市場 (3)グリーンプラザ伊豆の国 内容: ・野菜摂...
-
スポーツ
[催し]ノルディックウォーキング教室 ノルディックウォーキング教室を開催します。景色や参加者同士の会話を楽しみながらみんなで歩きましょう。 日時: (1)9月29日(月) (2)10月19日(日) (3)11月10日(月) (4)11月30日(日) (5)12月15日(月) 10時~11時30分 場所:市内各所 対象:成人男女(市内在住、在勤、在学の人優先)各回30人 料金:各回500円 持ち物:タオル、飲み物、ノルディックポール(無...
-
くらし
国際交流員アノンのあのね ■第23回 天皇陛下訪問 サインバイノー(こんにちは)!アノンです。 先月、天皇皇后両陛下がモンゴルを訪問されたのは、本当に素晴らしいことでした。 両陛下がモンゴルの地に立たれた姿を見て、私は心から誇りに思いました。陛下と皇后さまの姿からは、お二人の心の豊かさと深い思いやりがにじみ出ていて、草原の風まで優しく感じたんです。でも、モンゴル人である私が、歓迎するモンゴル側を誇りに思うのではなく、日本の...
-
文化
文化財通信 その242 ■明治日本の産業革命遺産 ~三池~ 8県11市にまたがる8エリア23資産からなる「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」から、エリア7「三池(みいけ)」を紹介します。三池エリアには、「三角西(みすみにし)港」「三池炭鉱・三池港」の2資産が所在しています。 時代的には明治初期からの「西洋技術の直接的導入」および20世紀初頭の「産業化の完成」まで。産業分野としては「石炭産業」に分類されます...
-
くらし
図書館だより ・我、演ず 赤神諒/著 朝日新聞出版 「今回も降伏なさるのですか?」。北関東の要衝の地であるがゆえに常に戦場となる佐野。唐沢山城主・佐野昌綱が北条氏康、上杉輝虎と渡り合う手段は、“降伏”。 ・ティータイム 石井遊佳/著 集英社 やたら大人びた兄妹、夜の埠頭(ふとう)で明良が出会った男、十年ほど電車の網棚の上にいる女性、恐ろしいサンタクロースほか。奇妙さに吸い込まれる、芥川賞作家の短編4篇。 ■目指...
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国)第38回 フルヤトモヒロさん シンガーソングライター/ラジオパーソナリティー ■歌と声でみんなを笑顔に 学生時代、バンド活動に青春を燃やしたフルヤトモヒロさん。大学卒業後、一度は企業に就職するも、その熱が冷めることはなく、11年前にソロで音楽活動を再開しました。 初めの数年は、流し(夜の酒場でのリクエスト演奏)で苦労しながら、自作の歌を発表し続けました。フルヤさんのポジティブな歌に惹(ひ)かれるファンは、少...
-
くらし
ごみの分け方出し方 VOLUME65 ■災害が起きた時、ごみはどうするの?(1) これから台風シーズンがやってきます。大規模災害が発生した場合は、一刻も早い復興に向けて、「災害廃棄物」の適切な分別と排出が重要です。 ▽主な災害廃棄物 片付けごみ…壊れたり、水に浸かったりして使えなくなった家具・家電・畳 がれき……壊れた住宅などから発生する木くずやコンクリートなど 災害時、被災地近くの空き地などに自然発生的に片づけごみなどが搬出されるケ...
-
くらし
まちのわだい ■6/17 モンゴルへ車両を贈ります ▽ソンギノハイルハン区へ寄贈する救急車・消防ポンプ車出発式 友好都市モンゴル国ウランバートル市ソンギノハイルハン区へ寄贈する救急車・消防ポンプ車の出発式が開催されました。使用期限満了となった駿東伊豆消防組合の救急車と市消防団の消防ポンプ車を寄贈します。寄贈に当たっては、外務省の支援のもと、左ハンドル化などの車両整備を行いました。また車体の側面には、両国の国旗や...
- 1/2
- 1
- 2