広報とよさと 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■皆さん100歳おめでとうございます 青山 文枝さん、貝持 榮美子さん、槇 利子さんが100歳のお誕生日を迎えられ、現在お住いのお家や施設に伊藤町長が訪問し、長寿のお祝いをしました。 町長からの声かけに、皆さん笑顔で返事をしてくださいました。 ■社会教育大会開催 地域カレッジ ~ことばの大切さ~ 2月11日(祝・火)『「社会教育」を基盤とした人づくり、つながりづくり・地域づくりを目指して』をテーマ…
-
くらし
自家用自動車燃料費・タクシー運賃を助成します
本町では、障がいのある人などを対象に、生活の負担を軽減し、福祉の増進をはかるため自家用自動車燃料費またはタクシー運賃のいずれかを助成しています。必要書類を添えて、保健福祉課にて申請を行ってください。今年度助成を受けておられる方には3月中旬に申請書等を送付させていただきます。申請受付開始は3月24日(月)からです。 ■対象 障害者(児)等の通院に係る利用に限ります。 ・「身体障害者手帳」1~2級の交…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯への物価高騰重点支援給付金(3万円給付金)のご案内
物価高騰による負担軽減を図るため令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。 また、住民税非課税世帯の支給対象者と同一世帯の18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降)に、児童1人あたり2万円の加算支給を行います。 ◆支給対象者(対象となる世帯の要件等) 令和6年12月13日の基準日において本町に住民登録があり、世帯全員が、令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯 (…
-
子育て
4月から新小学生・新高校生世代の方 福祉医療受給券が変わります!
◆新小学生 本町は小中学生を対象に、町事業として、医療費を無償化しています。 現在お手持ちの受給券が4月1日から変更となります。3月中旬頃に該当世帯の各ご家庭に申請書と案内文を送付いたしますので、必要書類をご確認のうえ、保健福祉課までご提出ください。 ◆新高校生世代 滋賀県は高校生世代の医療費を無償化しています。 そのため新高校生世代の方は、現在お手持ちの受給券が3月末までの利用となり、4月1日か…
-
子育て
令和7年度 就学援助について
教育委員会では、町内に居住し、小・中学校に在学するお子さんがおられるご家庭で、経済的な理由等により就学に必要な経費の負担にお困りの保護者の方へ、その経費の一部を援助しています。 ◆援助の対象世帯 ・町民税が非課税または減免されている世帯 ・児童扶養手当の受給世帯 ・経済的な理由により学資の支弁が困難と認められる世帯(低所得世帯) ◆申請手続き 申請される方は申請書(学校教育課および町内小・中学校で…
-
くらし
飼い主のみなさん 飼い犬の登録・狂犬病予防注射を忘れずに
犬の飼い主には、狂犬病予防法により飼い犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 ◆飼い犬の登録について ◆狂犬病予防注射について 狂犬病予防注射は毎年1回必ず受けてください。注射を受けた証明として、狂犬病予防注射済票を交付します。 (1)集合予防注射 手続内容:4・5月に隣保館で実施します。愛犬カードと問診票を必ずご持参ください。 ▽費用 ▽日程 注意事項: ※犬を押さえることの…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ■老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります ・65歳以上である ・同一世帯の全員が市町村税非課税である ・前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は889,300円以下、昭…
-
くらし
令和7年度 農用地区域からの除外について
農用地区域内(青地)に土地が含まれている場合で、その土地を事業用地等へ転用する場合は『農用地区域からの除外』が必要となります。 ◆農用地区域からの除外とは 農業振興地域内では、農用地として利用する土地の区域を「農用地区域」としており、優良な農地保全のために農業以外の目的による利用が制限されています。 このため、農用地区域内の土地を農地以外に使用する時は、農地転用の許可申請前に農用地区域からの除外手…
-
くらし
あなたも「とよ坊かぼちゃん」を栽培してみませんか?
とよさと特産物振興協議会では、豊郷町産の坊ちゃんかぼちゃに「とよ坊かぼちゃん」と愛称をつけ、本町の特産物として推進しています。 とよ坊かぼちゃんは、重さが300~500g程度とかわいい手のひらサイズの小さなかぼちゃで、高栄養価なうえに糖度が非常に高いかぼちゃです。 うまく栽培できれば、1本の苗で10個程度収穫できますので、この機会にぜひチャレンジしてみてください。 ◆苗の販売について お申込み期間…
-
子育て
豊郷町の小学生・中学生の皆さん、保護者の皆さんへ 豊郷町地域クラブで思いを叶えよう!!
本町では、令和6年度から4つの部活動(サッカー・剣道・スポーツスクールクラブ・バレーボール)がモデルとして地域クラブでの活動をスタートしています。令和7年度は新しく女子バスケットボールクラブと美術クラブを開設予定です。今後は、段階的に休日の部活動が「地域クラブ」へ移行していきます。 ◆「地域クラブ」とは 少子化による生徒数の減少などから、やりたい部活が学校になかったり、部員が足りず試合に出られなか…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
■大切な人の「いのち」を支えるために、あなたにできることがあります 自殺統計(警察庁)による滋賀県の自殺者数は、令和2年より減少傾向にありましたが、令和4年に増加しました。性別でみると男性の自殺者数は、女性の自殺者数の2倍で推移しています。 自殺に至った多くの人は、様々な悩みが原因で心理的に追い詰められた結果、自殺の直前には抑うつ状態やうつ病、アルコール依存症などの精神疾患を発症しているなど、正常…
-
くらし
こんにちは保健師です
■主なこころの相談窓口一覧 もしあなたが先の見えない不安や、生きづらさを感じるなどの様々なこころの悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか。 電話では相談しづらい方には、LINEなどのSNSでも相談できます。 ◆電話相談 ▽#いのちSOS(NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク) 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061(おもい)-338(さ…
-
くらし
豊郷町職員の給与と定員管理の状況を公表します(1)
豊郷町職員の給与を知っていただくため、概要を公表します。 これは町民の皆さまに町職員の給与等の実態を知っていただき、より一層のご理解が得られるよう行うものです。 公表する一般職の給与は、令和6年度給与実態調査および令和6年度定員管理調査に基づきます。また、公表額は、税金や保険料などを差し引く前の額で、いわゆる「手取り額」ではありません。 ◆1 人件費に関する状況 (1)人件費の状況(普通会計決算)…
-
くらし
豊郷町職員の給与と定員管理の状況を公表します(2)
◆6 特別職等の給与または報酬の状況 (令和6年4月1日現在) ◆7 職員数の状況 (令和6年4月1日現在) (1)部門別職員数の状況 ◆8 福利厚生に関する状況 *職員の福利厚生事業については、地方公務員法第42条により実施しています。(財)滋賀県市町村職員互助会および豊郷町職員互助会は、会員の掛金および町の負担金、その他の収入をもって、福利厚生事業を実施しています。
-
子育て
1・2月の子育て支援センター
◆親子でヨガをしたよ ヨガの講師に来ていただき、おうちの人と一緒に体を動かしました。まずは楽しく歌いながら、足のマッサージをしてもらうと自然と笑みがこぼれる子ども達。また、バナナや飛行機、ヨットやカメなどいろいろなポーズの真似っこをし、寒くなって縮んでいた体もほぐれてぽかぽかになりました。 ◆手形アートをしたよ 手形アートの講師に来ていただき、子どもの手形・足形を使って、こあらクラスはペンギン、ひ…
-
くらし
くらしの中に図書館を
◆新しく入った本のなかから *図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ▽PRIZE(プライズ) 村山 由佳(著) 「どうしても直木賞が欲しい」 天羽カインの唯一無二の望みだ。初めて書いた一般小説で本屋大賞を受賞。以来、本を出せばベストセラー。映像化作品も多数。誰もが認める“大”人気作家となったカイン。それなのに、直木賞がとれない。一体、何が足りないとい…
-
文化
町史編さんだよりVol.73
(画集「くれないの花」より 豊郷町所蔵)※詳しくは本紙をご覧ください。 写真は昭和十一年四月十九日、八目にあるくれない園の初代伊藤忠兵衛記念碑除幕式で行われた、餅まきの様子を描いたものです。豊郷尋常小学校四年生の児童によって描かれたもので、餅まきの賑やかな様子が伝わってきます。餅まきは「旧校庭」で行われました。 この絵は初代忠兵衛の夫人である八重さんの米寿を記念して、児童たちに贈られた12色のクレ…
-
くらし
第3期 豊郷町教育大綱が策定されました
「第2期 豊郷町教育大綱」につきましては、令和6年度で終了します。そのため、12月23日に町長と教育委員会が豊郷町総合教育会議にて協議をし、「第3期 豊郷町教育大綱」(令和7年度から令和11年度)を策定しました。教育委員会としましてはこれを基に、本町の未来を担う子どもたちの教育、学術、文化の振興に関する総合的な施策に取り組んでいきます。 基本目標:夢を抱きたくましく 未来を創造する 心豊かな人をめ…
-
講座
点訳・音訳ボランティア養成講習会 説明会のご案内
県立視覚障害者センターでは、視覚に障害のある方々に点字や声で情報を伝える点訳・音訳ボランティアの養成講習会を開講します。 それに先立ち、ボランティア活動の内容や講習会のスケジュール等についての説明会を開催します。 ※説明会後、選考(懇談・簡単な漢字の読み・音声チェック等)があります。 日時:4月9日(水)13時30分~15時30分 10日(木)10時00分~12時00分 場所:滋賀県立視覚障害者セ…
-
くらし
し尿収集カレンダー(4月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
- 1/2
- 1
- 2