まちの総合情報紙 広報くみやま 令和7年9月1日号 No.1174

発行号の内容
-
くらし
特集 災害は今起こるかもしれない(1) ■能登半島地震から学ぶ 昨年1月1日16時10分に発生した能登半島地震。マグニチュード7.6、石川県能登半島地方で最大震度7を記録し、甚大な被害をもたらしました。 一次避難所は400か所以上設置され、ピーク時には4万人以上が避難を余儀なくされました。 ◇物資がスムーズに届かないことも 政府がプッシュ型で食料や燃料、生活用品などの物資を被災地に送り始めたのは発災翌日の1月2日。甚大な被害を受けた地域...
-
くらし
特集 災害は今起こるかもしれない(2) ■災害を乗り越える避難所生活 災害が起こったとき、避難所は命をつなぐ大切な場所になります。しかし、多くの人が集まる避難所では、物資や設備に限りがあります。 また、行政職員は災害対応だけでなく行政機能の維持なども同時に行う必要があり、限られた職員では、避難所運営を行うことが難しい可能性があります。 ◇命をつなぐ「自助」「共助」 だからこそ、今こそ考えたいのが、「自助」と「共助」です。 まずは、いつ起...
-
くらし
特集 災害は今起こるかもしれない(3) ■もしも災害が起きたら -避難所開設から運営まで- ▽STEP1 避難所を開設 大規模な災害が発生した場合、自宅にいると危険な人のために身の安全を確保するための避難所を開設します。 町職員が避難所を解錠し、受入準備やレイアウトづくりを進め、避難所開設に向け準備をします。 余震などの状況を判断しながら、避難者の協力も得て、テントやベットを設置し、避難者の受付を開始します。 [避難所一覧] ※「対象自...
-
くらし
特集 災害は今起こるかもしれない(4) ■地域を守る消防団 「自分たちの地域は自分たちで守る」を基本理念に、現在172人の消防団員が活動しています。普段はさまざまな仕事についている人たちが、火災・風水害・地震時に消防団員として消防活動を行います。 ◆来年は全国大会に [消防団(入団12年目) 谷本雄大(たにもとゆうた)さん] ▽地域のつながりが生まれる 消防団に入る前は、訓練が厳しいイメージがありましたが、筋トレや走り込みなどはなく、辛...
-
子育て
はぐくみ♡コラム(6) ■新生児期の子育て 新生児とは、出生から生後4週までの赤ちゃんのことです。新生児期の赤ちゃんは寝るのが仕事といわれるほど、よく寝ます。睡眠時間は16時間以上と、一日のほとんどを占めます。まだ昼夜の区別がつかないため、朝起きて夜眠るというサイクルではなく、一日に何度も寝たり起きたりを繰り返します。生活リズムが整うまでは大変ですが、朝から昼まではカーテンを開けて自然光を取り入れ、夜は照明を暗くするなど...
-
くらし
消費生活110番 ■お米の詐欺サイトにご注意! ▽相談事例 ・ネット通販で米を注文し、クレジットカード決済をした。注文完了メールが届かない為、インターネットの口コミを探したところ、詐欺サイトだという情報があった。サイトの電話番号に電話してみたが、使われていなかった。クレジットカード会社に電話し、カードの利用停止を行ったが、他にどうすればよいか。 ・夫が、アプリに表示された広告からお米を注文した。代金3899円をクレ...
-
くらし
INFORMATION+(1) ■敬老会を開催します 皆さんの健康と長寿をお祝いして、敬老会を開催します。 第2部は、一般の人も参加できます。 日時:9月19日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:役場5階コンベンションホール 内容: 〈第1部〉式典 〈第2部〉(午後2時30分から)漫談、南京玉すだれ 桂勢朝(かつらせいちょう)、太神楽曲芸 豊来家板里(ほうらいやばんり) 申込:一般の人で第2部の参加を希望する人は、電話か申込...
-
くらし
INFORMATION+(2) ■ご協力をお願いします 5年に一度の国勢調査 国勢調査は、国内に住んでいる全ての人・世帯を対象としておこなわれ、行政などの基礎資料となる人口・世帯の実態を明らかにする国の最も重要な統計調査です。調査の結果は、社会福祉、雇用、環境整備、災害対策などをはじめとして、国や町のあらゆる施策の基礎データとして利用され、生活の身近なところに役立てられています。 正確な統計を得るためにも、5年に一度の国勢調査へ...
-
くらし
INFORMATION+(3) ■会場は東角小学校 9月28日は町民運動会 スポーツを楽しみながら地域の皆さんと交流・親睦を深めましょう。 駐車場は久御山町総合体育館だけとなっていますので、徒歩や自転車、乗り合わせで来場ください。 東角小学校には、駐車できません。 日時:9月28日(日)午前9時30分〜午後3時頃(雨天中止) 場所:東角小学校グラウンド 種目:80m走、パン喰い競走、幼児保護者のレース、おっとっと玉運びリレー、綱...
-
くらし
INFORMATION+(4) ■「歩く拠点」認定制度 歩くまち事業のパートナーになりませんか? 歩くまち「くみやま」推進事業は、「歩く」ことを一つのテーマとした健康長寿のまちづくりをめざす事業です。 ▽“歩く拠点”になりませんか? “歩く拠点”認定制度は、住民や在勤者の皆さんが安心してウォーキングできる環境を提供し、地域全体の健康をサポートするための取り組みです。 地域の拠点施設となって、無理なく・できる範囲で・楽しみながら、...
-
くらし
INFORMATION+(5) ■くみやま自然と緑の展覧会の作品募集 豊かな心づくり推進協議会では、「地球温暖化防止活動」の一環として自然や緑をテーマに開催する展覧会の作品を募集します。出展者には、記念品を贈呈します。 対象:町内在住・在学・在勤の人 内容:町の緑や自然を表現したポスター作品や写真を募集します。 (1)大きさは、四つ切り画用紙サイズ(542ミリメートル×382ミリメートル)以内のもの (2)向きは指定なし (3)...
-
健康
INFORMATION+(6) ■子宮頸がん(HPV)予防ワクチン ▽キャッチアップ接種の延長 ワクチンの大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいる状況を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した人は、令和8年3月末まで公費での3回接種ができます。令和7年3月末までに一度も接種していない人は対象外となります。 対象:次のいずれかに該当する人 (1)令和6年度のキャッチアップ対象者(平成9年度生ま...
-
くらし
INFORMATION+(7) ■燃やすごみの減量化にご協力を 燃やすごみの中には水分が多く含まれており、この水分は「生ごみ」から出るものと考えられています。 生ごみに含まれる水分を減らすことで燃やすごみの重量が減少し、燃焼効率向上や環境に対する負担の軽減にもつながります。 〈1人一日当たりごみ排出量〉 R5年度:478g ↓ 20g減! R6年度:458g ▽水切りのメリット (1)ごみのかさが減り、ごみ袋の節約になる (2)...
-
くらし
INFORMATION+(8) ■多文化なこどもたちが出会う 満月の夜祭り 秋の夜空に輝く満月の下、子どもたちの笑顔がつながる特別な夜がやってきます。ベトナムと日本の子どもたちが一緒に集い、お菓子を食べたり、遊んだり、文化を分かち合う「満月の夜祭り」を開催します。 中秋節は、ベトナムでは子どもたちの幸せと成長を願う大切な行事です。日本でも「十五夜」として、家族で月を眺めながら団子を楽しむ風習があります。そんな両国の文化が出会い、...
-
イベント
ゆうホールのイベント情報 休館日:毎週月曜日(祝日のときは開館) 申込:9月2日(火)午前9時〜9日(火)午後9時(全ての教室で事前申込が必要。来館か電話で申込) 費用:来館申込時か開催日当日にゆうホール窓口でお支払いください。 ■童謡を楽しむ会 日時:9月10日・17日(水)いずれも午前10時〜11時30分 対象:町内在住・在勤でおおむね50歳以上の人 内容:ピアノに合わせて、童謡などを楽しく歌います。 定員:80人(先...
-
スポーツ
総合体育館のイベント情報 休館日:毎週水曜日(祝日のときは開館) 申込:9月2日(火)午前9時から(来館か電話で申込) 費用:開催日当日にお支払ください。 ■トレーニング機器 使用講習会and相談日 日時: ・9月14日・21日(日)午前10時〜10時40分 ・9月11日・18日(木)午後7時〜7時40分 (いずれか1日選択) 対象:中学生以上の人 内容:体育館のトレーニング機器の使用方法などを学び、機器を利用するために必...
-
子育て
あいあいホールのイベント情報 休館:日毎週日曜日(第2日曜日を除く)、月曜日・祝日 施設利用対象者:町内在住で就学前の子どもとその保護者 ■お産を語る会 すべての命を大切にできるあたたかい社会にするため、「お産」について心を寄せ語り合いましょう。 日時:9月3日(水)午前10時30分〜正午 対象:町内在住の人。妊婦さん・乳幼児連れの人もご参加ください。 講師:MO HOUSE 安田梢(やすだこずえ)さん 費用:無料 定員:10...
-
くらし
Information おしらせ(1) ■図書の配送貸出をしています 図書館では、障がいなどにより図書館を利用することが困難な人を対象に、自宅などへ図書の配送貸出を実施しています。 問合せ:図書館 ■おりがみの会 「本を読む“リス”」を折ります。 日時:9月13日(土)午後2時30分〜3時15分 場所:ゆうホール2階ボランティアルーム 対象:小学生以上の人 申込:9月2日(火)〜11日(木) 定員:8人(先着) 費用:無料 問合せ:図書...
-
くらし
みんなのコミュニケーション ■9月23日は手話言語の国際デー 毎年9月23日は国連が定めた「手話言語の国際デー」です。世界各地で「世界平和」を表すブルーライトアップが行われています。久御山町でも「夢タワー137」のブルーライトアップを実施します(本紙30ページ参照)。 問合せ:福祉課
-
くらし
Information おしらせ(2) ■9月は世界アルツハイマー月間 1994年、国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな啓発活動を行っています。 久御山町では、図書館にて、9月14日(日)から26日(金)までの間、認知症コーナーを設置します。 実際に書籍や資料を手に取り、この機会に認知症への理解を深めま...
- 1/2
- 1
- 2