広報みなと 令和7年7月号

発行号の内容
-
健康
健康 ■精神科医による相談 日時: 7月24日(木) 14時~ 8月1日(金) 14時~ 場所:区役所3階 相談室 問合せ:保健福祉課(地域保健活動) 【電話】6576-9968【FAX】6572-9514 ■酒害教室 日時:毎月第4月曜日(7月28日) 10時~12時 場所:区役所2階 集団検診室 問合せ:保健福祉課(地域保健活動) 【電話】6576-9968【FAX】6572-9514
-
健康
健康レシピ ■豚しゃぶサラダうどん 暑い夏にはさっぱり食べられるサラダうどんはいかがでしょうか?簡単に作れるので、夏の昼ご飯にもぴったりです。 ◇材料(2人分) ・豚薄切り肉…120g ・うどん…2玉 ・レタス…2~3枚 ・きゅうり…1/2本 ・トマト…1個 ・コーン缶…大さじ2 ★めんつゆ(濃縮タイプ)…大さじ4 ★梅肉…小さじ1 ★マヨネーズ…適量 (1)レタスは1cm幅の細切りに、きゅうりも細切りにする...
-
健康
家庭でできる食中毒予防のポイント 7月は「食中毒予防月間」です。家庭で食中毒を起こさないために6つのポイントを押さえましょう。 (1)新鮮な食材を選ぶ…肉、魚、野菜は新鮮なものを、加工食品は期限を確認して購入しましょう。 (2)冷蔵庫の温度管理…冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保管し、詰めすぎに注意しましょう。 (3)手洗いと消毒…生の肉、魚、卵を扱った後は手や調理器具を洗浄・消毒しましょう。 (4)十分な加熱…調理は速やか...
-
くらし
図書館 ■夏のこども会・港子ども劇場 申込不要 先着順 日時:7月12日(土)10時30分~11時30分(開場10時20分) 内容:港子ども劇場さんによる楽しいおたのしみ会です 対象:乳幼児と保護者 定員:35名 問合せ:大阪市立港図書館(磯路1-7-17) 【電話】6576-2346【FAX】6571-7915 ■移動図書館まちかど号巡回日 日時:7月8日(火)12時50分~13時40分 場所:天保山第...
-
くらし
「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されました。(令和7年8月、10月に段階的に施行) 令和7年3月27日、特殊詐欺等の被害防止の対策強化として、「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されました。(令和7年8月、10月に段階的に施行) 詳しくは、大阪府治安対策課ホームページを検索してください。 みんなで防ごう!特殊詐欺!SNS型投資・ロマンス詐欺! 問合せ:大阪府治安対策課 【電話】6944-6512
-
子育て
「発達とは」を学ぶ土曜日セミナー 要申込 先着順 日時:8月2日(土)10時30分~11時30分 場所:港区子ども・子育てプラザ 内容:子どもの発達段階を考え子どもとの関わりを学ぼう 対象:18歳までの子どもをもつ親 講師:臨床発達心理士 中村和子(なかむらかずこ) 定員:20名(先着順) 申込:下記まで来館、電話・ホームページ 問合せ:港区子ども・子育てプラザ 【電話】6573-7792
-
子育て
親子たいそう 要申込 無料 先着順 日時:7月16日(水)10時30分~11時15分 場所:港区子ども・子育てプラザ 軽運動室 内容:親子で楽しく体を動かしましょう♪ 対象:1歳以上の親子 定員:15組(先着順) 申込:7月2日(水)から下記まで来館、電話・ホームページ 問合せ:港区子ども・子育てプラザ 【電話】6573-7792
-
子育て
小学生・中学生の放課後や長期休業中のあそび場を紹介します! ■各市立小学校実施[児童いきいき放課後事業] 市立小学校を利用して、区内の全児童を対象に平日の放課後や土曜日、長期休業中などに遊びやスポーツの場を提供しています。詳細につきましては、ホームぺージをご覧いただくか、各小学校の「いきいき」活動室までお問い合わせください。 問合せ・申込:各小学校の「いきいき」活動室で受付けています。 市岡小いきいき活動室【電話】6571-3948 磯路小いきいき活動室【...
-
講座
港近隣センター「フラダンスサークル生徒募集!」 要申込 先着順 本場ハワイのフラの魅力はそのままに、フラダンスが初めての方でも気軽に参加できます。 日時:火曜日 10時~12時(毎週ではないので詳しいスケジュールはお問い合わせください) 場所:港近隣センター 講師:吉田千恵さん(日本フラダンス協会認定クムフラ、フラダンス教室「フラ・オ・カピオラニ」代表) 定員:30名(先着順) 受講料:10,000円(10回分)◎ウクレレレッスンもあります 1...
-
スポーツ
ウォーキングステーション 申込不要 港区には日本市民スポーツ連盟で認定された、安全で楽しく歩くことのできる3つのウォーキングコースがあります。港区の主要な名所を堪能できる「港区チャレンジコース」(11km)、潮風に吹かれながらベイエリアの人気スポットを巡る「天保山・安治川隧道周遊コース」(12km)と、風情ただよう渡船を巡る「港・大正渡船巡りコース」(18km)の3コースです。ウォーキングしながら港区を感じてみませんか?お...
-
くらし
相談(2) ■ひとりで悩まないで、まずはご相談を 仕事や生活などの生活課題について、相談支援員が寄り添い、一緒に解決の方法を探します。 問合せ:くらしのサポートコーナー(区役所内2階) 【電話】6576-9897【FAX】6571-7493 ■生活保護について 生活に困った方に、困窮の程度に応じて必要な保護を行います。申請手続きなど詳細は右記へご相談ください。 問合せ:保健福祉課(生活支援担当) 【電話】65...
-
くらし
水害から私たちの手で地域を守る 水防団員募集中!! ■水防団はあなたの力を求めています ◇水防団とは 河川の氾濫や高潮などの水害への対策には、堤防などの施設整備のほか、人の手による水害の発生を防ぐ活動(水防)があります。地域住民が自らの地域を自らの手で守るための減災活動を担う組織が水防団です。 ◇報酬等は? 水防団員は非常勤の公務員です。水防訓練に参加した場合や非常時に出動した場合は、出務手当や作業手当などが支給されます。 ◇水防団の活動 平常時は...
-
くらし
区制100周年記念 みなとの100年、みんなの物語(1) ~これまでもこれからもこの地域(まち)と~ 港区には、地域ごとに紡がれてきたまちの物語があります。区制100周年を機に、その過去と今を語り合い、これからの未来をともに思い描くインタビュー企画をお届けします。 ■池島地域 池島地域は、港地区復興土地区画整理事業により基盤整備が進み、市営住宅など中高層住宅を中心とした居住エリアが形成されました。昭和46(1971)年には自治省(現・総務省)のモデル・コ...
-
くらし
区制100周年記念みなとの100年、みんなの物語(2) ■港晴地域 港区中部、安治川河口左岸に位置する港晴エリア。港地区復興土地区画整理事業で2メートルの盛土を含む基盤整備が行われ、港湾労働者の住宅地として栄えました。もとは八幡屋新田の一部でしたが、昭和43(1968)年に町名が「港晴」になりました。その地で永年に渡り、氷屋の事業を営む畠中さんに、港晴での暮らしを振り返っていただきました。 ◇二度の大型台風を経験 畠中さんが疎開先の愛媛県から港区に戻っ...
-
くらし
区長 山口照美のてるてるだより 7月は参議院議員通常選挙が予定されています。投票率は30代以下が特に低い状況ですので、ぜひ「自分ごと」として投票をお願いします。 また、梅雨に入り、水害の季節がやってきました。日頃からの備えが大切ですので、今一度、停電や断水に備えた備蓄や避難場所・家族の連絡方法の確認をしておいてください。 先日、大阪・関西万博会場のイベントで「防災×テクノロジー」のテーマで出展していた仙台市の職員の方と意見交換し...
-
くらし
有権者のみなさまへ ■不在者投票 出張等の都合により名簿登録地の区役所等での期日前投票ができない方は滞在先の市区町村選挙管理委員会で、また、不在者投票の施設として指定された病院等の施設に入院・入所している方はその施設で、それぞれ不在者投票ができます。また、身体に一定の重度障がい等のある方は、郵便等による不在者投票ができますので、あらかじめ区の選挙管理委員会において郵便等投票証明書の交付を受けてください。 ※ご請求・投...
-
子育て
第5回港中学校・築港中学校 学校適正配置検討会議を開催しました 令和9年4月に港中学校と築港中学校を統合し、新たな中学校が開校します。この統合に向けて、保護者や地域住民の代表の方々をメンバーとする第5回検討会議を6月2日に開催しました。新中学校の呼称案を7件に絞りこみ、校区の4小学校の5・6年生の投票により、決定することとしました。漢字やひらがなの表記は次回検討会議で決定します。 ■新中学校呼称候補(全て○○中学校) ・あさしお(ばし) ・おおさかみなと ・し...
-
イベント
令和7年度夏のボランティア体験の開催 「どんな活動があるの?」「ボランティア活動してみたいけど…」と思っているそこのあなた!まずは、ボランティア体験から始めてみませんか?ボランティア経験がある方は新しい活動に出会えるチャンスです! 対象:小学生以上(親子で参加OK)シニアの方も参加していただけます! 申込:来館、電話、メール(担当:小巻) ※活動日の2日前までにお申込みください ■おおさか・みなと・おもちゃ病院 日時:7月22日(火)...
-
文化
港区今昔物語 ■大阪港開港記念日(7/15)の祝祭「みなと祭」 昭和4年(1929)、大阪港の第2次修築工事完成式典の際に当時の近藤博夫港湾部長が「みなと祭」を発案しました。関係者各位の尽力で慶応4年(1868)7月15日に安治川口で大阪港が開港したことを記念して「大阪港開港記念日」が制定され、昭和7年(1932)の同日に大阪市港湾部主催で「第1回みなと祭」が催行されました。特に昭和13(1938)は「開港70...
-
その他
その他のお知らせ(広報みなと 令和7年7月号) ■未来と世界にひらくまち・港区 ■広報みなと No.350 令和7年 2025年 7月号 ■広報紙(こうほうし)を多言語(たげんご)でよめます ・English(英語) ・中文簡体(中国語簡体字) ・한글(ハングル) ・TiếngViệt(ベトナム語)など ※機械翻訳のため、訳は完全ではありません ■港区の花:ヒマワリ サクラ ■港区の面積:7.86平方キロメートル ■港区の人口:80,731人(...
- 2/2
- 1
- 2