広報とよなか 2025年(令和7年)7月号

発行号の内容
-
その他
とよなか百景 ■菰江公園(三和町) 園内の広場や小道は木々の緑に包まれ、散策コースとして地域の人に親しまれています。
-
イベント
(万博特集)万博大阪ウィーク夏 豊中市出展イベント 場所:大阪・関西万博会場(大阪市此花区) 対象・定員:一部、人数制限あり。詳細は市ホームページ参照 ※各イベントの参加には、万博の当日入場チケットが必要です。 ■EXPO2025真夏の陣@EXPOアリーナ ・次世代パフォーマンス 日時・内容・テーマ: (箕面自由学園高等学校 チアリーダー部と吹奏楽部のコラボ)7月27日(日曜日) (桜塚高等学校 軽音楽部)7月29日(火曜日) ・交流盆踊り 日時:...
-
くらし
(万博特集)写真でふりかえる万博大阪ウィーク春 5月9日(金曜日)~5月18日(日曜日) 当日の様子を動画でもご覧いただけます ■切り絵に触れるワークショップ 切り絵を竹うちわに貼るワークショップを開催しました。 会場では、豊中市に切り絵ミュージアムを構え、世界的にも活躍されている、切り絵画家・久保修さんの制作実演もあり、多くの来場者でにぎわいました。 ■JUMP!なわ1本で人と世界と未来を繋ぐ なわとび世界チャンピオン・黒野寛馬さんと一緒に、...
-
くらし
マチカネポイントキャンペーンを開始 Toyonaka News 最大4,500円分のポイント付与 マチカネポイントキャンペーンを開始 ■チャージキャンペーン ポイントチャージを行うと、チャージ額の5%のマチカネポイントを付与します。 チャージ期間:7月16日(水曜日)10時~令和8年3月15日(日曜日)(予算の上限に達し次第終了) チャージ方法:セブン銀行ATMチャージ(現金)かクレジットカード払い チャージ限度額:50,000円 付与限度額:2,500ポイン...
-
くらし
定額減税補足給付(不足額給付) Toyonaka News 豊中市は令和6年7月~10月に定額減税補足給付(調整給付)を実施しました。この給付額は、令和5年の所得などを基に算定したものです。このため、令和6年の所得を基に算定した本来給付されるべき額と、令和6年に実施した定額減税補足給付(調整給付)との間で差額(不足額)が生じた人に、その不足額を給付します。 令和6年1月1日以前から本市在住、かつ、下記の対象者の要件を満たす人で、8月中旬までに案内が届かない...
-
くらし
あなたの大切な一票を 第27回参議院議員選挙 Toyonaka News 6月19日時点で投票日が未確定です。お手数ですが、市ホームページなどでご確認ください。 投票所入場整理券は、投票日確定後に印刷発送を行います。期日前投票が始まっても、お手元に届いていない場合がありますが、選挙権のある人であれば入場整理券がなくても投票できます。 ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 期日前投票所: (1)市役所第二庁舎/庄内コラボセンター「ショコラ」(庄内幸町)/千里...
-
くらし
バリアフリーマップをリニューアル Toyonaka News 市内各駅周辺のバリアフリー情報をまとめた冊子を作成しました。 駅周辺の公共・民間施設の入口の幅や段差の有無、通行経路の幅や勾配、点字ブロックの有無、バリアフリートイレの設置状況などのバリアフリー情報に加え、授乳室・おむつ交換台などの子育て支援設備に関する情報も掲載しています。 このマップは公共施設の窓口で配布するほか、市ホームページでも閲覧できます。なお、市ホームページには、地図上で操作できるデジ...
-
くらし
(特集1) 今からできる! ごみを出さないまちづくり 豊中市では、環境を守るため、循環型社会に向けた取り組みを進めています。皆さんのご協力により、ごみの量は減少傾向にあります。今後、さらに取り組みを進めていくために、ごみの排出状況を調査しました。ごみを出さないためにできることを紹介します。 ・可燃ごみの中身はなんだろう 可燃ごみの組成(重量比) 調理くず 29% 食品ロス 13% 紙類 32% プラ容器包装 10% その他 16% 食品ロスや、資源化...
-
くらし
(特集2) 熱中症を予防しよう 暑さが本格化する季節です。 熱中症にはその日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。暑さや水分不足を自覚しづらい高齢者や、体温調節がまだうまくできない子どもは、特に注意が必要です。 自分や周りの人のちょっとした体調の変化に気を付け、熱中症を予防する行動を心がけましょう。 ■予防ポイント(1)暑さを避ける! ・外出時には日傘や帽子を使用 ・エアコンなどで温度をこまめに調節 ・日陰や屋内でこまめに休...
-
くらし
7月のお知らせ 市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください (子ども)未就学児に関わる制度や催し (注目)表紙に掲載している注目記事 (ポイント)マチカネポイントを進呈する催し (平和月間)8月の平和月間に関連する催し 電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です おかけ間違いのないよう、ご注意ください [共通]…催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号...
-
くらし
健康・福祉(1) ■二種混合ワクチンを接種しましょう 二種混合(ジフテリア・破傷風)第2期定期接種は、11歳・12歳の人が対象です。小学6年生にお知らせのはがきを送ります。忘れずに接種してください。 問い合わせ:健康危機対策課 【電話】6152・7329 ■テイクアウトした食べ物はすぐに食べましょう 高温多湿な夏場は食中毒が発生しやすくなります。飲食店のテイクアウトを利用するときは、保存温度に気を付け、速やかに持ち...
-
くらし
健康・福祉(休日・夜間急病の窓口) ■電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応 ○救急安心センターおおさか 【電話】#7119 つながらない場合は【電話】06-6582-7119 相談時間:24時間(365日) ○小児救急電話相談 【電話】#8000 つながらない場合は【電話】06-6765-3650 相談時間:19時~翌朝8時(365日) ○適切な医療機関が分からない場合 府救急医療情報センター【電話】06-66...
-
くらし
健康・福祉(2) ■マンションサミット交流会 日時:7月6日(日曜日)10時~12時 場所:まるぷらっと西館 内容・テーマ:マンション内のつながりづくりの事例発表 対象・定員:60人 申し込み:社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順 ■7月・8月の献血 日時・場所:7月12日(土曜日)阪急曽根駅前、8月27日(水曜日)市役所第二庁舎。10時~16時30分(12時~13時は休み) その他:本人確認書類の提示...
-
健康
健康・福祉(障害者) ■発達障害で悩む人をサポート専門相談窓口があります 発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱えるおおむね18歳以上の人や家族からの相談に心理師などの専門の相談員が対応します。必要に応じて、個別活動・訪問などの支援を行います。 相談窓口ら・ぷらす(ひまわり内)【電話】6335・7677 月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
-
くらし
健康・福祉(シニア)(1) ■(注目)高齢者の外出支援サービスをご利用ください 内容・テーマ:リフト付き自動車で自宅から医療機関などへ送迎。送迎範囲に制限あり。利用は月2回まで。事前登録が必要 対象・定員:家族などの介助では公共交通機関の利用が困難な65歳以上の人 費用・参加費:距離制で1km未満300円から 申し込み:市ホームページか長寿安心課【電話】6858・2856 ■千里介護予防センターの催し 場所:同センター 申し...
-
くらし
健康・福祉(シニア)(2) ■地域教室 [包括]…地域包括支援センター ○日本睡眠学会専門検査技師による睡眠講座 日時:7月16日(水曜日)11時~12時 場所:服部介護予防センター 対象・定員:65歳以上、20人 申し込み:7月1日(火曜日)から電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順 ○講座 筋力をつける食事 日時:7月18日(金曜日)14時~15時 場所:蛍池公民館 対象・定員:65歳以上、20人 申し込み...
-
くらし
保険・年金・税(保険) ■後期高齢者医療保険 資格確認書を送ります 75歳以上の人(障害による認定の場合は65歳以上)に、被保険者証の代わりとなる資格確認書を7月中に送ります(今回はマイナ保険証をお持ちの人にも同書を送ります)。有効期限が切れた被保険者証または資格確認書は破棄してください。 問い合わせ:保険相談課 【電話】6858・2301 ■後期高齢者医療制度保険料の決定通知書を送ります 令和7年度の同保険料の決定通知...
-
くらし
保険・年金・税(国民年金) ■国民年金保険料の納付が免除される場合があります 本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下(詳細は市ホームページ参照)の場合や失業した場合など、保険料の納付が困難な場合は、保険料の全額または一部が免除される制度がありますので申請してください。 申し込み:本人確認書類、基礎年金番号が分かるものかマイナンバーカードを持って、国民年金係か庄内・新千里の各出張所。失業による特例免除の申請は、雇用保険の離...
-
くらし
保険・年金・税(税) ■(注目)今月の市税納期限 固定資産税・都市計画税第2期分の納期限(口座振替日)は、7月31日(木曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。 問い合わせ:固定資産税課 【電話】6858・2150 ■私道・利用制限のある土地の固定資産税の減額制度 利用に制限がある土地(一部または全部が道路である、がけ地部分を含む、建築が困難であるなど)は税額が減額される場合があります。当該部分の面積が分か...
-
くらし
くらし全般 ■地籍調査にご協力を 国土調査法に基づき、公有地と私有地の境界を測量する同調査を実施します。調査区域は庄内栄町3丁目で、対象者には事前に調査内容のお知らせを送ります。調査には土地所有者の立ち会いが必要なため、ご協力をお願いします。 問い合わせ:資産管理課 【電話】6858・2373 ■市民意識調査にご協力を 人権に関する施策推進の基礎資料とするため、無作為に抽出した16歳以上の人を対象に、7月上旬...