広報かいづか 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
11月の第3日曜日は、かいづか家族の日 家庭の大切さについて考え、地域社会で子育てを支えることをめざしています。 ■作品コンクール募集 テーマ:家族 ◯エッセイ 対象:市内在住・在勤・在学の方 規格:600字以内(句読点や「」も含む)様式自由、データでの応募も可 ◯写真 対象:市内在住・在勤・在学の方 規格:A4サイズの写真プリントまたはデータ(加工・合成したものは不可) ◯絵画 対象:市内在住・在学の5歳児(年長)~小学6年生(平成2...
-
イベント
どこ行く?!何する?!夏休み(1) ■7月19日(土曜日) 二色の浜海水浴場が海開き! 白砂青松のコントラストが美しい二色の浜。海水浴やマリンスポーツなど、二色の浜で楽しいひとときをお過ごしください。 問合せ先:貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内) 【電話】072-433-7192 ■市営プールがオープン 日時:7月18日(金曜日)~8月24日(日曜日)午前10時~午後5時(初日のみ正午から) 料金(2時間): ・大人100円...
-
イベント
どこ行く?!何する?!夏休み(2) ■太鼓台祭り 約280年の歴史を誇る夏祭り。2人の叩き手を乗せた壮麗な7基の太鼓台が、「ベーラベーラベラショッショ」と威勢の良い掛け声とともに寺内町を練り歩きます。 勇壮な練り合いと、提灯が幻想的な夜の太鼓台が見ものです。 ◯宵宮 日時:7月19日(土曜日)午後1時~5時、午後7時~10時 練り合い:午後9時頃~(府道堺阪南線西町交差点付近) ◯本宮 日時:7月20日(日曜日)午後1時~5時、午後...
-
講座
子ども博士育成講座 ■(1)めざせシンガー 基礎から実践 歌うことの楽しさや歌の仕事を学ぶ講座です。 基礎から人前で歌うことまでを体験します。 日時(全4回・要3回以上参加): (1)7月26日(土曜日)午前10時~正午 (2)26日(土曜日)午後1時~3時 (3)8月2日(土曜日)午前10時~正午 (4)9日(土曜日)午後1時~3時 講師:莉奈さん(シンガーソングライター) 場所:青少年センターほか 締切:7月18...
-
文化
自然遊学館 ■生きものだいすき!「ニホンマムシ」 ◯毒は最強の武器? ニホンマムシ(単に「マムシ」ともいう)といえば日本で一番有名なヘビではないでしょうか。ずんぐりした体形で、楕円形の斑紋があり、その中心にも濃い斑点があるので「銭型模様」ともよばれ、貝塚でも出会う身近な毒ヘビです。人々は警戒するとともに薬としても利用してきました。乾燥させたヘビの皮を「反鼻(ハンピ)」、胆のうを「蛇胆(ジャタン)」とよび、滋養...
-
文化
善兵衛ランド ■7月の星空 南の空の低いところに、夏の星座さそり座が見えます。赤い1等星アンタレスを中心に、右上から左下にS字を描くように、さそりの体を表しています。アンタレスは太陽の約850倍の直径をもつ赤色巨星で、さそりの心臓といわれています。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、「さそりの火」として登場します。主人公ジョバンニが、丘の上でぼんやりしていると「銀河ステーション」という声が聞こえ、気がつくと、友人...
-
講座
みんなのミニコミ 市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。記事の内容については各問合せ先へお願いします。 ■地域で活動する栄養士募集中 日時:第4水曜日午後1時30分~(月1回) 場所:山手・浜手地区公民館など 内容...
-
講座
公民館タイムズ(1) ※対象は、市内在住・在勤・在学の方です ※原則として参加費無料(材料などの実費は徴収) ■中央公民館 【電話】072-433-7222 ◯赤ちゃんルーム 0歳児をもつ親子と妊婦さんの交流のひろばです。 日時:7月14日・28日、8月25日、第2・4月曜日午前10時~11時30分 場所:保育室 内容:水あそびなど ◯貝塚子育てネットワークの会共催講座 《中高生部会》 座談会「社会人や現役大学生などを...
-
イベント
公民館タイムズ(2) ※対象は、市内在住・在勤・在学の方です ※原則として参加費無料(材料などの実費は徴収) ■浜手地区公民館 【電話】072-431-0926 ◯SALON BeBe 第1~4の火曜日午前10時~正午、乳幼児親子がプレイルームで自由に遊べます。7月22日は「金魚すくい・水遊び」、8月5日は「英語あそび」をします。 申込:不要 ◯公民館へゴー Nゲージ鉄道模型展示走行会 自慢のNゲージ車両を持ちこみ、運...
-
スポーツ
スポーツ ■トレーニング器具講習会 受講者にはトレーニング室使用許可証を発行し、以後1回300円で使用できます。 当日、写真(縦2.5センチメートル×横センチメートル)を持参してください。 日時:7月27日、8月31日、9月28日、日曜日午前10時~正午 場所:総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の方(中学生以下は除く) 定員:各10人(定員になり次第締切) 申込・問合せ先:前日までに総合体育館(【電話】...
-
くらし
図書館 ■7・8月の休館日 ・火曜日 ・7月21日(月曜日)・31日(木曜日) ・8月11日(月曜日) ■移動図書館「ひまわり号」の巡回日 ◯7月17日(木曜日) ・蕎原会館 午後3時~3時30分 ◯7月18日(金曜日) ・半田桜塚住宅 午後2時~2時45分 ・府営三ツ松第2団地 午後3時~3時45分 ◯7月23日(水曜日) ・フラワリータウンA棟前 午後3時15分~4時 ◯7月24日(木曜日) ・サンシ...
-
イベント
貝塚市ええとこ!うまいもん!おもてなし!ツアー参加者大募集 ■貝塚グルメをハシゴしよう!「食べて飲んで!かいづか」 大阪・関西万博開催に合わせ、貝塚市を訪れる観光客や地元の皆様に市内の魅力的な飲食店を楽しんでいただくグルメ企画です。 ぜひ「食べて飲んで!かいづか」をご活用ください。 期間:10月13日(月曜日)まで チケット:3,300円(1,100円3枚つづり) 販売場所:まちの駅かいづか・リクルート社「じゃらん」サイト 特典: (1)まちの駅かいづか手...
-
イベント
関空だより ■大阪・関西万博開催記念スペシャルフェア開催中! 関西国際空港では大阪・関西万博の開催を記念し、10月13日(月)までの期間中、スペシャルフェアを実施しています。各店舗にて、この時期だけの商品、お得な特典をご用意しています。 例えば、関西国際空港内6店舗の「関西旅日記」では、各店舗の条件に応じて「ミャクミャクandそらやんのオリジナルステッカー」をプレゼント。 その他にも、ここでしか出会えない各店...
-
くらし
平和の大切さ 被爆から80年 ■ともに生きる 広島と長崎に原子爆弾が投下されてから、今年で80年。戦争と平和の問題は、私たちにとって、非常に重要なテーマとなっています。戦争の恐ろしさを直接経験した人々が減少しつつある現代において、私たちはその記憶をどのように引き継ぎ、平和を築いていけるのでしょうか。 原爆の悲惨な影響は、広島と長崎だけでなく、世界中に警鐘を鳴らし続けています。今もなお被爆者たちは、病気と闘いながら平和を訴え続け...
-
講座
講座・イベント ■市民福祉センタークラブ員募集 市民福祉センターでは、自主運営で様々なクラブが活動しています。一緒に活動してみませんか。 活動日:月2~4回 場所:市民福祉センター4階ほか 対象:市内在住で60歳以上の方 内容: ・体操 ・ヨガ ・フラダンス ・書道 ・陶工芸 ・カラオケ ・民舞 ・農園芸 ・大正琴 ・健康マージャン ・茶道 問合せ先:市民福祉センター 【電話】072-433-7060 ■郷土資料...
-
イベント
わがまち・かいづか ■5月23日 千房株式会社代表取締役社長の中井貫二様を招き「憲法週間市民のつどい」を開催しました。 中井様は、篤志面接委員として受刑者と向き合うとともに、刑期を終えた方の社会復帰を支援する協力雇用主としても尽力されています。「更生という文字は、合わせると『甦る(よみがえる)』になる。これからは自分に誇りを持って生きていってほしいと受刑者には伝えています」と話されていました。 ■5月24日・25日 ...
-
イベント
EXPO 2025 大阪・関西万博 夏の参加催事 ■大阪ウィーク夏 世代の絆:7月24日(木曜日)~8月3日(日曜日) ◯交流盆踊り(三夜音頭) 日時:7月27日(日曜日)午後3時~8時30分の間で15分実演予定 会場:EXPOアリーナ ◯次世代パフォーマンス (第二中学校筝曲部奏・太鼓集団魂) 日時:7月29日(火曜日)午前10時~午後1時30分の間で15分実演予定 会場:EXPOアリーナ ◯地域の魅力発見ツアー (泉州オープンファクトリー) ...
-
くらし
市長コラム ■祭りが象徴するわがまちの愛着・誇りを皆の力で次世代へ! 太鼓台祭りやだんじり祭りなどの祭礼文化は、地域の中で子どもを育てるという風土を生み、地域の絆や郷土を愛する心を育む土壌となっています。 貝塚市観光振興ビジョンにおいては、祭礼文化は本市の強みと位置づけ、地域への愛着と誇りがあふれた貝塚を次世代に紡いでいくことを将来像に掲げております。 わがまちならではの祭礼文化を未来へ継承していくため、近年...
-
その他
その他のお知らせ(広報かいづか7月号) ■障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(【電話】072-433-7012)へお問合せください。 また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 ■ID番号の利用方法 市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します ■編集・発行 ...
- 2/2
- 1
- 2