広報かわちながの 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
情報ひろば「自治会」 ■集会所整備事業補助金制度 自治会などで地域活動の拠点として活用している集会所を整備(新築・改修・耐震補強やバリアフリー化など)する経費の半額〜3分の1を補助しています(上限1200万円、解体のみの場合は上限100万円)。 令和8年度中に整備を予定している自治会などは、8月末までに協議してください。計画が数年先でも新築や大規模改修など多額の費用を要する場合は早めにご相談ください。 問合せ:市民窓口...
-
その他
NEWS(2) KDDI株式会社とDX推進に関する連携協定を締結 KDDI株式会社と「スマートソリューションパートナーシップ協定」を締結し、締結式を行いました。この協定は、同社が保有するDX推進に関するノウハウやサービス、通信技術などを活用し、行政DXの推進やデータ利活用による市民のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に寄与することを目的としています。
-
くらし
KAWACHINAGANO CITY PhotoNEWS まちの話題をお届けします ■気持ちをダンスと手話にのせて 手話歌とダンスのファミリーコンサート 6/22 男女共同参画週間に合わせてキックスでファミリー・コンサートが開催されました。約180人が集まる中、サインシンガーの強力翔(ごうりきかける)さんが手話を用いた独自のパフォーマンスを披露しました。オリジナル曲や世界に一つだけの花、虹など全11曲のパフォーマンスと、後半にはキッズダンサーも一緒になり、「パプリカ」などの手話歌...
-
くらし
「こども食費支援事業」と「乗り放題無料乗車デー」を実施 物価高騰対策 市では、家計に占める食費の割合が大きい子育て世帯を支援するため、主食となる米・パンの購入に使える3000円分のクーポン券を10月に配付します。また、市民負担を軽減し外出を支援するため、市内バスの無料乗車デーを設けます。 ※両事業の詳細は、本紙10月号に掲載予定です。 問合せ:秘書企画課 ・こども食費支援事業の協力店舗を募集します! 上記クーポン券を利用できる取扱店を募集します。 対象...
-
講座
情報ひろば「事業所」 ■創業セミナー ・事業の立ち上げを支援 創業に必要な経営・財務・人材育成・販路開拓などに関する知識やノウハウを紹介します。セミナー終了後に、市が発行する証明書の交付を受けると、起業家支援事業補助金の申請が可能となります。その他、(株)日本政策金融公庫融資や信用保証協会の保証付融資での優遇措置、登録免許税の軽減など様々な支援を受けることができます。 対象:市内での創業を予定している人、創業後5年未満...
-
しごと
情報ひろば「就労」 ■就労相談会 就職・転職に不安や悩みを持つ人を対象に、専門の相談員が個別相談を行います。 対象:求職中の人、転職を目指す人、在学中で就職活動中の人など(家族のみの相談も可) 日時:8月29日(金)(1)午前10時〜、(2)午前11時〜、(3)午後1時〜、(4)午後2時〜、(5)午後3時〜、(6)午後4時〜(各1人50分程度) 場所:市役所 定員:6人(先着順) 申込:8月5日から電話で下記へ ※仕...
-
講座
情報ひろば「高齢者」 ■エグゼクティブ世代の新しい社会参加ワークショップ これまでのキャリアや人生経験を活かし、連続講座で新しい社会参加の形を共に考えませんか。 対象:イベント企画を考えてみたい60歳以上の市民 日時:8月19日、9月16日、10月21日、11月18日の火曜日、いずれも午後2時〜3時30分、4回シリーズ 場所:市町ダイアリー 定員:20人(先着順) 参加費:1回500円 申込:8月8日までに電話で下記へ...
-
講座
情報ひろば「催し・講座」(1) ■奥河内くろまろの郷の催し ・カブトムシ相撲大会 自慢のカブトムシで優勝を目指そう。上位入賞で賞品が貰えます。 日時:8月9日(土)午前11時〜 参加費:200円 申込:前日までに電話か直接奥河内くろまろの郷へ(先着順) ・かき氷早食い大会 上位入賞者には素敵な景品があります。 日時:8月10日(日)午前11時〜正午、午後1時〜2時 参加費:大人200円、中学生以下100円 ※当日直接会場へ。 問...
-
講座
情報ひろば「催し・講座」(2) ■夏休み親子考古学フェア 発掘体験ゲームや縄文時代のお面をつくったりして考古学について学んでみませんか。 日時:8月9日(土)午前10時~午後3時 場所:キックス ※当日直接会場へ。 問合せ:ふるさと歴史学習館 【電話】64・1560 ■ふるさと歴史学習館の催し (1)親子で藍の生葉染めシルクハンカチ 親子でハンカチを藍染めします。 対象:小中学生とその保護者 日時:8月10日(日)午後1時30分...
-
講座
インクルーシブなまちを目指して ■障がい者への合理的配慮講座 ・お店や事業所に求められていることとは? 障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きるインクルーシブなまちづくりを目指しています。障がいのある人への「合理的配慮とは何か?」についての講座を開催します。 対象:市内で営業する事業者 日時:8月29日(金)午後2時~3時30分 場所:キックス 定員:20人(先着順) 申込:8月20日までに電話ま...
-
講座
情報ひろば「催し・講座」(3) ■森林ボランティア養成講座 森林の基礎知識を学んだり、樹木の観察や人工林の間伐を行うなど、森林・里山について学びます。 対象:森林ボランティア活動に参加を希望する成人 日時・内容:9月7日(日)、9月14日(日)、9月21日(日)、9月28日(日)、時間は午前9時30分〜午後3時30分、4回シリーズ 場所:四季彩館、岩湧の森 定員:10人程度 受講料:5000円 申込:8月20日までに【メール】(...
-
くらし
図書館 Supported by TONEからのおしらせ 開館:火~金(祝休日含む)は午前10時~午後7時 土日は午前10時~午後5時 電子書籍もご利用ください 休館:毎週月曜日 ・展示の案内(図書館2階) 日時:8月5日(火)~8月31日(日) 内容:戦後80年 昭和100年 ■新刊図書の紹介 ◇児童書 ・ぼくたちのいえ 藤原ヒロコ ・ちるるのシンフォニー 佐和みずえ ◇一般書 ・我、演ず 赤神諒(あかがみりょう) ・谷川俊太郎のあれやこれや 谷川俊太...
-
スポーツ
情報ひろば「スポーツ」 ■インディアカ夜間教室 対象:小学校4年生以上の市内在住・在学・在勤者 日時:8月30日(土)、9月6日(土)、13日(土)、いずれも午後6時30分〜8時45分、3回シリーズ 場所:市民総合体育館 持ち物:体育館シューズ ※当日直接会場へ。 問合せ:インディアカ協会の曽碩(そせき)さん 【電話】65・1705 ■ジャズダンス普及教室 ・誰にでもできるジャズダンス 日時:8月30日(土)午前10時3...
-
くらし
西野修平の市長’sVOICE TEAM KAWACHINAGANO 移動支援対策、強化中! ~バスチケットは廃止?にもお答えします~ 高齢者の健康増進や外出応援を目的に配布してきたバスとタクシーのお出かけチケットは利用率が低いため大幅に見直しし、利用しやすくしました。 バスチケットは廃止しますが、新たに「バス無料乗車デー」をスタートし、対象者を制限せず終日乗り放題とするため、家族での利用が可能になるなど、これまで以上に多くの皆...
-
くらし
情報ひろば「募集」 ■いきいき長寿作品展の出展作品を募集 対象:60歳以上の市民 部門:書、画、写真、彫刻、工芸、手芸、生け花など、1人1点(作品の大きさの制限あり) 申込:8月19日〜29日に老人クラブ連合会事務局で配布する申込書で。電話不可。午前9時〜午後5時(月曜日を除く) ・いきいき長寿作品展 日時:9月19日(金)〜21日(日)午前10時〜午後4時、21日のみ正午まで 場所:福祉センターキタバ錦渓苑 問合せ...
-
くらし
情報ひろば「その他のお知らせ」 ■緑化樹を無料配付 学校や工場、集会所などに緑を増やそうと考える団体に無料で緑化樹を配付します。 対象:自治会やPTAなど 種類:高木…キンモクセイ、イロハモミジ、サルスベリ、ソメイヨシノ、ハナミズキなど(12種類)、低木…アオキ、ヒラドツツジ、ユキヤナギ、アジサイなど(9種類)、つる植物…キヅタ、ナツヅタ、ツキヌキニンドウなど(5種類) 配付時期:来年2月から3月ごろ 申込:8月29日までに下記...
-
くらし
情報ひろば「相談」 ※相談はすべて無料です。気軽にご利用を ★は要予約(予約・問い合わせ番号がないところは、【電話】53-1111)です。
-
その他
編集後記 ・万博催事に向けて奮闘中です。市の魅力をたくさんの来場者へ届けてきます(早川) ・東京大学先端研と長野高校コラボのワークショップを取材。活発な意見が出てたので、発表会にぜひお越しください。ミャクミャク・モックル目当てでもぜひ(熊谷) ・クビアカツヤカミキリ夏の陣に取材へ。初めて本物の成虫を見ましたが想像以上に大きく、桜の木にたくさんいると思うとゾッとしました(中谷) ・戦後80年特集に際し、貴重な...
-
くらし
私のほっとな時間 VOLUME2 きらっと LIKE WORK KAWACHINAGANO CITY 河内長野で輝いている人に聞きました 市民後見人として活動10年 成年後見人ボランティア 田中繁さん 支えが必要な人の安寧のために寄り添う 「市民後見人のことを一人でも多くの方に知ってほしい」と話すのは、市民後見人として活動する田中さん。現役時代は希薄だった地域との関わりを深めたいと思っていた田中さんは、親族の介護の経験から福祉に関...
-
その他
その他のお知らせ(広報かわちながの 令和7年8月号) ■表紙 記憶をつなごう 市民から提供されたこの写真は、提供者の祖父が戦時中の軍需工場仲間と撮影したと思われるもの。戦後も本市で暮らし、周りから慕われたという祖父の思い出を語ってくれました。戦争を直接体験した人が少なくなっている今、私たちが暮らすこのまちにも戦争があったという記憶を忘れず、次の世代へつないでいきましょう(2ページに関連記事)。 ■市の人口・世帯数6月末日現在(カッコ内は前月比) 人口...
- 2/2
- 1
- 2