広報たつの 2025年7月10日号

発行号の内容
-
くらし
第22回オータムフェスティバルin龍野 出店者を募集! 江戸時代の町割りが残る龍野地区は、武家屋敷、寺院、醤油蔵、町家が点在する風情ある城下町です。町全体が博物館のような空間で、趣味や特技、得意分野を生かして、城下町での笑顔がはずむ賑わいに参加しませんか? ボランティアスタッフも募集します。 とき:11月22日(土)、23日(日) 対象者:個人、団体(住所不問) 現地調理の飲食物提供: ・出展場所は委員会が設置する屋外飲食ブースに集約します。 ・「かど...
-
くらし
あなたの歌を聴かせてください! 「第8回たつので生まれた童謡歌唱コンクール」参加者募集中 「童謡の里たつの」で生まれた新しい童謡が世代を超えて歌い継がれることを願い、童謡歌唱コンクール参加者を募集します。 ■募集要項 応募部門: ・個人部門 個人または4人以下のグループ(斉唱に限る) ・合唱部門 5人以上のグループ(混声、同声いずれも可) 応募資格: ・個人部門は、兵庫県在住、在勤、在学の方で年齢は問いません。 ・合唱部門は、活動拠点が兵庫県内であること。伴奏楽器はピアノとします。(応...
-
くらし
消防最前線 230 ■山・川・海で安全に楽しもう! ◆山での注意点 (1)知識・体力・経験に見合った山選びをする。 (2)十分な装備と服装で登山し、無理のないスケジュールで入山する。 (3)登山計画書を作成し、登山口にあるポストや警察署に提出する。家族にも計画を知らせておく。 ◆川での注意点 (1)子どもだけで遊ばせない。 (2)水流が早い場所、深みのある場所は避ける。 (3)雨が降り始めたり、雷が聞こえたら、すぐに...
-
くらし
市有地を売却します 市有地を戸建て専用住宅用地として、一般競争入札により売却します。 購入を希望される方は、契約課にて配布または、市ホームページに掲載している「令和7年度普通財産売払案内書」をご確認の上、お申し込みください。入札に参加するには、事前に入札参加申込が必要です。 入札参加申込期限:8月21日(木) 開札日時:9月25日(木)14時~(予定) 入札書の提出期限:9月22日(月) ※上記物件は、一般競争入札に...
-
くらし
人権文化の創造をめざして-学ぼう人間の尊厳- 237 ■たつの市民主化推進協議会総会記念講演 たつの市民主化推進協議会総会後には、講師に部落解放同盟中央本部副委員長片岡明幸さんをお迎えし、「『全国部落調査』裁判の経過と課題および情プラ法について」と題した講演会を行いました。 「全国部落調査」とは、昭和初期に行った同和地区の所在を調査したことを言い、その内容は非公開として報告書にまとめられました。2016年、その報告書に現在の地名をつけて一冊の本を作成...
-
講座
龍野体育館スポーツ教室第2・3期受講生を募集 ◆幼児体操 歩く・走る・ジャンプする・投げる・捕る・蹴るといった、もっとも基本的な運動能力の発達を促すような運動を行います。 ◆親子スポーツリズム 親子ダンス・リズムジャンプ・縄跳び・フープ・ボールを使用して親子いっしょに運動します。 ◆小学生体操 マット・跳び箱・鉄棒・平均台・トランポリンなどを用いて、各種目の体操の基礎を習熟させ、運動能力を高めます。 ◆ストレッチ・ヨガ ゆっくりとした動きから...
-
くらし
おいしい・元気・たつのを目指して 食育推進連絡会議では、食に関わる機関、団体が連携し、食育推進計画に基づいて、食育活動を進めています。今年度から公募委員になられたお二人に抱負を語っていただきました。 ◆公募委員 野村梢恵さん 地域で活動する栄養士として仕事をしており、赤ちゃんから成人の方・高齢の方まで日々の食に関わらせていただいています。また母親として家族の食を見ていると、毎日の食事が体を支えるだけではなく、楽しさやコミュニケーシ...
-
講座
たつの市健康大学講座の受講生を募集 対象者:健康づくりに意欲のある方 定員:70名(定員になり次第締め切り) 受講料:無料 ところ:はつらつセンター3階多目的ホール 申込方法:電話で申し込み(住所、氏名、年齢、連絡先をお伝えください) 申込開始日:7月22日(火) 申込・問い合わせ先:たつの市・揖保郡医師会 【電話】63・2200
-
くらし
国民年金 ■付加保険料を納付しませんか 〇付加年金制度とは 老齢基礎年金は、年額831,700円(20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納め、65歳から受給した場合)ですが、将来受け取る老齢基礎年金をより多くしたい方には、付加年金制度があります。これは、毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、受給する年金額を増やす制度です。 〇付加保険料は1カ月400円 付加保険料を納付す...
-
くらし
国民健康保険に加入されている方へ 8月からはマイナ保険証または資格確認書を利用してください 8月から医療機関の受診等は、マイナ保険証か資格確認書を利用してください。なお、令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに変わっているため、新たに健康保険証は発行されません。 ■マイナ保険証をお持ちでない方 7月31日(木)までに資格確認書(若竹色)を送付します。8月1日(金)から資格確認書を医療機関等で提示することで、これまでどおり受診できます。なお、有効期限は、令和8年7月31日まで...
-
健康
保健だより ■受けようがん検診! 現在、日本人の2人に1人ががんになる時代といわれています。たつの市の死因別死亡数は過去5年連続でがんが1位となっています。 がんの初期のほとんどは自覚症状がなく、放っておくと気づかないうちに進行していくため、無症状であっても定期的ながん検診を受診することが大切です。 ◆たつの市のがんの死亡状況 ◆がん検診を受けるメリット (1)がんの早期発見、適切な治療につなげられるため、命...
-
イベント
情報ランドー催しー ■市制施行20周年記念 たつの市地域創生アイデアコンテスト2025 大学生がたつの市の現状や課題を分析し、地域活性化につながる新たな政策を発表します。6大学6チームが、調査・研究の成果を競います。 若者ならではの柔軟な発想や創造力を生かした、熱い想いを聴いて、これからの「たつの市」を一緒に考えてみませんか? とき:7月19日(土)13時~17時 ところ:御津公民館文化ホール 参加大学:大阪大学、関...
-
くらし
情報ランドー募集ー(1) ■第1回障害者クリニカルアート教室参加者募集 感じたままに、あなたならではの感性で、さまざまな画材を使って、絵を描いてみませんか。 とき:7月29日(火)10時30分~14時(13時~校庭でレクリエーション活動(スイカ割り、シャボン玉、水風船合戦)を行います) ところ:小宅小学校 対象者:小学1年生から高校3年生までの特別支援学校、特別支援学級に在籍している児童・生徒 ※医療的な介助等が必要な方の...
-
くらし
情報ランドー募集ー(2) ■道の駅みつ体験学習室参加者募集 目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。 ★夏色のおもてなし爽やかなイタリアン料理体験 とき:8月5日(火)10時~14時 募集人数:18名 参加費(予定):1,600円 持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き ★夏休みファミリー魚のつかみどり体験 とき:8月9日(土)10時~12時 募集人数:30...
-
くらし
情報ランドーお知らせー(1) ■まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は、各都道府県の販売実績等に応じて交付されますので、ぜひ、県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。 発売期間:7月11日(金)~8月11日(月・祝) 抽選日:8月21日(木) 問合せ:(公財)兵庫県市町村振興協会 【電話】078・954・6020 ■中...
-
くらし
情報ランドーお知らせー(2) ■令和7年10月から電子入札を実施 本市では、入札手続きの透明性向上と業務効率化を図るため、全ての入札・見積合わせを令和7年10月から兵庫県電子入札共同運営システムで実施します。 対象業務:建設工事、建設関係コンサルタント、物品・役務 提出書類:電子入札用ID、パスワード発行申出書(市のホームページからダウンロード)、返信用封筒(切手を貼り、返信先を記載したもの) 提出方法等:契約課まで郵送 ※書...
-
イベント
ホール情報 [指]…全席指定 [自]…全席自由 [未]…未就学児童の入場不可 【注】各公演の出演者が都合により変更になる場合がございます。 ■赤とんぼ文化ホール ◆休館のご案内 令和7年7月末まで赤とんぼ文化ホール改修工事のため、休館しています。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。なお、事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行っています。ご来館時は南側駐車場からお入りください。...
-
くらし
相談日カレンダー(7月15日〜) ※本=市役所、新=新宮総合支所、揖=揖保川総合支所、御=御津総合支所 市外局番: ・龍野(0791) ・新宮(0791) ・揖保川(0791) ・御津(079) ■マイナンバーカード休日交付日 とき:8月10日(日)9時~12時 ところ:本 市民課 ※カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。 ※運転免許証等をご持参ください。 問合せ:市民課 【電話】64・3123 ■心配ごと法律相談 ◆弁護...
-
その他
編集後記 今週の表紙は、GIGAスクール構想による1人1台端末により進化する授業の様子を取り上げています。私の知っている授業風景は、「生徒が黒板に向かい静かに授業を受けている」というものですが、表紙写真にあるように、新しい授業風景は、各自が授業の内容にしたがってタブレットを使って調べ、教室内を自由に移動しながら、先生に質問したり、いろいろなグループで議論したりと生徒主体の学びのスタイルでした。「日本人は会議...
-
くらし
万博現地レポ@たつの ■5/27 たつのの魅力をギュッと凝縮!三大地場産品をアピールin万博(クラテラスたつの) たつの市が誇る3つの日本一「うすくち醤油」、「手延べそうめん」、「皮革」をラインナップし、世界へ発信しました。 また、ステージイベントでは、「クラテラスたつの」が提供する、3つの日本一を体験できるワークショップや地産地消の発酵ランチを紹介し、来場者の興味を引きました。 ■5/30 MY醤油作りワークショップ...