広報さよう 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
祝 二十歳のつどい
1月4日、さよう文化情報センターで「二十歳のつどい」を開催し、114人が出席しました。 この式典は、就職や進学で地元を離れた若者たちが参加しやすいよう、年末年始の帰省シーズンに合わせて他の自治体よりも一足早く行っています。 当日は、振袖やスーツ、はかま姿の二十歳の若者たちが集まりました。旧友や中学時代の恩師との再会に笑顔があふれ、懐かしい思い出話や近況報告で話が弾んでいました。 二十歳を迎えたみな…
-
スポーツ
佐用町から全国へ 全国大会に挑んだ、佐用町の若き力
選択肢が広がり、さまざまな競技や種目に挑戦する子どもたちが増えています。 今年度は、9人の若き力が全国大会で素晴らしい活躍を見せました。それぞれの競技での奮闘を紹介し、彼らの挑戦の軌跡をお届けします。 ●田中 陽大(ひなた)さん(下徳久下) 所属:南光小学校5年、innocent(姫路市)所属 成績:全国小学生バドミントン選手権大会 出場 お兄ちゃんとお姉ちゃんからユニフォームをもらったのが嬉しく…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
◆12/12 お願いごとできたかな ◇南光保育園児がジャンボ絵馬を除幕 瑠璃寺(船越)で34年目となるジャンボ絵馬が完成し、南光保育園の5歳児12人が招待され除幕式が行われました。 描かれた大きな白ヘビに、園児たちは「かわいい」と歓声を上げました。福島未桜さん(平松)は、「みんなが元気になりますように」と願いを込めたと、少し照れた様子で教えてくれました。 ◆12/22 新そばの香りとコシを堪能 ◇…
-
くらし
(地域づくり協議会の未来を考える)みん活フォーラム2025を開催します
今回のみん活フォーラムでは、地域づくり協議会へのヒアリング結果の報告会に続き、4つのテーマに分かれて参加者同士で意見交換を行います。少しでも関心のある人はお気軽にお越しください。 ◆日時 2月11日(火)・(祝) 午後1時30分~4時 ◆場所 さよう文化情報センター ◆内容 ◇ヒアリング結果報告会 「みん活で地域づくり協議会がどう変化したのか」「これからの地域づくり協議会に必要なのはどんなことか」…
-
くらし
(国際交流をしてみませんか)ホームステイ受け入れ家庭を募集します
佐用町国際交流協会は、令和7年4月に佐用日本語学校とのホームステイ事業を実施します。日本語学校の学生を家族として迎えてみませんか。何気ない日常が学生にとっては貴重な体験となりますので、特別な対応や準備は必要ありません。 ◆内容 佐用日本語学校の学生を受け入れてもらいます。受入期間は、学生の授業終わりか、アルバイト終了後から翌朝学校に登校するまでの短期間ホームステイとなります。 ◆受入期間 令和7年…
-
くらし
(期限内の申告にご協力ください)令和6年分 所得の申告相談を行います
2月17日(月)から3月17日(月)まで所得税の確定申告・住民税の申告相談を受け付けます。詳しい日程や場所は広報さよう1月号に折込みの「佐用町令和7年度町民税・県民税申告の手引き」または町ホームページをご確認ください。 ◆申告には本人確認書類をお持ちください ◇マイナンバーカードを持っている人 マイナンバーカードをご持参ください。 ◇マイナンバーカードを持っていない人 次の2点をご持参ください (…
-
くらし
(割引があるお得な制度)国民年金保険料は前納がお得です
国民年金保険料は、一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)することができます。 前納は納め忘れがなく安心で、手間や時間を省けるだけでなく、割引があり大変お得ですのでぜひご利用ください。 ◆申込締切日(口座振替) ・2月28日(金)まで 2年前納、1年前納、6月前納(4月~9月分、10月~翌年3月分) ・8月29日(金)まで 6月前納(10月~翌年3月分) ◆申込方法 住民課または各支所に備え付けて…
-
くらし
(国の物価高騰対策事業)住民税非課税世帯に支援金が給付されます
物価高騰対策として、令和6年度に住民税が非課税の世帯を対象に、1世帯あたり3万円、児童1人あたり2万円が給付されます。 ◆対象 ※次のすべてを満たす世帯 ・令和6年12月13日時点で、佐用町に住民登録がある世帯 ・令和6年度住民税が非課税の世帯 ・世帯の中に親族などから税控除となる扶養を受けていない人が一人でもいる ◆確認書を郵送します 対象と思われる世帯には2月上旬から確認書を郵送しますので、確…
-
くらし
(4月1日に軽自動車などを所有している人)軽自動車税(種別割)を課税します
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日にバイク、小型特殊自動車(フォークリフト、トラクタ、乗用農機具など)、軽自動車などを所有している人に課税されます。軽自動車などを他人から譲り受けた場合や廃車した場合は、早めに手続きをしてください。 ◆佐用町(旧町名含む)ナンバーの車両 ・バイク(125cc以下)、小型特殊自動車(トラクタ、フォークリフトなど) 問い合わせ:税務課 【電話】82-0662 ◆姫路ナン…
-
くらし
2月のスマホ教室と相談会
◆日時 2月17日(月)、18日(火) ・10:00~…スマホ教室(入門編)、相談会 ・13:30~…スマホ教室(応用編)、相談会 ◆場所 佐用町役場本庁本館1階 ◆内容 ・入門編…スマホでカメラを使おう ・応用編…知っておきたいカメラの活用 ・相談会…困りごとや使い方の相談会 ◆定員 各回10人 ◆予約先 ドコモショップ赤穂店 【電話】0120-029-008 問い合わせ:情報政策課 【電話】8…
-
くらし
おめでとうございます
長年にわたり、社会、公共に力を尽くしたかたを紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
さようウォーク in ひらふく
ただ歩くだけじゃありません。正しい歩き方を学び、より効果的で続けられるウォーキングの方法を専門家がアドバイスします。 日程:3/16(日) 時間:午前9時30分~ 場所:旧利神小学校体育館前 コース:平福の宿場町や利神城周辺を散策する約5kmのコース 参加費:200円(当日徴収します) 申込期限:3月6日(木)まで 申込方法:生涯学習課の窓口でお申込みいただくか、左の二次元コードからお申込みくださ…
-
くらし
西はりま天文台だより
◆第45回 明け方の「もちくいぼし」 お正月におもちを食べましたか?冬の夜空に見えるふたご座の1等星「ポルックス」と2等星「カストル」の2つの星は、播磨地方では「もちくいぼし」と呼ばれていました。 その昔、お正月に夜明け前までおもちをついていると、この2つの星が西の夜空に現れ、まるでおもちを食べたそうに輝いて見えたことが、「もちくいぼし」の由来だと伝えられています。 また、この2つの星は目のように…
-
子育て
(適切な睡眠習慣は生命の基本です)子どもの成長を支えるための″睡眠″
子どもの健やかな成長には、食事や運動だけでなく質の良い「睡眠」が欠かせません。 小さい頃から適切な睡眠習慣を身につけることは、とても大切です。 ◆子どもの睡眠時間の目安 1~2歳児:11~14時間 3~5歳児:10~13時間 小学生:9~12時間 中高生:8~10時間 ◆睡眠不足による健康リスク 睡眠には、心身の休養や脳と身体の成長を助ける役割があります。適切な睡眠時間をとることは、子どもの健康を…
-
健康
健康カレンダー
◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉【電話】82-0661 場所:町保健センター 問い合わせ:高年介護課 【電話】82-2079 ◆赤ちゃんとお母さん 場…
-
健康
(column)こんにちは保健師です
◆足を大事に! 2月10日は「フットケアの日」 皆さんは、足の健康を意識したことはありますか?この日は、私たちの体を支える足に目を向け、その大切さを考えるために設けられました。足は、日々の歩行や運動など、多くの動作を支える重要な役割を担っています。 糖尿病や高血圧、脂質異常症といった病気、さらには喫煙、ストレス、肥満などの生活習慣によるリスクがあると、動脈硬化が進み、足が冷えたり痛くなるなどのトラ…
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ
◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『ナタ1本ではじめる「里山林業」-山採り枝物で稼ぐコツ-』 著者:津布久(つぶく) 隆 出版:農山漁村文化協会 継続した手入れは里山林の管理につながるが、現代生活ではなかなか難しい。しかし、刈り取った草木が収入になるなら。そんなコツを教えます。 ◇『放課後によむ詩集』 編者:小池 昌代 出版:理論社 詩人で作家の著者が、生きづら…
-
くらし
学びの泉
人権、スポーツの結果(町体協把握分)、イベント開催などの情報をお届けします ◆(音楽)伝統と革新の交響曲 ◇和太鼓 巡風樂舎(じゅんふうがくしゃ)Live(ライブ) 上郡町を拠点とする和太⿎奏者の前⽥剛史と蓑みのわ輪真まや弥が2022年に結成した「巡風樂舎」。郷⼟楽器である太⿎、篠笛、鳴り物などを中⼼に、さまざまなジャンルの楽器で奏でる創作⾳楽をお楽しみください。 日時:3月16日(日)午後3時~…
-
子育て
教育さよう 第54号
◆小中連携 創自レクチャー ◇掃除から心を鍛える「創自(そうじ)」の取り組み 佐用中学校で受け継がれる「創自」の精神。それは、掃除をただの作業ではなく、心を鍛える大切な時間とする取り組みです。この伝統を後輩たちにも受け継ごうと、佐用中学校の生徒が佐用小学校を訪問し、掃除の仕方やコツを伝えました。 「階段は下の段に立って掃くといいよ」「こんな場所にもゴミがたまるんだよ」。中学生のお兄さんやお姉さんの…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
◆いつか来る地震に備えて 町民防災研修会 いつ起こるかわからない地震への備えは、日ごろの意識から始まります。あなたの大切な家族を守るための知識を学びましょう。 日時:2月22日(土)午前10時~11時30分 場所:さよう文化情報センター 講演内容:「大災害時代を生き残る~個人・地域がすべきこと」 兵庫県立大学 木村 玲欧(れお)教授 入場料:無料(申込不要) 問い合わせ:企画防災課 【電話】82-…
- 1/2
- 1
- 2