広報さよう 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
佐用町の子育て支援 子どもと育つ、わたしたちの町 妊娠、出産、そして子育てそれは、かけがえのない喜びに包まれながらも、ふとしたときに不安や悩みが顔を出す、大切な時間です。 そんなとき、あなたは誰に話を聞いてもらっていますか? 佐用町は、結婚を考えはじめた頃から、子どもが18歳になるまで、それぞれの家庭のかたちに寄り添いながら、安心して子育てができるよう、ずっとそばで支え続ける町をめざしています。 子どもたちの笑顔と元気は、町に明るい力をくれます。...
-
くらし
(平成21年台風第9号災害から16年)祈りをささげ、明日に備える あの日から16年。私たちは、大きな被害をもたらした災害の記憶を風化させず、未来の命を守る備えにつなげねばなりません。避難所の確認や非常持ち出し品の点検は「自助」、日ごろの声かけは「共助」、行政の体制づくりは「公助」。その積み重ねが、いざという時に自分を守る力になります。あの日を忘れず、常日頃から災害に備えましょう。 8月9日で、平成21年台風第9号災害から16年を迎えました。当時、町は河川の氾濫や...
-
くらし
(戦後80年佐用町戦没者追悼式)感謝を手向け、平和を誓う 先の大戦から80年。遺族会と町は、故郷の安泰を願って亡くなった1497人の御みたま霊に感謝の気持ちを捧げる「戦没者追悼式」を8月16日に南光文化センターで開催しました。 白き花は、祈りのしるし 純白の菊が並ぶ祭壇は、犠牲となった御霊への尽きぬ感謝を物語っています。 蝉しぐれが遠ざかり、静けさに包まれた8月16日、南光文化センターで「戦没者追悼式」が開催されました。会場には遺族や各界の代表者など約2...
-
子育て
(夏のさよう子ども体験くらぶ)ひろがる夏 子どもの体験 町は、子どもたちの夏休みが実りある学びの場となるよう、恒例の「夏のさよう子ども体験くらぶ」を開催し、延べ117人が参加してひと夏の思い出を作りました。 ・給食センター体験会 ・上月陶芸教室「陶芸家になろう!」 ・紙すき体験会「はがきと色紙を作ろう!」 ・電子工作にチャレンジ! ・FUN!FUN!イングリッシュ ・三日月陶芸教室「これであなたも陶芸家」 ・木工教室「ペン立てをつくろう!」 ・羽ばたき...
-
くらし
今年は5年に1回の国勢調査です ◆国勢調査とは? 日本に住むすべての人(外国人も含む)と世帯を対象とした、最も重要な統計調査です。世帯ごとの人数や仕事、住まいなど16項目について調査します。新生児や日本に住んでいる外国人も対象です。 ◆どんなことに使われているの? 調査の結果は、地方交付税の算定基準や社会福祉・災害対策などあらゆる施策の基礎データとして利用されています。 →福祉施策の予算の算定基準 →避難所設置のための基礎データ...
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い(1) ◆7/15 高校生が考える佐用の未来 ◇佐用高校と地域をつなぐ研究成果発表会 佐用高校は、佐用町の現状や課題を知り、学校と地域の「協働」を実践するため、「地域と高校の協働による輝く人づくり成果発表会」をさよう文化情報センターで開催しました。 高校生たちは、若者ならではの視点で、町民がより充実した暮らしを送るための提案を行い、佐用町への理解を深めました。 ◆7/19 小学生駅長が佐用町をPR ◇南光...
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い(2) ◆8/5 子どもファーストで考える ◇第1回町立学校の在り方検討委員会 町教育委員会は、子どもたちの未来の教育環境を考えるため、「町立学校の在り方検討委員会」を立ち上げ、第1回の会議を役場で開きました。 自治会やPTAの代表、学校教員、公募委員、学識経験者など約30人の委員は、人口減少が進む中で、何が「子どもファースト」になるのか議論を深めました。 ◆8/6 朝活で交通ルールを学ぶ ◇金屋集落 交...
-
くらし
(物価高騰対策における町独自の取り組み)有機肥料の購入費を助成します 化学肥料の価格高騰に対して、町は堆肥(たいひ)や植物由来の有機肥料などを活用した農法へ転換する農業者を応援します。この機会に、有機農業を試してみませんか。 ◆対象 町内に住所を有する人が、町内のほ場で有機肥料などを用いた農業を営む場合、指定した種類の肥料購入額の半額を助成します。 ◆申請方法 農林振興課、各支所、出張所に備え付けの申請書か、ホームページからダウンロードした申請書に記入し、必要書類を...
-
くらし
未来へつなぐ新たな一歩に 佐用町合併20周年記念式典 平成17年に佐用郡の4町が合併し「佐用町」が誕生してから、今年で20周年を迎えます。これまで町民のみなさんに支えられて歩んできたことへの感謝を込めて、記念式典を開催します。 日時:10月5日(日)午後1時30分~ 場所:さよう文化情報センター 入場:無料 内容: ・感謝状贈呈 ・アトラクション 「キッズダンス」(リトルボックス) 「谷本賢一郎さんミニコンサート」 ・記念講演 「佐用町の歴史と魅力」...
-
くらし
(介護の日々に、ささやかな支援を)在宅介護を支える手当を支給します 自宅で介護をしていると、体力も気力もすり減ることがあります。町は、そんな介護の毎日を少しでも支えるため、介護手当の制度を設けています。まずは内容を確認し、お気軽にご相談ください。 ◆支給額 月1万円(3か月ごとに支給します) ※重度障害者(児)介護手当は、条件により月額が1万5千円になる場合があります。 ※高齢者または障がい者本人、配偶者、扶養義務者の所得により、支給制限があります。 ◆対象者、申...
-
イベント
ひらふく庭あそび 日時:9/20(土)午後4時~ 入場無料 場所:KUMOTSUKI 内容: ・飲食メニュー ・ランタン打ち上げ (予約…1,000円) (当日…1,500円) ・無料浴衣着付け(予約制) ・川端ライトアップ 予約:二次元コードからお申込みください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:商工観光課 【電話】82-0670
-
くらし
佐用町長選挙 日時:10月26日(日)午前7時~午後8時 ◆期日前投票 選挙当日に仕事や用事などで投票できない人は、期日前投票をご利用ください。 期日前投票は、下のいずれの場所でも投票ができます。 ◆立候補予定者説明会 日時:9月19日(金)午後1時30分 場所:役場本庁西館 防災会議室 ◆投票所 町内18か所の投票所 事前に送付する入場券に投票できる投票所を記載しています。選挙当日は、指定された場所以外で投票...
-
くらし
9月のスマホ教室と相談会 日時:9月22日(月)、24日(水) 場所:上月地域交流センター 内容: ・入門編…スマホを安全に使うために ・基本編…インターネットを使おう ・相談会…困りごとや使い方 内容: ・10:00~…スマホ教室(入門編)、相談会 ・13:30~…スマホ教室(基本編)、相談会 定員:各回10人 予約先:ドコモショップ宍粟店【電話】0120-630-068 問い合わせ:情報政策課 【電話】82-0690
-
くらし
西はりま 天文台だより ◆第52回 満月にならない中秋の名月 今年の中秋の名月は、10月6日です。旧暦では月の満ち欠けを基に日付が決められるため、15夜となる旧歴の毎月15日には、本来、満月が見えるとされています。 しかし今年は、満月となる日が10月7日で、名月はわずかに欠けた「ほぼ満月」です。旧暦の15日と満月がずれるのは、珍しいことではありません。 今年はその「ほぼ満月」の名月すぐそばに、土星が輝いています。秋の夜空...
-
子育て
教育さよう 第56号 ◆不登校児童生徒を支援 ◇学びを支える温かな居場所 全国では不登校の児童生徒は30万人を超えています。佐用町でも、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、安心して学び、過ごせる場づくりに取り組んでいます。 町内にも、家庭や学校での環境、心や体の状態など、さまざまな理由から登校が難しい子どもたちがいます。 教育委員会では、すべての児童生徒が自己肯定感を高め、円滑な人間関係を築く力や、自らSOSを発信する力...
-
健康
(9月は健康増進普及月間)長生きに大切なのは「健康寿命」です 長生きできても、元気に動ける時間が短ければもったいないですよね。9月は「健康増進普及月間」。平均寿命と健康寿命の違いを知って、毎日の健康づくりを一緒にはじめてみませんか。 ●平均寿命 「生まれてから亡くなるまでの長さを平均したもの」が「平均寿命」です。健康なときも、不健康なときもすべて含まれます。 ●健康寿命 「日常生活を制限されることなく送れる期間」が「健康寿命」です。介護が必要になったり寝たき...
-
健康
健康カレンダー ◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】82-2079 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課【電話】82-0661 ◆赤ちゃんと...
-
くらし
(column)地域包括支援センターだより ◆9月21日は世界アルツハイマーデー 認知症の本人や家族に希望と支援を届けるため、毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「アルツハイマー月間」と定められています。 アルツハイマー型認知症などでは、「覚えたことを忘れてしまう」という症状が見られますが、出来事そのものを忘れても、そのときの悲しみや喜びといった“感情”は心に残るといわれています。 先日、ある人と再会した際、ご家族が「本人は忘...
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ ■図書館 ◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『80年越しの帰還兵』 著書:浜田哲二・浜田律子 出版:新潮社 沖縄の激戦地で眠る遺骨を故郷に砕けた人骨に向き合い、帰還を願う夫婦の物語。 ◇『日本の映画の舞台andロケ地100』 著者:谷圀大輔 出版:学芸出版社 選び抜かれたロケ地を、写真と裏話付きで紹介。あなたの推しも見つかるかも。 ◇『癒やしのマフ人と人がつなぐ...
-
イベント
光と音と舞の宵 観月の夕べ 日程:10月7日(火) 時間: ・芸能…午後6時~8時 ・短歌・俳句朗詠…午後6時30分ころ ・お茶席…午後5時30分~7時20分 ・天体観測…午後7時ころ~ 場所:さよう文化情報センター⃝ 料金: ・入場料…無料 ・お茶席…1席300円
- 1/2
- 1
- 2