村報とつかわ 第763号 2025年4月

発行号の内容
-
イベント
昨年度はW(ダブル)20周年 ご協力ありがとうございました
■世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 奈良・和歌山・三重の3県にまたがる世界遺産で、「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」とそれらを結ぶ「大峯奥駈道」「熊野参詣道小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路」「高野山町石道」の参詣道が含まれています。 十津川村には、東に大峯奥駈道の一部と、西に熊野参詣道小辺路の一部が縦走しています。 紀伊山地は古来より自然信仰の精神を育んだ地であり、今も祈りの場として受け継がれて…
-
イベント
十津川村ダブル20周年 実施事業のご報告
■6/1[sat] ◇十津川村ダブル20周年記念 大花火大会 第1弾 令和6年6月1日(土) 場所:上野地河川広場 来場者:約4,000人 ・『鼓魂』による和太鼓演奏 ・カラオケ大会 ・陸上自衛隊第3音楽隊による演奏会 ・キッチンカーや屋台などの出店 ・打ち上げ花火 ■6/22[sat] ◇源泉かけ流し温泉シンポジウム 令和6年6月22日(土) 場所:十津川温泉ホテル昴 来場者:30人 業界の識者…
-
イベント
Interview ダブル20周年を迎えて
■十津川村旅館組合長 ゑびす荘 玉置 晋也(たまき しんや)さん 「十津川村の温泉文化を守り、高め、紡いでいきたい」 ◇玉置さんにとって、「温泉」とは? 私にとって、温泉は生まれた時にはすでに祖父母が温泉旅館をやっており、本当に身近で普通に隣にあるものでした。物心がつき、その身近なものが特別なことだと分かり、大人になり旅館を継ぎ営業するなかで歴史的にも文化的にも素晴らしい存在であることが分かりまし…
-
くらし
熊野古道を歩いた後は、温泉地へ 小辺路バス今年も運行です。
■熊野古道小辺路を体験! アクセスが不便な三浦口と宿泊施設を結ぶ「小辺路バス」を運行しています 長時間歩いたあとは、温泉地でゆっくりおくつろぎください ◇予約運行(3日前まで要予約) 運行期間:2025年4月1日~5月31日、9月1日~11月30日
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
3月6日から13日まで令和7年十津川村議会第1回定例会が開かれ、小山手村長が令和7年度の施政方針を表明しました。その内容(要約)をお知らせします。 次の6つの方針をもとに、国内外でのインフレ状況、金利の変動、国内のみならず世界規模で変化する情勢に乗り遅れることのないよう、スピード感をもって事業を進めて参ります。 ■教育・生涯学習の推進 村の宝を一人ひとりが継承し、人間力・個性・村愛精神を養う教育・…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
■村の資源を活かした産業の振興 ◇「賑わいづくり」や「憩いの場」を創出 主要観光拠点の活性化や拠点整備に向けた計画策定による、施設の建設整備を推進し、ソフト・ハード両面で取り組みをします。 ◇山の価値を高め所有者へ利益還元 森林の集約化の促進・森林境界の明確化、災害に強い作業路網の構築は喫緊の課題と位置づけ、対応を進めます。集落周辺の森林は、明確化や共同施業に向けた進捗が遅れているため、奈良県より…
-
くらし
お知らせします!村の家計簿 令和7年度 当初予算
■一般会計 61億7,800万円 (前年度比 1,300万円増) ※パーセンテージはそれぞれの項目ごとに四捨五入しているため、総計が100%にならない場合があります。 ■各特別会計の予算額 特別会計 16億9,662万2千円 (前年度比 2,528万7千円減) ■公営企業会計の予算額 ■令和7年度の主な新規事業 問合せ:財政課 【電話】0746-62-0903
-
くらし
4月20日(日)は十津川村長選挙及び十津川村議会議員補欠選挙の投票日
私たちが、村政に対して意思表示できる機会を逃さず、投票日には主権者の誇りを持って、棄権することなく投票しましょう。 告示日:令和7年4月15日(火) 投票時間: ・第1投票区…午前7時~午後7時 ・第3~36投票区…午前7時~午後6時 期日前投票:4月16日(水)~19日(土) 場所:役場 第1会議室 時間:午前8時30分~午後8時
-
イベント
カメラスケッチ
■大字重里地区で防災訓練を実施 30年以内に発生か「南海トラフ地震」に備え 3月23日、大字重里地区で、災害時における安全意識や防災意識の向上を目指し、避難訓練や情報伝達訓練などを行いました。大字重里の人口は156人(3月1日時点)ですが、訓練には79人と、多くの住民が参加しました。 地震が発生した想定の訓練では、まず集落内で避難を行い、そこから地域の拠点になる避難所に集まりました。災害時に迅速か…
-
くらし
十津川村優良特産品
「十津川村優良特産品」は、村内で加工・生産された特産品の中から、十津川村にふさわしい郷土色豊かな特産品が選定され、村のホームページやパンフレットに掲載されます。特産品の推奨期間は3年間で、3年ごとに更新を行います。 令和6年度は新規申請1品と更新申請1品が審査に合格し、推奨品に選定されました。 ■新規推奨品 十津川の木たまご CoroCoro 木刻屋 ■更新推奨品 なめこ、ひらきなめこ、ブナしめじ…
-
子育て
教育だより 第199号
■市町村対抗子ども駅伝大会 村の部4位 12月からの練習の成果を発揮!村の部4位と健闘! 3月8日、橿原運動公園で、第20回市町村対抗子ども駅伝大会が開催されました。 大会前日の7日には、役場で壮行会を行い、8人の選手一人ひとりが大会に向けての決意を、村長や議長などに堂々と表明しました。 大会は、一周1630メートルのコースを1人1周し、計6人でタスキをつなぎました。また、6人以外の選手は同じコー…
-
くらし
のら文庫だより
■新着おすすめ図書 ◇児童 『クジラがしんだら』 江口絵里/文 かわさき しゅんいち/絵 藤原 義弘/監修 エサも生きものも少ない厳しい世界、深海。そこに生きるユニークな生きものたちの、いっときの大宴会。宴会のメインは、なんと命を終えたクジラなのです。命を終えたクジラは長ければ、100年にもわたってさまざまな生物の命を支え続けます。あの大きなクジラを食べる生きものとは? ◇一般 『人魚が逃げた』 …
-
子育て
高校だより
やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇校内マラソン大会 2月7日(金)、校内マラソン大会を実施しました。男子は約5.5km、女子は約3.5kmの学校周辺のコースを走りました。男子は1年岩本さんが、女子は1年上谷さんが1位に輝きました。完走後には育友会から豚汁の提供があり、マラソンで疲れた体を温めました。 ◇卒業式 3月1日(土)、第77回卒業証書授与式を挙行し、卒業生1…
-
文化
(check!)販売開始!十津川村史 歴史資料編(古代中世・文化財)
「歴史資料編(古代中世・文化財)」は、古代中世の十津川村に関わる史料を翻刻(くずし字を活字に直すこと)したものや、十津川村内外の石造物や建造物をはじめとするさまざまな有形文化財の図版や解説を掲載しています。 古代中世の十津川村や、十津川村に関わる有形文化財に興味のある人は、ぜひ一度ご覧ください。 この資料編や十津川村史の既刊は、下記窓口で販売しているほか、役場1階「のら文庫」で貸出もしています。 …
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■火災に注意! 全国的に火災が多発しています。 この時期は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。 野焼きは法律で原則禁止されています。 例外的に認められる場合であっても、燃やす量や、風向き、時間などへの配慮が必要です。 火災のほとんどは、ちょっとした不注意から発生しています。 大切な命と財産を守るため、火の元、火の取り扱いには十分注意しましょう。 「風の強い日や空気が乾燥しているときは「焼…
-
くらし
各所連絡先
■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン 【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】…
-
くらし
福祉だより
■十津川村地域活き生き支援事業補助金のお知らせ 魅力ある地域づくりや住民の生きがいづくりのために、自主的かつ主体的な地域福祉活動を行う団体を支援します。 ◇補助対象団体 (1)4人以上の構成員を有し、村内を活動拠点とする団体 (2)地域での福祉活動を主とした団体 ◇補助対象事業 (1)地域の元気づくりを図る事業 (2)地域の生きがいづくりを図る事業 (3)地域住民の健康増進を図る事業 (4)住民が…
-
くらし
スマホで「防災とつかわ」のお知らせが受け取れます
いつでも!どこでも! ・道路 ・防災 ・暮らし ・イベント ・緊急情報 ※本紙の二次元コードを読み取れない場合は、アプリストアで「ライフビジョン」を検索してください。 問合せ:防災対策課 【電話】0746-62-0910
-
健康
健康だより(1)
みんなで受けよう!十津川村の総合健診!! ■総合健診が生まれ変わります! (健康診査、がん検診、その他検診および各種ドック) (1)ついに自己負担が不要に! これまで健康診査および各がん検診の受診料は500円でしたが、すべて無料になります。(※1) (※1)レディース検診における個別医療機関受診の場合のみ窓口で各2,000円支払いいただき、後日還付します。(実質無料) (2)若年健診が個別医療機関…
-
子育て
健康だより(2)
■不妊治療に対する助成の範囲が拡がります! 助成額が夫婦一人につき25万円になります! 手続きの流れ: ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:住民課 保健衛生係 【電話】0746-62-0911
- 1/2
- 1
- 2