広報おおなん 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
道の駅「邑南の里」の工事着々と 矢上高校写真部が工事風景を撮影
令和7年夏のオープンに向け工事が進む「道の駅邑南の里」で、矢上高校写真部の有志10名が町広報担当と撮影会をしました。今回の撮影会には、卒業する3年生の部員も参加し、立ち入ることのない工事現場の様子を後輩部員たちと一緒に撮影しました。 寒くなってきた12月の夕方、地上およそ12mに鉄骨の屋根が組みあがり、その下ではたくさんの職人の方々が工事を進めています。生徒たちは遠くから、近くから、建物の全景や職…
-
イベント
最近のできごと
■食の学校プレイベント~世界の料理をつくろう・食べよう~ 食の学校を活用した料理イベントが、1月18日、邑南町立食の学校であり、町内から集まった親子連れら20人が参加しました。 今回、参加者が挑戦したのは、スパイス等の調味液に漬け込んだ牛肉を焼き、トルティーヤで包んで食べる「ステーキファヒータ」と、お米のシリアルを、溶かしたマシュマロで固めたお菓子「マシュマロ・ライスクリスピー・トリート」の2品目…
-
くらし
人権擁護委員への感謝状の贈呈
■能美由美子さんが法務大臣表彰 12月31日に人権擁護委員を退任された能美由美子さん(市木地区)に対し、2019年に委嘱されて以降、2期6年にわたり人権擁護活動・啓発活動に尽力された功績が認められ、法務大臣から感謝状が贈呈されました。 贈呈は2月6日に役場本庁で行われ、松江地方法務局浜田支局長から、感謝状が手渡されました。
-
スポーツ
がんばれ (祝) 全国大会出場おおなんっ子
■第108日本陸上競技選手権大会・室内競技2025 日本室内競技大阪大会出場 2月1日~2日に大阪城ホールで開催された大会に、日野山結心さん(瑞穂中)がU16の部・60mハードルに出場。1月22日に大屋町長が、瑞穂中を訪問し激励しました。 大会結果:U16 女子60mH 5組 5位 9秒24
-
くらし
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を立ち上げます(3)
今回は、コミュニティ・スクールを導入することによる、学校側・地域側のメリットについて掲載します。 ■学校がコミュニティ・スクールを導入するメリット ・学校の課題や現状を地域に理解してもらえる ・学校運営に対して新しい視点を加え、より良い案や策を一緒に考えてもらえる ・特色ある学校づくりにつながる ・教職員以外の人脈が増えたり、ボランティア活動が活発化したりする ・地域の将来を見据えたこれからの教育…
-
くらし
邑南町議会議員一般選挙について
令和7年4月20日執行予定の「邑南町議会議員一般選挙」について、選挙期間中に期日前投票や当日選挙に行けない方は、以下の制度を利用することができます。 ■不在者投票について ▽病院や老人ホーム等に入院している場合 都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院、入所中であれば、その施設内において、不在者投票ができます。 投票用紙の請求方法や当該施設が指定施設になっているかを知りたい場合は…
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第17回「冬休みスキーホリデイ」 ▽フィンランドの冬休みは1週間 2、3月の節目はフィンランドの学校に通う人にとって特別な期間です。学校は生徒も先生も1週間の冬休みに入ります。 この週間は元々1920年代に生徒たちの健康の維持のために提案され、30年代に法律で定められました。クリスマス休みもありますが、…
-
くらし
知っとる?脱炭素
■再エネセミナーを開催 「再生エネルギーを知って我が家の電気を見直すセミナー」と銘打ち、1月18日に島根県主催の再エネセミナーが田所公民館で開催され、「電気料金を少しでも節約したい」「農業を続けながらも発電を同時に行ってみたい」など様々な思いを持った方々にご参加いただきました。 島根県では、松江市でも同様のセミナーを開催しており、松江市より参加者が少ないかもしれないと不安を抱きつつ、松江市とほぼ同…
-
しごと
邑南町無料職業紹介所 求人情報
紹介所は産業支援課内にあり、午前8時30分から午後5時まで毎日相談に応じています。(土日祝日を除く) 問い合わせ先:邑南町無料職業紹介所 【電話】95-2565(産業支援課内)【IP】050-5207-3020 ■ハローワーク求人情報 最新の邑南町の求人情報はハローワークインターネットサービスをご利用ください。 【URL】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index…
-
くらし
こんにちは!! 地域包括支援センターです
■きらり おおなん いきいき活動ポイント交換のお知らせ 「きらり・おおなん・いきいき活動」のポイント交換を下記の日程で行います。ポイント交換をしていない活動回数が10回以上の方であればポイント交換ができます。 ポイントは、10回分(100ポイント)で1,000円分の邑南町商工会商品券、または「おおなんさくらカード」のポイントに交換できます。 年度内の交換は上限5,000円分です。今年度のポイントは…
-
くらし
人権ひとくちメモ
■「アイヌの人々に対する差別」 日本における先住民族であるアイヌの人々は、現在の北海道を中心に、東北地方、サハリン、千島列島などで独自の文化・伝統を持って暮らしてきました。 明治維新以降の「北海道開拓」の過程で、アイヌ民族独自の風習の禁止や日本語の使用の強制など、大々的な同化政策が行われ、これによりアイヌの人々は独自の民族文化、伝統的な生活習慣等を禁止され、社会の一員として存在する民族固有の尊厳は…
-
くらし
お知らせ
このコーナーは、皆さんの暮らしに役立つ情報を掲載しています。詳しい内容は、それぞれ問い合わせください。 ■令和6年度移動ナースバンク(就業相談会) 島根県ナースセンターでは、看護職への就業を希望する人のうち、来所が困難な相談者に対して、月に一度、各圏域で相談会を実施します。 実施日:毎月第4水曜日4月23日、5月28日、6月25日、7月23日、8月27日、9月24日、10月22日、11月26日、1…
-
イベント
「邑南の自然・景観」写真展作品募集
瑞穂ハンザケ自然館では、令和7年3月22日(土)~令和7年5月25日(日)まで、「邑南の自然・景観」写真展を開催しますので、皆様からの作品を募集します。 募集テーマ: (1)未来に残したい景観 (2)生き物 (3)植物 (4)季節 (5)人々の暮らし 条件:邑南町で撮影された未発表作品 大きさ:6PワイドまたはA4 応募締切:令和7年3月2日(日)まで その他:写真の裏に、テーマ(1)~(5)を選…
-
健康
おおなんの保健・福祉
■3~5月は環境の変化が大きい時期です 春先は寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期です。また、卒業や入学、就職・転勤・異動…といった環境の変化も多く、新しい生活や慣れない場所に適応するために心身の負担が大きくなる時期でもあります。 普段より大きなストレスを感じたり、ストレスが積み重なったりした結果、こころの不調につながることもあります。 ▽からだを休める こころや体の回復には睡眠が大切です。 睡眠不…
-
くらし
3月のごみ収集日
※おおなんケーブルテレビ(11ch)データ放送、邑南町公式アプリにも掲載しています。
-
くらし
年金掲示板
■公的年金等の源泉徴収票は再交付できます 令和6年中に厚生年金保険、国民年金等の老齢または退職を支給事由とする年金を受け取った方へ、令和6年分として支払われた年金の金額や源泉徴収された所得税額等をお知らせする「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」が日本年金機構から1月上旬~中旬に送付されています。 (障害年金や遺族年金は非課税所得のため、源泉徴収票は送付されません。) もしも源泉徴収票が見当たらない…
-
くらし
図書館だより
■BOOKシェアー 本好きの皆さんからの熱いメッセージを紹介します。 「密航のち洗濯ときどき作家」 宗恵媛・望月優太/文 田川基成/写真 柏書房 戦後すぐに朝鮮から日本へ「密航」した男と、裕福な家を捨てその男と結婚し、日本人から朝鮮人になった女の実話です。貧しい二人は洗濯屋をはじめます。そして、男は夜、小説や日記を書きました。男の書いたものと、そのどもたちのインタビューなどから、朝鮮と日本をめぐる…
-
イベント
阿須那保育所に「鬼」出現!
■邑南町役場職員の若手有志による「ボランティア活動」~体を張って鬼となる~ 町内の保育園、保育所で2月3日(月)、節分の豆まきが行われました。阿須那保育所にも2鬼出現し、園児は紙で丸めた「痛くない豆」で、応戦し無事に撃退することができました。 今年の節分の日は2月2日。地球が太陽を1周するのに1年365日のカレンダーより6時間のズレが生じるため、今年はちょうど日曜となりました。園児たちは「昨日巻き…
-
その他
島根県公式LINEお友だち募集中
県内のイベント情報などを受持配信しています! お問い合わせ:島根県政策企画局広聴広報課 【電話】0852-22-6289
-
子育て
令和6年4月生まれの赤ちゃん募集中!!
広報おおなん4月号のこのコーナーに掲載希望の方は、ホームページから申し込んでいただくか、下記までお問い合わせください。 応募締め切り:令和7年3月21日(金) 問い合わせ先:情報みらい創造課 【電話】95-1126【IP】3000 【URL】https://bit.ly/3cGVVjj
- 1/2
- 1
- 2