広報おおなん 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
本年度の主要事業(1)
■3月定例議会 施政方針から抜粋 令和7年度当初予算は、「住民サービスを維持し人口減少に対応した持続可能な町へ変革し、次世代に引き継ぐ」とし、「財政再建の道筋をつける」という大項目のもとに定めた下記の7つの重点項目に基づいて施策を進めます。 (1)標準財政規模に応じた適切な予算規模とする (2)財政再建を最優先課題として、行財政改善計画を着実に進めるため、公共施設の管理運営・整理統廃合、事務事業の…
-
くらし
本年度の主要事業(2)
■財政再建 副町長をトップとしたプロジェクトチームで、現行の行財政改善計画と公共施設等総合管理計画を着実に推進していきます。また、普通財産解体処分費を増額し不要となった公共施設の解体を進めつつ、公共施設有効活用事業として公共施設の新たな活用策を検討します。町政運営に関わる事業精査を行い、顧問制度の廃止、町長交際費を年100万円から60万円に減額するなど、自ら財政再建のための姿勢を示していきます。 …
-
くらし
本年度の主要事業(3)
■井原公民館の建替え 令和4年度に教育委員会が設置した再整備検討委員会での検討を経て、建物の基本構想を今年1月に策定しました。 新しく建築する建物は、社会教育の推進と地域コミュニティ活動の拠点となる機能を備えたものとなるよう計画しています。現在、建設用地を選定中で、用地買収、基本設計業務、敷地造成工事の測量設計業務等に係る経費を計上しています。令和10年夏頃の竣工を目指します。 ■口羽ターミナル整…
-
くらし
本年度の主要事業(4)
■建設関係の事業 ▽浜田自動車道4車線化事業 令和4年3月に事業化され、事業主体のNEXCO西日本中国支社により事業が実施されています。令和7年1月8日の発表では、市木地内の猪子谷橋下部工工事が令和7年度第1四半期に入札予定となっています。 ▽町の道路整備事業 法面対策、落石対策として、町道日南川上田線の災害防除事業を、通学路安全対策として、石見中学校付近にある石見中央線の歩道整備を、それぞれ継続…
-
子育て
邑南町教育委員会 教育方針
■令和7年度の教育の大きな方向性 現代社会では、人口減少、少子化の深刻化、地域コミュニティの希薄化、学校が抱える問題の複雑化・困難化など、社会の変化は、予測困難な時代へと進んでいます。また、人生100年時代が到来し、AIの発展を含めたデジタル社会、共生社会の実現、さらには「子ども条例」の具現化といったことにも対応するために、その基礎となる「人づくり」に寄与する人材の育成やその活躍のあり方を検討して…
-
くらし
令和7年度邑南町 当初予算の概要
総額:160億7,790万円 一般会計は、昨年度と比べて22億8,800万円減額 ■予算編成のテーマ ~住民サービスを維持し人口減少に対応した持続可能な町へ変革し、次世代に引き継ぐ~ 邑南町の令和7年度当初予算が3月に行われた議会定例会で可決され、成立しました。 一般会計予算額は、前年度比22億8,800万円減額(△14.3%)の136億6,300万円の予算となっています。また、特別会計については…
-
くらし
令和7年度下水道事業会計予算実施の概要
単位:万円(税込み) ■収益的収支(日々の事業を運営するための予算) 下水道使用料収益は人口減少等を鑑み、前年収入より減額し、1億8,884万円を見込んでいます。他会計補助金は3億5,780万円を見込んでおり、収支差引0円となる見込みです。 支出は電気料金の高騰等による増加、施設の更新に伴う減価償却費の増加を見込んでおり、支出総額は7億6,155万円となる見込みです。 ■資本的収支(下水道施設の整…
-
くらし
令和7年度水道事業会計予算の概要
単位:万円(税込み) ■収益的収支(水道水を供給するための予算) 給水収益、他会計補助金は減少傾向にあり、前年度より2,380万円減となり、収支差引で2,886万円の赤字を見込んでいます。支出は、支払利息は減少する一方、電気料金の高騰や薬品費等の単価上昇に加え、設備の更新に伴う減価償却費の増加を見込んでおり、支出総額は4億508万円となる見込みです。 ■資本的収支(水道施設を整備するための予算) …
-
くらし
邑南町行政機構・人員配置
・条例改正に伴い、邑南町の顧問制度は廃止となりました。 ・このほかに、再任用短時間勤務職員・任期付短時間勤務職員・会計年度任用職員等、定数に含まない職員も在籍しています。※窓口業務連携・支援のため、本庁職員が支所の窓口で対応することがあります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ・退職者(令和7年3月31日付け) ・派遣職員 ・館長 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■国保直営診療所連絡先 矢上診療所…
-
くらし
令和6年度 情報公開・個人情報開示請求の状況
令和6年度の情報公開制度・個人情報保護制度による請求状況をお知らせします。 ■情報公開請求の状況 請求件数:6件 処理状況: 開示…0件 部分開示…5件 非開示…1件 不服申し立て:1件 情報公開審査会(招集):0件 ■個人情報開示請求の状況 請求件数:0件 処理状況: 開示…0件 部分開示…0件 非開示…0件 不服申し立て:0件 個人情報保護審査会(招集):0件 問い合わせ先:総務課 【電話】9…
-
くらし
令和7年度邑南町地域おこし協力隊を紹介します!
邑南町の地域おこし協力隊5人が4月1日、新たに委嘱されました。 神紅の栽培や林業の振興等、観光情報の収集・発信等に携わります。 ※うち、おーなん木好き隊の1名は夏ごろに着任予定
-
しごと
令和7年10月、令和8年4月採用 邑南町職員採用試験
令和7年10月1日付け、又は令和8年4月1日付けで採用予定の職員採用試験を実施します。受験者の皆さんは、採用される日をどちらか選ぶことができます。1次試験は、テストセンター方式かマークシート方式のうち、どちらかを選択して受験していただきます。 ■採用予定人数 一般事務:3人程度 一般事務(社会人経験):3人程度 ■受付期間 4月28日(月)~5月23日(金) ■試験の日時、試験会場 ▽1次試験 (…
-
イベント
最近のできごと
■進路選択の参考に 学生向けの医療・福祉交流会 医療福祉系への進路を志望する高校生らを対象にした交流会が3月4日、矢上交流センターでありました。 会場には、町内の医療・福祉事業所など8事業所が専門職ブースを設け、介護福祉士や看護師が仕事のやりがいや資格取得の勉強法などについて説明しました。説明を聞いていた生徒らは、仕事の内容や進路の選択について熱心に質問していました。 ■自ら考える邑南町の未来 2…
-
くらし
障がい福祉情報コーナー
■盲導犬新ユニット出発式に岩谷久美子さんが出席 盲導犬と視覚に障がいのある利用者の新たな門出を祝う「新ユニット出発式」が2月28日、広島市内で開催されました。 日本盲導犬協会島根あさひ訓練センター(浜田市)で訓練した盲導犬と、視覚に障がいのある利用者が、一定の期間、歩行訓練や盲導犬の手入れなどに取り組む共同訓練期間を経て新しいユニットとなりました。 式では、邑南町の岩谷久美子さんが、3頭目のパート…
-
くらし
宝くじの助成事業で大締太鼓等を購入 中野西区自治会
中野西区自治会はこのほど、一般社団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として行っている「一般コミュニティ助成事業」を活用し、コミュニティに必要な備品、大締太鼓18台、花バチ18組を購入しました。 今回の整備で、参加者の活動意欲の向上を図ることができ、伝統行事の継承につなげることができました。 この事業によって購入された太鼓と花バチは、7月ごろに初めて使用される予定です。
-
スポーツ
がんばれ (祝)全国大会出場 おおなんっ子
■はすみスポーツ少年団(ソフトテニス)全国大会出場‼ はすみスポーツ少年団のメンバー10人が3月25日、ソフトテニスの全国大会への出場を前に、大屋光宏町長を表敬訪問し、それぞれの抱負について述べました。 はすみスポーツ少年団のメンバーは、第24回全国小学生ソフトテニス大会(3月30・31日、千葉県開催)のシングルス、ダブルスの部へ出場。口羽小、阿須那小、大和小の4~6年生が日頃の練習の成果を発揮し…
-
子育て
邑南町の奨学金制度 奨学生募集
邑南町には奨学金制度があります。 それぞれ特色ある制度ですので、皆さんの進路にあったものを選び、ぜひご活用ください。 募集開始:5月1日(木) 応募締切:6月6日(金)併願可能(併用不可) 申請要件:本人または保護者が町内在住(下記参照) ■邑南町奨学金 目的:経済的理由で就学が難しい人のための学資援助 申請要件: (1)高等学校以上の学校に在学していること (2)就学意思があるが、経済的理由で困…
-
くらし
邑南町LINE公式アカウントに新機能「道路異常通報」を追加しました!
近年、多発する豪雨や経年による劣化等で、道路の路肩や路面の欠損をはじめ、倒木や落石、河川の護岸、農地の畦畔(けいはん)が崩れる、農業用施設が破損するといったことが多発しています。 邑南町では、こうした異常が発生した場合、邑南町公式LINEから通報することができます。現地の写真や、位置情報も併せて送信することができるためとても便利です。下記のような異常を発見した場合、ぜひ邑南町公式LINEをご活用く…
-
くらし
狂犬病予防注射を行います
狂犬病予防注射は、飼い主が毎年4月1日から6月30日までの間に1回、飼い犬に行うことが、狂犬病予防法で定められています。 今年の集合注射は右の日程で実施します。飼い主の方は必ず、飼い犬の狂犬病予防注射を集合注射または動物病院で行ってください。動物病院で予防注射をしたときは、動物病院で発行される注射済証を役場窓口へ持参し、注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。 ■次の場合は、役場へ必ずご…
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第19回 フィンランドの歴史(2) 「フィンランドとロシア」 フィンランドの歴史は隣国のスウェーデンとロシアの歴史と深く絡まっています。この2回目の記事でロシアとの関係について短く話したいと思います。 ▽スウェーデンの統治→ロシアによる統治 フィンランドは数百年間にわたってスウェーデンの一部でしたが、1…
- 1/2
- 1
- 2