広報にしあわくら 2025年4月号

発行号の内容
-
しごと
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ/村の消防団ってどうなっとん? ▼はじめに 今回の特集では、村の消防団について紹介します。近年、消防団の団員数が減少しているという課題が浮き彫りになっています。特に、村では協力隊制度をはじめとした取り組みによりIターンの移住者が増加しており、消防団活動にも積極的に参加していただいています。一方で火災や災害経験者の多くが退団しており、災害対応や地域のことを詳細に理解している団員が減少し…
-
しごと
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
▼団長、団員が語る、「今の消防団について」 現、西粟倉村消防団団長の河野玲(こうのあきら)氏に村の消防団の現状と課題、そして課題解決に向けて今、消防団はどのようなことを行っているかお話を聞きました。 ▽村の消防団の現状と課題について 最近の傾向として、消防団に参加しない人や地域の活動に興味を持たない人が増えていると聞きます。しかし、村に移住してくる人々は積極的に地域の活動に参加していただき、その中…
-
講座
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■仕事に役立つ!初めてのプログラミング体験を開催 2月22日(土)、村民講師の山﨑誠人さんを迎え、社会人向けワークショップを開催しました。AIを使ってグーグルフォームの自動締切機能を作る内容で、初心者から経験者まで参加。全員が機能を完成させ、「プログラミ…
-
くらし
図書館からのお知らせ
「あわむすび」は、西粟倉村の「できること」と「したいこと」をつなぎ、新しい出会いや学びを生み出す仕組みです。 登録内容をもとに、あわくら会館職員がマッチングをサポートします。 皆さんが登録してくださった内容は、図書館内でも閲覧が可能です。気軽に登録して、新しいつながりを楽しみませんか? 登録方法:本紙のQRコードからご登録ください。図書館の窓口でもご登録可能です。 ■図書館のおやすみ4月 28日(…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園『そら組さん、新たな世界へ』 10名の子どもたちが卒園していきました。 数回にわたり幼稚園で遊ばせてもらっていたそら組さんたち、(写真はその時の様子です)。初めは知らない場所や人にドキドキしていましたが、少しずつ慣れていきました。お兄ちゃんやお姉ちゃんにもやさしくしてもらってうれしかったね。それぞれの新しい環境で、みんなが生き生きと楽しめますように! ■幼稚園『イチゴおいしかったよ!』 今…
-
子育て
お子さんの予防接種について
お子様を感染症から予防したり、かかったときの重症化を防ぐために、予防接種期間等を確認して、忘れずに予防接種を受けましょう。 ■予防接種の流れ 1.母子手帳で、接種時期・接種間隔に当てはまる予防接種があるか確認しましょう。 西粟倉村ホームページにも「接種できる医療機関」「予防接種の種類と接種方法」について掲載しています。 2.医療機関へ予約しましょう。 予防接種を希望する医療機関へ直接電話等で問い合…
-
健康
令和7年度の総合健診のお知らせ
■総合健診…(午前中)5月20日(火)、21日(水)、22日(木)、23日(金) 基本健診:30~39歳加入保険にかかわらず対象 特定健診:40~74歳国保加入者対象 高齢者健診:75歳以上 各種がん検診:30歳以上 ■婦人科検診…5月15日(木)午後、16日(金)午前 乳がん検診:40歳以上 子宮がん検診:20歳以上 ※詳しい内容は、広報5月号に掲載します。 命を守る、大切な「けんしん」を1年に…
-
健康
健幸フェス
健康にしあわくら21計画の取組の一環として、3月2日(日)、あわくら会館にて「健幸フェス」を開催しました。 「健康講演会」横山慶一先生(NPO法人元気アップAGEプロジェクト理事長)は京都府で健康サポーターと多くの健康教室を運営されていて「自分の健康は自分で育てるもの」「健康サポーターで、人の健康づくりも応援」などのお話をいただきました。 「健康タウン構想ラジオ体操講習会」では、NPO法人全国ラジ…
-
健康
「ななそじの会」第2の人生スタート事業
保健福祉課では、70歳は高齢者の入り口、10年20年後を見据え、自分自身の健康づくりの第一歩のきっかけづくりを目的とした「ななそじの会」を2月28日(金)にあわくら会館で開催しました。 当日は、石尾運動指導士(岡山スポーツクラブ)と兼本歯科衛生士(岡山県歯科衛生士会)から、人生100歳時代到来による、フレイル・ロコモ・サルコペニアについてや1日5分でできる具体的な運動方法について講話や体験、いつま…
-
くらし
西粟倉駅に新しい副駅名がつきました
2月25日(火)、智頭急行の開業30周年記念事業「駅名ネーミングライツ事業」に伴い、西粟倉駅の新たな副駅名の除幕式が、あわくら会館百森ひろばで行われました。 この事業は、智頭急行線の魅力向上を目的とし、企業や団体が駅に副駅名を命名することで、スポンサーの認知度向上や地域の活性化を図るものです。 今回、西粟倉駅には、東京都渋谷区に本社を置くIT企業「株式会社SAKURUG」によって、副駅名「さくらぐ…
-
しごと
TAKIBI事業に取り組む村内事業者募集のお知らせ
「願い調査」の分析と、これまでの「TAKIBIキャンプ」での議論から設定した事業テーマについて、村外のプロデューサーの支援を受けつつ、売上1億円以上の新たなビジネスの開発に取り組む村内の事業者を募集します。 ■事業テーマ 観光施設の活用/高齢者ビジネス/再生可能エネルギー 医療・介護の充実/生物多様性の回復/住宅環境の改善・充実 新たな森林価値のビジネス化/農業の高収益化 その他村の価値のビジネス…
-
スポーツ
第4回生涯スポーツ検討委員会
第4回生涯スポーツ検討委員会では、これまでの議論や調査、関連計画をもとに作成した西粟倉村生涯スポーツ推進計画(案)の内容を確認し、基本目標や具体的な取り組み案について話し合いました。 計画の実現に向けては、地域の方々の協力が重要であるという意見が出ました。 さらに、現在活動している団体同士が連携し、若年層にはSNS、高齢層には紙媒体や説明会など、世代に応じた情報発信の工夫が必要とともに、「誰が具体…
-
子育て
特色ある教育通信
■学んだことを伝えよう!いちごの先生 「味の違いを伝えたいな!」授業で体験したことを思い出す子どもたち。学んできた「いちご」の魅力を伝えるための原稿を作っています。 今回の『あわくらみらいアカデミー』(放課後等子どもたちのやってみたいをテーマに地域をフィールドとした事業)はBASE101%のいちごを使った「いちご大福づくり」。学校の総合学習でいちごについて学んできた小学3年生に「いちごの先生」を募…
-
講座
あわくら大学2月講座 小学校5年生による学習発表・「お大師さんとかんげんさん」の講義
あわくら大学2月講座を、2部構成により2月21日(金)に開催しました。第1部は、西粟倉小学校5年生の学習発表「森と川と海のつながりについて」と、英語劇「Seven Brothers」、そのあとはあわくら大学生と児童がグループになって交流を行いました。 発表では、環境汚染の話題や海事研修の際に海のゴミを目にしたことをきっかけに村内の川の調査を行い、きれいだと思っていた村の川にもたくさんゴミがあったこ…
-
文化
むらまるごと通信vol.40
むらまるごと研究所では関係人口プラットフォーム構築事業において、地方創生や地域の活性化、地域での研究活動などに関心のある企業や研究者と西粟倉との継続的な関係を構築することも役割として担っています。 その一環として、10月に台湾で開催されたフォーラムを機に、台湾で地方創生に取り組む企業「Jabez creative inc.」や台東県政府の方々との交流を始めました。2月にはそのうち18名が台湾から西…
-
スポーツ
第54話SDGs未来都市にしあわくら
■ものづくり×スポーツによるタッセルづくり 地域におけるSDGsの取り組みの一つとして、3月2日(日)に津山市で開催されたプロバスケットボールチーム・トライフープ岡山のホームゲーム会場で、廃棄される予定だったバスケットボールを活用したタッセル(布や革などえお房状に束ねたかざり)づくりワークショップを実施しました。この企画は、生涯スポーツコーディネーター清家さん、村内企業シブヤカバンの渋谷さんの協力…
-
子育て
教育長就任あいさつ
この度、関教育長の退任に伴い、青木村長よりご指名を受け、西粟倉村議会令和7年3月会議におきまして選任の同意をいただき、4月1に付けで教育長に就任いたしました。 改めてその職責の重さ、大きさに身の引き締まる思いです。もとより微力ではございますが、42年間の教育現場、教育行政の経験や知識を生かすとともに3期9年間勤められました関教育長の教育への熱い思いを受け継ぎながらさらに発展させていきたいと思います…
-
くらし
消防職員のサングラス着用についてのお知らせ
消防業務の安全対策と、隊員の眼の健康を守るため業務中に職員がサングラスを着用しますが、これまでと変わらず、住民に寄り添った消防活動を展開してまいりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。 ■サングラスを着用する場面 ・日差しが強い時に消防車や救急車を運転するとき ・ドローンを操作するとき
-
くらし
2025年3月24日からパスポートが変わりました。
安全面では偽造・変造対策が大幅に強化され、顔写真ページがプラスチック製になります。 (パスポートの偽造・変造は世界的に問題になっています。国際民間航空機関の勧告などを踏まえ、偽造・変造対策を強化した「2025年旅券」を紙幣も印刷している国立印刷局で作成します)。便利さは大幅に良くなります。パスポートを新規に申請する時にも、マイナポータル経由でオンライン申請ができます。 オンライン申請なら、パスポー…
-
しごと
令和7年度地域おこし協力隊受入れ事業者研修会実施のお知らせ
令和7年度に地域おこし協力隊員を受け入れ、活用して事業を実施する事業者向けの研修を開催いたします。令和7年度中に協力隊員の受け入れを検討されている事業者の皆様は、本研修への参加が協力隊員の任用に必須となりますので、必ずご出席ください。 また、現在協力隊員を受け入れている事業者の皆様も、必ずご出席くださいますようお願いいたします。 さらに、事業者ではない村民の皆様も本研修に参加可能ですので、ご興味の…
- 1/2
- 1
- 2