広報おのみち 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
人の動き[令和7年7月31日現在] ※( )内は前月比。 64,096世帯(-14) 人口 男性:61,207人(-44) 女性:63,912人(-77) 計:125,119人(-121)
-
くらし
今月の納期限 9/30(火) 固定資産税・都市計画税(3) 国民健康保険料(3) 介護保険料(3) 後期高齢者医療保険料(3)
-
くらし
夜間納付相談〔要予約〕 日時:9月18日(木)・10月16日(木) 17:15~20:00 場所:市役所本庁 ※毎月第3木曜(祝日を除く)開催。 申込み・問合せ:収納課 【電話】0848-38-9210
-
くらし
8月号掲載内容の訂正 「税に関する証明書が変わります」(本紙8月号6頁掲載)において、証明書が変更になる日程を「9月16日(火)~」とお知らせしていましたが、日程が延期されました。 具体的な日程が決まり次第、改めてお知らせします。 問合せ: 収納課【電話】0848-38-9172 市民税課【電話】0848-38-9154 資産税課【電話】0848-38-9162・9164
-
くらし
代表電話 尾道市役所【電話】0848-38-9111 因島総合支所【電話】0845-22-1311 御調支所【電話】0848-76-2111 向島支所【電話】0848-44-0110 瀬戸田支所【電話】0845-27-2211 百島支所【電話】0848-73-2701 浦崎支所【電話】0848-73-2001 消防局【電話】0848-55-9120 尾道市立市民病院【電話】0848-47-1155 公立みつ...
-
くらし
トピックス-Topics- ■尾道市消防局の救助隊員が全国消防救助技術大会に出場しました 尾道市消防局の救助隊員が、中国大会で障害突破の部「第1位」の成績により、8月30日(土)に兵庫県三木市で開催された全国消防救助技術大会に出場しました。 「安全・確実・迅速」をもとに救助技術を競う大会で、中国地区5県の代表として出場しました。 高塀を乗り越え、塔と塔の間にロープを展張して渡るなど5つの障害を協力して突破していく「障害突破」...
-
くらし
特集 あなたの行動が命を救う!救急救命 目の前で突然人が倒れていたらあなたはどうしますか? 心臓が停止した場合、救命率は1分で10%ずつ低下します。平均10分以上かかる救急車を待っていては助かる命も助かりません。救急車が来るまでの間に、居合わせた人が「応急手当」を行えば、傷病者の生存率や社会復帰の可能性を高めることができます。 ■救命の連鎖 突然の事故や病気などから大切な命を守るために、次の4つの行動が途切れることなく行われることが必要...
-
くらし
マイナ救急実証事業を実施します ■マイナンバーカードで救急業務を円滑化 消防局では、救急車を必要とする傷病者等の同意を基本として、マイナ保険証から通院履歴などの医療情報を把握し、救急業務に活用する実証事業を行います。 ※本実証事業は総務省消防庁が全国720消防本部と連携して実施するものです。 ■実証事業の概要 実証期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ○救急隊の活動イメージ 病歴が思い出せない。具合が悪くて話せない。...
-
くらし
路線バス運賃無料5DAYSを実施します 市内を走る路線バスに無料で乗車できる「尾道市路線バス運賃無料5DAYS」を実施します。ぜひ、バスを利用して市内のお出かけをお楽しみください。 また、イベント期間中は混雑が予想されるため、バスに乗車の際は、余裕をもってご利用ください。 日時:10月9日(木)~13日(祝) 期間中、何回乗降しても無料 ■対象路線 尾道市内を一部でも運行する路線バス [対象外]松永~如水館線(鞆鉄道(株))、高速バス、...
-
くらし
身近なとこから ゼロカーボン series(19) ■公共交通でエコに移動~スマートムーブ~ スマートムーブとは、日常生活における移動手段を工夫し、二酸化炭素の排出量を削減する取組です。日本の二酸化炭素排出量のうち、自動車などの移動で排出される量は、全体の約19.2%を占めています。(2023年国土交通省作成資料より) 電車やバスなどの公共交通機関は、マイカーに比べて二酸化炭素排出量が少ない、エコな移動手段です。 ぜひ、運賃無料5DAYSをきっかけ...
-
くらし
ひろしま国際建築祭2025《出たもん勝ち》 10月4日(土)~11月30日(日) ■尾道市立美術館 建築的見所POINT 安藤忠雄さんが改修・増築を手がけました。増築部分は庇(ひさし)をもったガラススクリーンの外壁の中に、ANDO建築の特徴である美しい打放しコンクリートでつくられた展示室が挿入される構成となっています。 鑑賞パスポート必要 ※単館チケットあり。 ■ナイン・ヴィジョンズ 日本から世界へ跳躍する9人の建築家 会場:尾道市立美術館...
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ ■日曜にも受け取れます マイナンバーカード 対象:マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人 日時:9月28日(日)、10月12日(日) 8:30~12:00 次は10月26日(日)です。 場所:本庁市民課のみ ※行事などと重なった場合、中止になる場合があります。来庁前にHP等でご確認ください。 ※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡を...
-
くらし
屋外広告物(看板等)を設置するときは、事前に申請が必要です 屋外に広告物(看板等)を設置・表示するときは、事前に申請(許可・届出)が必要です。 屋外広告物とは、(1)常時又は一定の期間継続して、(2)屋外で、(3)公に表示されるもので、(4)看板・立看板・はり紙・広告塔・広告板、建物や工作物等に掲出又は表示されたものです。 この4つの要件を満たしていれば、営利目的か否かを問わず屋外広告物となります。また文字以外にもロゴマークや写真・イラストなども対象です。...
-
くらし
住宅用火災警報器の取付け・取替え等の支援をします 住宅用火災警報器をご自身で購入した人で、取付けや取替えが困難な世帯のうち、希望する世帯に対し、消防職員が直接訪問して住宅用火災警報器の取付け等のお手伝いをします。 対象:市内在住で、ご自身での取付けや取替えが困難であり、それを依頼する家族等が近くにいない世帯 (1)65歳以上の人のみの世帯 (2)身体障害者手帳の交付を受けている人のみの世帯 (3)その他取付け・取替え等の支援が必要であると認める世...
-
くらし
コミュニティ活動に宝くじ助成金を活用しませんか 市では、町内会・区長会など住民組織のコミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備にかかる費用などの補助を行っています。 この補助は(一財)自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施するものです。 対象:町内会・区長会など住民組織が、地域での活動に使用する備品等の購入にかかる費用(令和8年度に実施する事業)。 締切:10月9日(木)※詳しくはお問い合わせ...
-
くらし
清掃 ~ペットボトルのラベルとキャップは容器包装プラスチックへ~ ■9月の「休日」ごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) ※休日のごみ持込が多くなっており、大変混雑しています。 ・大量に持ち込みされる場合は、平日にお願いします。 ・必ず分別をして、分別ごとに降ろしやすいようにして、持ち込みしてください。 ・持込の際は危険ですので、場内での徐行をお願いします。 ※向島クリーンセンター・因島リサイクルセンター...
-
くらし
環境資源リサイクルセンター ■9/16(火)~28(日) 夏物衣類最終処分セール 現在、環境資源リサイクルセンターは、1階部分だけで営業しています。 そのため、市民工房は使用できません。各リサイクル教室の開催も中止しています。 ※トイレは、屋外仮設トイレをご使用ください。 問合せ:【電話】0848-48-2212 10:00~16:30/月・木・祝日休館
-
健康
こんにちは 市民病院です 72 ■外科・肛門外科の紹介~地域に根ざしたやさしい医療を~ 当院外科では、呼吸器外科、消化器外科、肛門外科領域の多岐にわたる疾患の診療を行っています。悪性疾患はもちろんのこと、急性虫垂炎や胆のう炎、消化管穿孔(せんこう)、腸閉塞などの腹部救急疾患や、気胸・膿胸などの胸部救急疾患を積極的に受け入れております。 また、尾道という地域の特性上、ご高齢の患者さんが多いのが特徴的です。相談窓口の少ない肛門疾患に...
-
健康
健康・福祉 ■80歳以上で20本以上歯のある人を表彰します 80歳になっても20本以上自分の歯を保っている人を、尾道市歯科衛生連絡協議会が表彰します。 直接、地域の歯科医院へお申し込みください。 問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1960 ■国保すこやか健康塾のお知らせ 日時:9月25日(木)、10月23日(木)、11月27日(木)、12月25日(木) 13:30~15:30 場所:芸予文化情報セン...
-
健康
健康相談など ■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ○総合福祉センター 日時:(1)9月30日(火)、(2)10月9日(木) 13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切:(1)9月29日(月)、(2)10月8日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ○御調保健福祉センター 日時:(1)...