広報あきたかた 令和7年4月号

発行号の内容
-
イベント
イベント情報
■3/29(土)~4/10(木) ◇続け!向原かたくり祭り 斜面一面に咲く紫のカタクリ。日本最南端の自生地で、この時期だけの美しい光景をお楽しみください(出店は土日のみ)。※開花状況で延長する場合があります。 場所:カタクリの里(向原町長田) 問合せ:エリースclub 【E-mail】[email protected] ■4/20(日) ◇卯月の舞~万博出演記念公演~ 4月13日(日)に…
-
スポーツ
安芸高田市ゆかりのスポーツチームを応援しよう!4月の試合日程
〔PV〕道の駅「三矢の里あきたかた」でのパブリックビューイング[J1リーグ全38試合を放映] ※3月6日(木)時点の日程です。
-
くらし
今月のスマートフォン無料相談会
■[無料・予約不要]スマートフォン無料相談会 ドコモ、ソフトバンクのスタッフが相談に応じます。 4月の開催日程は、決まり次第お太助フォンでお知らせします。 問合せ:政策企画課 企画調整係 【電話・お太助フォン】42-5612
-
講座
健康づくりと介護予防 はつらつ健康教室
■4月の開催日程 教室内容:健康づくりと介護予防のための筋力維持・強化運動 対象:65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方 開催時間: 午前の部…10:00~12:00 午後の部…13:30~15:30 申込:不要 参加費:無料 ※水分補給のための飲み物を持ってきてください。 ※美土里会場に参加する方は屋内シューズを持ってきてください。 問合せ:健康・こども未来課 健康推進係 【電話・お太助…
-
くらし
市が歩んできた「これまで」の20年
2004年3月1日、高田郡6町の合併により誕生した安芸高田市。これまでの歴史を年表で振り返ります。 ■2004年(平成16年) 3月 安芸高田市誕生(旧高田郡6町が合併) 4月 道の駅「北の関宿安芸高田」竣工 8月 安芸高田市合併記念式典 ■2005年(平成17年) 3月 吉田温水プール竣工 ■2006年(平成18年) 3月 郡山城跡が「日本100名城」に選定 ■2007年(平成19年) 3月 安…
-
くらし
シンポジウムで見えてきた「これから」の20年
2月2日(日)、クリスタルアージョで開催された第3次安芸高田市総合計画シンポジウム「安芸高田市のまちの未来を若者と語る日」。藤本市長と18人のパネリストが集まり、市の魅力をさらに高めるための意見を交わしました。未来を担う若者たちと共に、安芸高田市の未来を描いていきましょう! ■高校生が描く地域の魅力化へのアイデア 吉田高校1年生の有志たちで、「中途半端がちょうどいい、ちょっといい街あきたかた」を掲…
-
くらし
今月の市長コラム
■地域の未来を考える こんにちは。市長の藤本悦志です。 安芸高田市は、2004年3月1日の合併から20年が経過しました。現在、次の20年を見据え市の最上位計画である総合計画を2025年度中に策定することを目指し取り組んでいます。 合併時、「住民と行政による協働のまちづくり」をスローガンに、市民と行政が対話できる地域振興組織が市内全域に立ち上がりました。この組織は、住民と行政の役割分担(自助・共助・…
-
子育て
ハイ!スクール
吉田高校と向原高校の特色ある活動をシリーズで紹介します ■[吉田高校]自分の生き方に向き合う探究のコラボ授業 吉田高校と同様に探究授業に取り組む庄原市の庄原格致高校を訪れ、交流授業を行いました。探究科は、生徒が自分自身の生き方を深く考え、何が本当に大切なのかを見つめ直す学科。生徒たちはグループを組んで他校の生徒と交流し、相手について「知る前と後で印象がどう変わったか」を話し合いました。他者との違い…
-
くらし
地域おこし協力隊を退任 これまでとこれから。
地域おこし協力隊の一人が3年間の任期を終え、次のステージへと歩みを進めます。地域の食文化への挑戦を振り返り、これから目指す未来に迫ります。 ■2025年3月退任 中村博之さん ◇情熱を注ぎながら鹿肉の可能性に挑戦 広島市の飲食店で料理人として経験を積んだ後、「八千代産直市場」の店長を8年間務めた中村さん。地域の食文化に携わる中で、栄養価の高い鹿肉の可能性に気付き、加工品の開発に取り組んできましたが…
-
くらし
組織機構の見直し
■重要政策、特命事項などを実現 政策統括監を配置します 主な役割: ・市長の重要政策、特命事項などを迅速かつ強力に推進 ・各部局間の総合調整機能を強化し、政策選択に資する情報の収集 ・各部局間の調整や政策、施策事業の具現化 問合せ:総務課 職員係 【電話・お太助フォン】42-5611 ■母子支援体制の統一強化 こども家庭センターを設置します 全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対し、出産前から子育て…
-
その他
「広報あきたかた」広告募集!
知ってほしい、伝えたいを叶えます。 掲載料金 12,500円から/月 市内のご家庭に 全戸配布 発行部数 約12,150部/月 ※広告掲載イメージは本紙をご確認ください。 お気軽に問い合わせてください 問合せ:秘書広報課 秘書広報係 【電話・お太助フォン】42-5627
-
くらし
行政情報
■住民異動届は期間内に届け出てください 住民異動の届け出が規定の期間を過ぎた場合、経過理由によっては簡易裁判所が過料を科す場合があります。 届出期間: ・転入届(市外から本市へ引っ越し)…新住所へ引っ越した日の翌日から14日 ・転居届(本市内での引っ越し)…新住所へ引っ越した日の翌日から14日 ・転出届(本市から市外へ引っ越し)…引っ越し予定日の14日前から予定日 ・世帯変更届(世帯分離、世帯合併…
-
子育て
自ら学び、未来を切り拓く!子どもたちの探究学習
安芸高田市では、2023年4月から未来チャレンジ探究学習(PBL)に取り組み、小学3年生以上が「一人一探究」に挑戦しています。「一人一探究」を市全体で行うことは広島県内で唯一の取り組み。 その成果を発表する場として、1月15日(水)に「未来チャレンジ探究学習」発表会を開催しました。 ・未来チャレンジ探究学習(PBL)とは? 子ども主体で学びを深める探究型学習です。先生はサポート役に徹し、子どもたち…
-
子育て
げんきな親子 4月
■成長・発達に関するお悩み相談(こ) 「こども発達支援員」が、就学までの乳幼児の心身の成長・発達の相談に応じます。 日時:月~金(祝日除)8:30~17:15 問合せ:こども発達支援センター 【電話・お太助フォン】 47-4151 ■子育てに関するお悩み相談(子) 「家庭児童相談員」「母子・父子自立支援員」「保健師」「子育て支援員」が子育てに関する悩みなどの相談に応じます。 ※電話相談も受け付けま…
-
くらし
市長との対話集会
まちの主役は市民一人一人。立場や考えが違っても、多様な人が集まり対話し合うことはとても大切なことです。 今回、地域との対話集会として、吉田町可愛振興会の皆さまから地域の実情について直接お聞きすることができました。 対話によって地域の声にしっかりと耳を傾け、施策展開のヒントにしていきたいと思います。 ■2月に開催した対話集会 ◇可愛振興会との地域別対話集会 実施日:2月9日(日) 参加人数:55人 …
-
くらし
いきいき介護
■げんき教室 介護予防につながる体操やレクリエーション、参加者同士の交流も行う心と体の交流教室。月2回程度、市内の文化センターや集会所で実施します。 ◇対象 本市に住民票がある65歳以上の方 ※要介護認定を受けた方、デイサービス・デイケアを利用している方は参加できません。 ◇参加費 1回400円 ※別途材料費などが必要な場合があります。 ◇用意する物 水分補給のための飲み物 申込み: 安芸高田市地…
-
くらし
協定締結
■地域活性化等に関する4者包括連携協定 ・安芸高田市×安芸高田市工業会×安芸高田市商工会×あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 広島東洋カープで活躍された安部友裕さんが代表を務める株式会社HAKIpro(ハキプロ)をアンバサダーに迎え、地域課題の解消に向けて地域の安全・安心や健康増進など複数の分野の取り組みを4者が連携して実施します。
-
文化
いよいよ開幕!大阪・関西万博 安芸高田神楽が世界の舞台へ!
4月から約半年間、大阪・関西万博が開催されます。これまで力を入れてきた安芸高田神楽のPR活動が実を結び、吉田高校神楽部と市内神楽団の合同チームが出演することに決まりました。世界中から多くの方が集まるこの大イベントで、安芸高田神楽を世界に発信できる貴重なチャンスです。チケットプレゼントもご用意していますので、ぜひご応募ください! 5月18日(日)、「高校生による未来共創・日本伝統芸能EXPO」に吉田…
-
くらし
オオサンショウウオの生態調査を行います
国指定特別天然記念物のオオサンショウウオを保護していくため、個体の調査および市内での生態を把握する調査を行います。夜間に河川内で調査を行う場合もありますので、市民の皆さまのご理解をお願いします。 実施主体:豊平両生爬虫類研究所 実施期間:2026年ごろまで(予定) 主な調査内容:個体の成長や動向、各河川でのオオサンショウウオの生態把握 オオサンショウウオを見掛けたら: ・水中や水辺にいるとき →大…
-
くらし
国保だより
■非自発的失業者の方への軽減制度 解雇や倒産などで離職し、国民健康保険に加入した方(非自発的失業者)は、在職中と同程度の掛け金となるように国民健康保険税が軽減される制度があります。 ※制度を利用するには届け出が必要です。 ◇対象者 下記の全てに該当する方 ・離職日時点で65歳未満の方 ・「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険受給資格通知」の離職理由コードが下記のいずれかの方 特定受給資格者:11…
- 1/2
- 1
- 2