広報わき 令和7年7月号 No.628

発行号の内容
-
くらし
第3回和木町議会定例会 6月6日から19日までの14日間の会期で、「令和7年第3回和木町議会定例会」が開催され、報告2件、議案8件について審議されました。 ◆報告第6号 例月現金出納検査の結果について ※会計管理者の現金保管及び現金出納事務が適正に行われているかについて、一般会計・特別会計毎に毎月実施しているもの ◆報告第7号 和木町土地開発公社の経営状況の報告について ※令和6年度和木町土地開発公社決算書及び令和7年度...
-
くらし
まちの話題 ◆和木町人権施策推進協議会並びに研修会を行いました 6月6日、和木町人権施策推進協議会が開催されました。協議会では「人権を取り巻く社会情勢等の変化を踏まえ、常に全ての人の人権が尊重され、安心して生活できる社会づくりを意識して行動をしなければなりません」と会長である米本町長があいさつを行い、令和6年度事業報告並びに決算、令和7年度予算、事業計画が承認されました。 また、研修会では、和木町キャラバンメ...
-
くらし
3代目和木町地域おこし協力隊 上野優樹の「活動報告」 ◆福祉まつりで各ボランティア団体の取材させてもらいました 福祉まつり and すくすくフェスタに和木ちゃんねるの番組「WAKI NEWS」のインタビュワーとして参加しました。 つくし会の愛情がこもった、いなり寿司、エコクラフトボランティアの創意工夫を凝らした作品の数々、子育てサロンたんぽぽの可愛らしいバルーンアートなど、多くの方の心の豊かさを肌で感じることができました。 インタビューにご協力いただ...
-
くらし
和木町PR大使 地域プロジェクトマネージャー村井優の「with 和木町通信」 大阪・関西万博の山口県催事に、和木町ブースのスタッフとして参加してきました! 和木町ブースにも連日多くの方々が足を止めてくださり「和木町ってどこ?」「こんな小さな町なんだ!初めて知ったよ!」そんな声を聞くたびに和木町を知り、繋がっていく方々が日々増えていく実感があり、とても嬉しかったです!今回の出展で芽生えた新しいつながりを一過性のもので終わらせることなく、継続的な関係性へと発展させていくことが大...
-
くらし
令和7年度 第1回沖灰場・新地地区の避難訓練 実施 ◆個別避難計画による避難訓練を行いました 6月1日午前9時から、洪水等による浸水想定区域となっている沖灰場・新地地区にお住まいの方々を対象とした避難訓練を行いました。 本訓練には、個別避難計画の支援対象者15名の他、ご支援をいただいた地域の皆さま、消防団、職員等あわせて56名が参加しました。 近年、地球温暖化などの影響により各地で甚大な災害が発生し、多くの要配慮者が犠牲となっています。これを踏まえ...
-
しごと
給与等の公表 職員の給与等は、町議会で審議されたうえで決められています。皆さんにその現状を知っていただくため、給与等を公表します。 表1.人件費の状況(一般会計当初予算) (注)人件費には、特別職(町長、町議会議員、その他各種委員等)及び会計年度任用職員の給与、報酬を含みます。 表2.職員給与費(一般会計当初予算) (注)職員数に教育長を含みます。 表3.特別職等の報酬状況(令和7年6月1日現在) 表4.職員の...
-
くらし
図書館からのお知らせ 開館時間: 平日…9時30分~18時15分(貸し出しは18時まで) 土日…9時30分~17時(貸し出しは16時45分まで) 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◆図書館行事案内 and 新着図書・CD ◇CD ・MAGFACT/Kis-My-Ft2 ・インターセクション/ナオト・インティライミ ・あそび/いきものがかり ・Gen/星野源 ・miwa/miwa ◇一般書 『残光そこにありて...
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい ◆わきあいキッズ だがし屋、大繁盛! 6月7日に保健相談センターで開催されたすくすくフェスタで、小学生による「だがし屋」がオープンしました。今年度は、6名の小学生が商品の仕入れと販売、そして、当日はお客さまを相手に上手な接客について学びました。 今年も大繁盛で、開店から1時間半程で商品を完売しました。子どもたちは、活動を通して実践力を培うことができました。売上金の一部は和木町社会福祉協議会に寄付し...
-
子育て
子育て掲示板 ◆お子さんの予防接種の打ち忘れはありませんか? 和木町母子手帳アプリ『すくすく手帳』では、予防接種の事前お知らせ、スケジュール管理、忘れ防止機能など満載のアプリです。 ぜひアプリをご登録いただき、ご活用ください。 母子モ(ボシモ)で検索! ※詳細は下記をご覧ください。 ◆すくすく計測相談会 お子さんの身体測定や子育てについての相談会を毎月開催しています。ぜひご参加ください。 日時: ・7月9日(水...
-
健康
からだ応援ページ ◆総合健診の結果について 和木町健診・がん検診の結果は、8月上旬に発送します。 ◆和木町 健康マイレージ 対象者:18歳以上の和木町民又は勤務地が和木町の方 応募期間:7/1(火)~11/28(金) 参加方法: 令和7年4月以降の健康づくりの実践について、記入用紙にご記入ください。合計35ポイントに達したら、保健相談センターにご提出ください。参加は年度1回限りです。 記入用紙は、保健相談センター、...
-
くらし
令和7年10月から、こどもの医療費助成制度に大学生等を追加します これまでのこどもの医療費制度は、高校3年生までが対象でしたが、令和7年10月からは22歳までの大学生や専門学校生なども対象になります(助成を受けるには申請が必要です)。 対象者: 次の4つの要件をすべて満たす方が対象となります。 (1)年齢について 19歳になる年度の4月1日から22歳になる年度の3月31日まで (2)資格について 大学、短期大学、高等専門学校や予備校など(学校教育法に基づいて認可...
-
子育て
乳幼児・ひとり親家庭・こども安心医療費助成制度更新手続きのお知らせ この制度は、次に該当される方の医療費の個人負担分を公費で負担する制度で、申請により助成されます。 ・乳幼児(県制度) 対象者:就学前までの児童 要件:父母の町民税所得割の課税額が合算額で136,700円以下※ ・ひとり親家庭(県制度) 対象者:18歳に達する日以後最初の3月31日まで(高等学校卒業の年次まで)の方とその父または母 要件:町民税所得割非課税世帯(同居の祖父母等の課税額も対象となり、住...
-
くらし
和木町障害者等住宅改修費給付事業について 障がいのある方が自宅で生活するための手すりの設置や段差の解消などの改修に要する費用を助成します。 対象者:下肢、体幹機能障害または乳幼児期非進行性脳病変による運動機能障害を有する方で身体障害者手帳3級以上の方。難病患者の方。 ※介護保険適用の住宅改修を受けられる方は対象外です。 ※給付は原則として1回のみ。 助成額:上限20万円 自己負担額:1割を利用者が負担。世帯の所得に応じた制限があります。 ...
-
くらし
後期高齢者医療制度被保険者の方へ ◆保険証(後期高齢者医療被保険者証)及び資格確認書の更新に関するお知らせ 現在交付している保険証もしくは資格確認書は有効期限が令和7年7月31日(木)となっています。 新しい資格確認書については、マイナ保険証の保有の状況にかかわらず、被保険者全員に令和7年7月下旬に郵送されます。 なお、現在お持ちの保険証(緑色)もしくは資格確認書(オレンジ色)は8月1日(金)以降使用できません。使用できなくなった...
-
くらし
令和7年度国保料普通徴収開始 和木町国民健康保険料(国保料)の普通徴収を7月から始めます。 普通徴収は、年金から国保料を天引きし納付する方法(特別徴収)と違い、自分で直接納付するか、金融機関から口座振替で支払っていただくものです。 納付書は、7月中旬頃に発送する予定です。 国保料は、1年間分(12カ月分)を9回で割り、9カ月間(9期)で納める仕組みになっています。 令和7年度の各9期の納入期限は、 (1)令和7年7月31日(木...
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について 令和7年度分の免除等の受付は7月1日(火)から開始されます。令和7年7月分から令和8年6月分までの保険料が対象です。申請者本人、配偶者および世帯主の令和6年中の所得を基に審査を行います。退職(失業)の場合は、「特例免除制度」があり、退職した方の所得の状況を除外して審査が行われます(離職票の写しの添付が必要です)。 保険料の納付期限から2年を経過していない期間について、さかのぼって免除等を申請するこ...
-
くらし
令和7年度 国民健康保険料率等について ◆国保料の計算方法について ・40歳未満の方…国保料金=医療分+支援金分 ・40歳~64歳の方…国保料金=医療分+支援金分+介護分 ・65歳以上の方…国保料金=医療分+支援金分 ◆保険料を納めるのは世帯主 世帯主が国保加入者でなくても、世帯に国保加入者がいれば、保険料を納めるのは世帯主(擬制世帯主)となります。 ◆保険料の軽減 世帯の前年中の合計所得金額が下記の基準額を超えない場合、均等割、平等割...
-
くらし
各種お知らせ(1) ◆行政相談 行政相談委員は、行政に対する苦情や意見、要望を広く住民の方からお聞きする「行政相談」を行っています。お気軽にご相談ください。 日時:7月18日(金) 10時〜12時 場所・問合せ:町民相談室(和木町社会福祉協議会内) 【電話】52-1616 ◆消費生活相談 消費生活にお困りの方は、お気軽にご相談ください。 日時:7月1日、8日、15日、29日 9時〜17時 ※毎週火曜日に行っています。...
-
くらし
各種お知らせ(2) ◆雇用トータルサポートに相談してみませんか 「仕事がうまくいかない」「就職活動に不安がある」「コミュニケーションが苦手」など仕事の相談を雇用トータルサポートがお受けします。 問合せ:ハローワーク岩国 【電話】21-3281 ◆フードパントリー(食料支援)のご案内 夏休み中に食料支援が必要な子育て中のご家庭に先着20セットの食品をお配りします。 配布日時:7月19日(土) 11時30分〜13時 配布...
-
くらし
各種お知らせ(3) ◆体育センター休館のお知らせ 参議院議員選挙の投開票所となるため、次のとおり休館となります。 日時:7月19日(土)〜7月21日(月・祝) 12時まで ※体育センター及び町民庭球場はご利用いただけません。また、窓口での申込受付等もお受けできませんのでご了承ください。 問合せ:体育センター 【電話】52-2811 ◆やまぐち若者定住応援事業補助金のご案内 山口県では、若者の県内定着・還流を促進するた...
- 1/2
- 1
- 2