広報ひらお 令和7年(2025年)3月号 No.1355

発行号の内容
-
子育て
令和7年4月から「平生町こども家庭センター」を開設・町民福祉課こども班が移転します
令和7年4月から平生町保健センター内に「平生町こども家庭センター」を開設します。 また、町民福祉課こども班が保健センターに移転し、妊娠期から子育て期の手続きや相談が1カ所でできるようになります。 今後は「平生町こども家庭センター」で、従来の子育て世代包括支援センター「カンガルーム」の機能も担うことになりますので、妊娠や出産に関することから、子ども・子育てに関する相談、虐待、ヤングケアラーなどに関す…
-
くらし
民生委員・児童委員の変更について
このたび、次の担当地区における民生委員・児童委員の変更がありました。 ◆担当地区 山田・平生萩原・長迫・松尾 ◆旧委員名 宇野 保弘さん ◆新委員名 長尾 昌紀さん (任期:令和7年11月30日まで) 長年民生委員・児童委員としてご活躍いただいた宇野さんに平生町と平生町社会福祉協議会から感謝状が贈呈されました。 問合せ:町役場町民福祉課 【電話】56-7113
-
くらし
低所得世帯支援給付金(3万円)の手続きはお済みですか?
申請期限は3月21日(金)(消印有効) 給付金の対象者と思われる方には「支給確認書」を送付しています。まだ申請がお済みでない人や、書類不備などで手続きが完了していない人は、申請期限までに手続きをお済ませください。 給付対象:令和6年12月13日時点で町に住民登録があり、令和6年度分の住民税均等割が課税されていない世帯 ※給付金の詳細は広報ひらお2月号をご確認ください。 問合せ:町役場町民福祉課 地…
-
くらし
ガバメントクラウドファンディング トイレトラック導入への支援をお願いします
町では、大規模災害時の緊急用トイレ確保のため、トイレトラックを導入し「災害派遣トイレネットワークプロジェクト」に参加します。ふるさと納税型クラウドファンディングにより資金の支援を募りますので、皆様のご支援・ご協力をお願いします。 実施期間:4月1日(火)~5月31日(土) 目標額:8,000,000円 ◆災害派遣トイレトラックについて 洋式の水洗トイレを備えた個室は5室で、最後部は電動車いすリフタ…
-
しごと
柳井地域広域水道企業団職員募集について
職種:土木技術職(大学卒業程度) 採用予定人員:3人程度 採用予定日:令和8年4月1日 受験資格:次のいずれかに該当する人 (1)平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人。 (2)平成16年4月2日以降に生まれ、かつ次のいずれかに該当する人。 ア.学校教育法に規定する大学(企業団がこれと同等と認めるものを含み、短期大学を除く)を令和8年3月31日までに卒業した人。(卒業見込も含む) …
-
くらし
「令和6年度自治会アンケート調査」の結果をお知らせします
自治会の組織運営や活動内容に関する実態を把握し、今後の自治会活動の活性化に役立てていくことを目的とした自治会アンケート調査を行いましたので、主な結果をお知らせします。 (回答率:90.5%) (回答数:134/148自治会) ※アンケート結果は、主な結果内容を掲載しております。 1.行政協力員および自治会長について ○行政協力員の年齢 「70歳代」が39.6%と最も高く、次いで「60歳代」が29….
-
くらし
令和7年度固定資産税に係る閲覧・縦覧について
令和7年度固定資産税に係る閲覧・縦覧を次のとおり行います。 ◆固定資産課税台帳の閲覧 閲覧期間:4月1日(火)から令和8年3月31日(火)8:30~17:15 ※開庁日のみとなりますのでご注意ください。 閲覧場所:町役場税務課、佐賀出張所(FAXによる閲覧) 閲覧できる人:納税義務者、納税管理人、借地・借家人など(使用または受益の対象となる部分に限る) 閲覧に必要なもの: ・本人確認書類(運転免許…
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退手続きをお忘れなく
わが国では、すべての人が何らかの医療保険に加入することになっており、国民健康保険(以下「国保」)はその医療保険の一つです。 職場の健康保険と国保の間で切り替えがある場合は、届出をしてください。 ●加入する人 他の医療保険(職場の健康保険、後期高齢者医療制度など)に加入している人や生活保護を受けている人を除くすべての人です。 ●加入の届出が遅れると 前の健康保険が終了した時点までさかのぼって国保に加…
-
くらし
町立学校の将来の在り方について
町では、児童・生徒数の減少や学校施設の老朽化が進むなど、将来の教育環境にさまざまな課題が生じることが懸念されることから、子どもたちにとって望ましい教育環境を持続的に確保していくための検討を進めてきました。 令和6年4月には、教育委員会の附属機関である「平生町立学校の将来の在り方検討委員会」に「急激な少子化と学校施設の老朽化が進行する中での平生町立学校の将来の在り方」について諮問し、5回にわたる審議…
-
くらし
人権コラム No.137 つながり ぬくもり
『予測と想定外』 さる昔、祖父母から「雷が鳴ると梅雨が明ける」や「燕が低く飛ぶと雨になる」などとよく聞いていました。農業や漁業の従事者は、夕焼け、雲の流れ、風向き、風力、白波の立ち方などの自然を観察して天候を予測し、仕事の段取り(手順)を決めていました。 近年は、コンピューターやAI(人工知能)の開発が劇的に進歩しており、これらを利用することで、自然現象の変化の予測精度は確実に向上しました。台風が…
-
くらし
転入・転出等の休日臨時窓口を開設します
3月30日(日)4月6日(日)午前9時~正午 町民福祉課の窓口では、転勤や進学などに伴う住民異動が多いこの時期、仕事の都合などにより、日中に窓口に来られない方にも住所変更などの手続きができるように、臨時窓口を開設します。 ◆取扱業務 ・転入、転出、転居等の手続き ※マイナンバーカードによる特例転入での手続きはできないことがあります。 ・住民票の写しの交付 ・印鑑登録、印鑑登録証明書の交付 ・戸籍謄…
-
くらし
電子でのパスポートの新規申請が可能になります
3月24日からすべての都道府県において、パスポートの電子申請(新規・切替)が可能になります。 電子による新規申請では、戸籍情報がシステム連携される(注)ため、別途戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなり、戸籍謄本の原本の取得費用もかかりません。 また、電子で申請を行えば、原則として、窓口に行くのは受取時の1回のみとなります。(これまでどおり紙での申請も可能です) (注)申請者がマイナンバーカードを使…
-
くらし
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方はJRの割引の対象になります
令和7年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が、JR各社の運賃割引の対象になります。 すでに手帳をお持ちの方は、現在お持ちの手帳にスタンプがないと割引を利用できません。また、顔写真が添付されていない手帳をお持ちの方も割引は利用できません。スタンプは、町役場町民福祉課で押しますのでお持ちください。 (運賃割引の内容については、JR各社の公式ウェブサイトをご覧ください) 問合せ: 山口県 …
-
くらし
まちの話題
◆柳井交通安全協会からの贈り物 2月4日に柳井交通安全協会から町内の小学校入学予定の児童(新1年生)にランドセルカバーが贈られました。 柳井交通安全協会の金福照明会長はランドセルカバー贈呈に際し「子どもたちが交通事故に遭うことがないように願っています」と話されていました。 ◆芸術キャンプひらおと アルバム展 2月15日と16日の2日間にかけて町役場3号棟1階で芸術キャンプひらおとのアルバム展が開か…
-
子育て
いってみよう まなんでみよう 佐賀小学校
2月15日に佐賀小学校で「いってみよう まなんでみよう 佐賀小学校」が行われ、保護者や地域の方など多くの方が来校しました。 今回の「まなんでみよう 佐賀小学校」では、児童みんなが「先生」となり、各学年で設けられたテーマに沿って、自分たちで授業を組み立て、保護者や地域の方などに対して体験型の授業を行いました。 1・2年生は「めざせ!かん字マスター!」で、漢字の成り立ちや書き順についてのクイズの出題が…
-
子育て
平生のよさを地域や町外の人に発信しよう!
~めざせ、イタリアーノひらお観光大使~成果発表編 子どもが地域の先生プロジェクトin平生小学校 いよいよ、イタリアーノひらお観光大使になりきって平生の魅力について調べた成果を発表するときがやってきました。発表の日を迎えるまで、子どもたちで役割を分担し、ジェスチャーを交えて、聞き手にとって分かりやすい説明となるよう練習を重ねてきました。 1回目の発表となった11月29日の学校運営協議会では、「ジェス…
-
健康
こんにちは保健師です
『良い睡眠のためにできること』 令和5年11月に厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」の結果が公表されました。 ◆睡眠不足の人が増加 4割近くが6時間未満の睡眠 「ここ1カ月間、睡眠で休養が充分とれていますか」との質問に対して、「充分とれている」「まあまあとれている」と回答した人は、平成21(2009)年以降、すべての年齢層で減少しています。睡眠で休養が十分にとれていない人の割合は20%を超え…
-
くらし
「平生町暮らしの便利帳」の広告掲載のご協力をお願いします
町では合併70周年を記念して、株式会社サイネックスと協働し、町役場などでの各種手続きや施設案内などを掲載した「平生町暮らしの便利帳」を令和7年8月に発行する予定としています。 3月から4月末にかけて株式会社サイネックスの社員が便利帳の広告掲載のお願いのため、町内の各事業所等を訪問しますので、ご協力をお願いします。 問合せ: 町役場地域振興課 まちづくり班【電話】56-7120 株式会社サイネックス…
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい
『にんじんドレッシングのサラダ』 家族皆で食べたい、最強抗酸化ドレッシングの紹介です。にんじんは、抗酸化作用のあるβカロテンの含有量が野菜の中でもトップクラスで、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。オリーブオイルの持つ強い抗酸化パワーも加わり、生活習慣病や老化の予防、免疫アップに働きます。 市販品とひと味違ったフレッシュな手作りドレッシングで、野菜がごちそうに変わる美味しさです。 ◆材料 4…
-
くらし
図書館だより
◆ご寄付ありがとうございました 眞工金属株式会社平生工場(曽根)様から子どもの読書活動への支援として図書購入費をご寄付いただきました。町では、子どもの読書活動の推進を図るため重点的に児童書の整備充実に努めており、今回のご寄付で幼児・児童を対象とした本を72冊購入しました。図書館玄関正面に特設コーナーを設けていますので、ぜひご利用ください。 ▽寄付金で購入した図書の一部を紹介します! みつばの郵便屋…