広報ことひら 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
みんなでえがいた「わたしたちの琴平」 7月23・24日、小中学生を対象に「国際交流アートサマーキャンプ」と題しワークショップを実施しました。 台湾より先生をお招きし、中学生は建物を工作、小学生は道路や山など景観を作り琴平をイメージした作品ができあがりました。 作品はJR琴平駅のご協力のもと駅構内に展示させていただきました。
-
スポーツ
第38回 町民体育祭のご案内 本年度はヴィスポことひら多目的グラウンドを会場に第38回町民体育祭を開催します。 日時:11月2日(日) 午前8時30分~12時(予定) 会場:ヴィスポことひら 多目的グラウンド ※雨天時ヴィスポことひらのメインアリーナに変更 参加無料、老若男女は問いません。1チーム5名で参加できます。 詳細な内容や申し込みについては回覧で配布するチラシをご覧ください。 問合せ:教育委員会 【電話】75-6716
-
くらし
お困りごと、ご相談ください 9月・10月は「行政相談月間」 道路の修繕要望や、子育て支援・福祉サービスの利用方法など、行政に言いたい・聞きたいことはありませんか? 総務省では、9月・10月を「行政相談月間」として、全国一斉に行政相談所の開設や広報活動を行います。 町では、以下のとおり、総務大臣が委嘱した行政相談委員が行政相談所を開設しますので、どんな小さなことでも、身近な行政相談委員にご相談ください。 ■9月の行政相談所 日時:9月9日(火) 10時~12...
-
くらし
KOTOKA通信 ■有効期限にご注意ください チャージポイント及び各種補助金は、原則、該当する月の翌月15日頃に自動付与しています。 町から給付されたものには、有効期限がありますので、早めにご利用ください。 注意: ・ご自身でチャージしたものには、有効期限はありません。 ・ポイントの有効期限は、最終利用日から180日間です。 ・残高の確認は、コトカカード裏面の二次元コードを読み取ってください。 問合せ:企画防災課 ...
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します ■いざ、国勢調査! 日本に住むすべての人の世帯を対象とした5年に一度の最も重要な統計調査、「国勢調査」を実施します。国勢調査は、統計法によって、回答する義務(報告義務)が定められています。 ■地域の姿を明らかに 国勢調査は、日本の人口、世帯、就業者からみた産業構造などの状況を地域別に明らかにするために行われます。国勢調査の結果から得られる人口は、我が国の人口の基本となる法定人口として、選挙区の区割...
-
くらし
9月から12月は「滞納整理強化期間」です ■~滞納は、見過ごしません!差し押えます。~ 町民の皆さまから納付いただいた税金は、福祉、教育、環境、防災などの身近な行政サービスや事業を実施するうえでの貴重な財源です。税金を滞納すると、財政を圧迫し、住民サービスに支障を来すだけでなく、納期限内に税金を納付している多くの町民の皆さまとの公平性を欠くことになります。 ◆滞納整理の取組み強化 税負担の公平性や財源の確保を図るため、町では、県、県内の市...
-
くらし
「手話言語の国際デー」にあわせてブルーライトアップを行います 9月23日は、世界ろう連盟の設立日であり、国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。世界ろう連盟のロゴの色であり「世界平和」を表す青色で全国各地の名所や施設を同時にライトアップすることで、きこえる人ときこえない・きこえにくい人がともに暮らせて、人権と平等が守られた共生社会を目指し、「手話は言語である」ということを広めていく取り組みが行われています。 本町においても、この趣旨に賛同し、今年度初...
-
子育て
琴中生紙芝居ボランティアによる公演を開催します! 9月6日(土)、琴中図書室一般開放の日に合わせて、中学生による昔話紙芝居「お狸はんの嫁入り」を開催いたします。この紙芝居は、令和5年度に町民と中学生で完成させた郷土紙芝居で、今でも「琴中紙芝居ボランティア」によって継承活動が続けられております。 開演日時:9月6日(土) ・11時30分~11時45分(1回目) ・12時10分~12時25分(2回目) 演目:『昔ばなし お狸はんの嫁入り(こんぴらあん...
-
くらし
人権コラム ■いじめとその防止 近年の社会は、都市化、核家族化、人間関係の希薄化、規範意識の低下等の子どもたちを取り巻く社会環境は急激に変化しています。 子どもたちは、テレビやゲームなどの一人遊びが増え、人とかかわる機会が減少しています。そして、自己抑制(がまん)やコミュニケーション能力が十分に育っていないといった課題が浮き彫りになりました。 結果として、社会は、人間関係を薄めていく方向にあり、その中で子ども...
-
くらし
登録型本人通知制度 この制度は、戸籍謄本や住民票の写しなどを本人の代理人や第三者に交付した場合、その交付した事実を事前登録している方に通知する制度です。 これは、住民票の写し・戸籍謄本などの不正請求や不正取得による個人の権利侵害の防止を図ることを目的として実施しています。詳しくは、下記までお問い合わせください。 問合せ:住民福祉課 【電話】75-6704
-
くらし
令和7年度琴平町婦人防火クラブ総会 令和7年度リレー防災みらいサロンを開催 7月14日(月)に、琴平町婦人防火クラブ総会が開催され、片山会長の挨拶後に来賓の片岡町長、石佛消防長、山地団長から祝辞を賜りました。また、議事承認後にクラブ員全員によるスローガンを読み上げました。 ■リレー防災みらいサロン(カフェスタイル座談会) 香川大学磯打准教授による「南海トラフ地震に備える自助、共助」について講演を頂き、その後カフェスタイル座談会行いました。サロンの目的は、「災害に強い地域づ...
-
くらし
知って得する国民年金 亡くなった方の年金手続はお済みですか? ■~未支給年金の請求をお忘れなく~ ◇未支給年金請求とは 年金を受け取っている方がお亡くなりになった際、その方が本来受け取るはずであった年金に関して、死亡日において生計を同じくしていた遺族が代わって受け取るため請求することです。 なお、年金の支払いは、お亡くなりになった月分までとなり、5年以内の手続きが必要です。 ◇請求できる遺族の範囲 請求できる遺族は、亡くなられた方と生計を同じくしていた(1)...
-
くらし
プラスチック資源収集で入れてはいけないもの ・注射などの医療器具(医療廃棄物は不可です) ・雨合羽、ビニール風呂敷、水道のホース、ビニールなわとび、ビニール紐ひも(一辺概ね50cm以上の柔らかい素材は切断・裁断しないと不可) ・ハンディ扇風機など電池内蔵のもの(火災の原因になります) 入れてはいけないものについては、可燃(不燃)ごみとして収集しますが、大きなサイズのものは粗大ごみとなる場合があります。また、電池を使用しているものについては、...
-
くらし
合併処理浄化槽維持管理補助制度 浄化槽の管理者は、定期的な維持管理を受けること、年に一度の法定検査を受けることが義務付けられています。 琴平町では合併処理浄化槽設置整備事業補助金を利用して浄化槽を設置した方を対象に、設置後最長5年間に限り、維持管理(保守点検料)についての補助を行います。 この補助制度は、浄化槽の適正な維持管理の促進を目的としています。 ■次の方は対象外です 1 合併処理浄化槽設置整備事業補助金制度を受けずに設置...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(療養費・柔道整復) ■療養費について 次のような場合は、いったん全額を本人が支払い、あとから市町窓口へ申請をして認められると自己負担額以外の部分が『療養費』として支給されます(申請には時効があります)。 ・やむを得ず、資格確認書等を持たないで診療を受けたとき ・海外渡航中に治療を受けたとき(治療目的の渡航は除く) ・緊急の手術や重病などやむ得ない理由により、医師が認めた入院、転院をする場合でかつ救急車での搬送が困難な...
-
くらし
町長への表敬訪問 5月に行われた全農杯2025全日本卓球選手権大会香川県予選会において、優秀な成績をおさめた榎井小4年の横山碧さんが町長、議長へ表敬訪問を行いました。 この日訪れた横山さんは、7月に兵庫県神戸市で行われた全国大会に香川県代表として出場しました。
-
くらし
退任された行政相談委員への感謝状贈呈 令和7年3月末に行政相談委員を退任された旭雅行氏に、総務大臣感謝状が贈呈されました。 旭氏は令和3年4月から2期4年にわたり、行政に関する町民からの相談を受け、解決方法の助言や関係機関への働きかけなどの業務にご尽力されました。
-
くらし
戦没者遺骨のDNA鑑定の実施について 厚生労働省では、厚生労働省が検体を保管している全ての地域(DNA鑑定に必要な検体が採取できたご遺骨がある地域)の戦没者のご遺骨について、ご遺族からの申請を募り、申請された死亡場所等の情報に基づき、厚生労働省保管資料等との照合調査を行い、DNA鑑定を実施しております。 DNA鑑定を希望される場合は、下記宛てに申請書をご請求いただくか又は厚生労働省ホームページから申請書をダウンロードしてください。 ■...
-
くらし
スマホサロン「もしもし」スマートフォンのお困りごと解決! スマートフォンに関する日々のお悩みなどを気軽に相談してみませんか?下記の日程でお待ちしております。 ■9月の予定 ◎予約不要 出入り自由 初心者歓迎 日時: ・9月10日(水) 午前9時~午前11時 ・9月24日(水) 午前9時~午前11時 場所:総合センター2階 第三講座室 対象:町内在住で、スマートフォンの操作に不慣れな方やスマートフォンに関するお困りごとがある方。 相談例:例えば ・KOTO...
-
くらし
こちら町長室 琴平町長 片岡英樹 ■「こんぴら学びの探検隊」がスタート!県内初の先進教育プログラム 琴平町では、町内三小学校、四〜六年生を対象とした学習・体験講座「こんぴら学びの探検隊」が7月からスタートし、オープニングセレモニーに参加しました。 ◇県内初の画期的な取り組み この講座は香川県教育委員会が全国学習塾協会と連携して実施する「社会に開かれた学校教育創造事業」の一環で、県内では初めての取り組みです。現在...