広報おち 2025年8月号

発行号の内容
-
子育て
児童扶養手当(母子・父子)現況届の提出は8月中に 児童扶養手当の受給資格を有している方(所得制限で全部支給停止となっている方も含む)は、8月中に町を経由して県に現況届を提出しなければなりません。 対象となる方には、書類を郵送しますので、8月1日現在の状況を記入し、8月31日までに住民課児童扶養手当担当に提出してください。 提出が遅れると手当の振り込みができませんので、期間中に必ず提出してください。 全部支給停止などで児童扶養手当の受給資格を辞退し...
-
子育て
9月の母子保健事業のご案内 ■乳児健診、1歳6カ月児・3歳児健診 日程:9月17日(水)午前8時30分受付開始 乳児健診対象児:令和7年4月16日~令和7年5月31日生 1歳6カ月児健診対象児:令和6年1月1日~令和6年3月31日生 3歳児健診対象児:令和4年4月1日~令和4年5月31日生 場所:保健福祉センター2階 ※対象児には約1カ月前に通知を郵送します お問い合わせ先:保健福祉課健康推進係 【電話】26-3211
-
子育て
予防接種を受けましょう~乳幼児定期予防接種~ 予防接種の対象年齢になりましたら、お子さまの体調の良い時に予防接種を受けましょう。 定期接種は、高知県内(委託医療機関に限る)どこでも接種可能となっています。 母子健康手帳で、ご確認をお願いします。 ■麻しん・風しん混合(2期) 本年度の対象は、平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの方です。 小学校就学前の3月31日までに接種しましょう。 ■2種混合 本年度の対象は、平成25年4月2日から...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 定額減税補足給付金(不足額給付)は、デフレ完全脱却のための総合経済対策の一環として行われた定額減税、定額減税補足給付金(調整給付)および低所得世帯向け給付金に関連する給付金です。 給付対象者:令和7年1月1日に越知町にお住まいの方のうち、「不足額給付(1)」または「不足額給付(2)」に該当する方 ※本人の合計所得金額が1805万円を超える方は対象外です。 ■不足額給付(1) 当初調整給付の算定に際...
-
くらし
「司法書士の日無料法律相談会」開催のお知らせ 8月3日の司法書士の日を記念し、無料法律相談会を開催します。申請義務化による不動産の相続登記や売買などによる名義変更登記、会社の設立・解散や役員変更に関する登記、借金に関すること、遺言や成年後見に関することなど、さまざまな相談に司法書士がお答えします。 お気軽にご相談ください。 相談日時:8月2日(土)午前10時~午後1時 相談会場:枝川コミュニティセンター(いの町枝川2462番地) お問い合わせ...
-
子育て
こども園おちの子 ■もぐもぐモーニングがありました。 6月末に5歳児が、ヘルスメイト訪問事業(越知町食生活改善推進協議会の食育活動)のもぐもぐモーニングに参加しました。 ヘルスメイトの食べ物列車の寸劇で食事の栄養素についてのお話を聞いて、食べ物の偏りでうんちが違ってくることや体のエネルギーになることなどを分かりやすく教えていただきました。 いろいろな野菜の実物を見せてもらいながら、名前を当てるクイズも喜んで答えてい...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ 子育て支援センターは、妊婦さんや未就学児と保護者の方が交流し、子育ての不安や悩みを相談できる場所です。ぜひご利用ください。 8月中は水遊びができるので、着替えなど用意して来てください。 8月のなかよしひろばは、次のとおりです。 時間は午前10時から正午までです。 ■8月の予定(なかよしひろば) ・6日(水) ・20日(水) ・27日(水) 水遊びをしたり、ミサンガ作りをしたり、押し花のカード作りを...
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 高知地方法務局と高知県人権擁護委員連合会では、学校における「いじめ」や家庭内における児童虐待など、こどもの人権問題解消に向け、下記のとおり「こどもの人権相談」の強化週間を実施します。期間中は相談時間を延長するとともに、土・日も相談をお受けします。また、電話は、児童・生徒の皆さんが安心して相談できるよう、フリーダイヤルとしていますので、学校や家庭、友達関係の悩みごとなど、何でも御相談ください。 実施...
-
子育て
越知小学校・中学校コミュニティ・スクールだより ■コミュニティ・スクールとは コミュニティ・スクールとは、学校・家庭・地域が協力して子どもたちの健全な成長を目指す仕組みのことです。単なる学校のお手伝いではなく、地域住民が学校運営や教育活動に積極的に関わることができる点が大きな特徴になっています。 コミュニティ・スクールには、学校関係者・保護者・地域住民の代表などで構成されている「学校運営協議会」が設置されています。協議会では、「地域の子どもにこ...
-
子育て
高知城歴史博物館の催し ■夏休みキッズデー 夏休みの工作にぴったりな手作りワークショップなどを日替わりで開催!浴衣の着付体験やレプリカの兜や刀を装着できる体験もあります。 開催日:8月2日(土)、3日(日)16日(土)、17日(日) ■保護者の方の展示観覧無料 キッズデーは、小学生以下のお子さまをお連れの大人の方1名様も展示室を無料でご覧いただけます。(高校生以下は通常どおり観覧無料) ※イベントの開催内容や、参加費など...
-
イベント
こうち空き家カレッジ「みんなで学べる!相談できる!」 高知県では、空き家対策の一環として下記のイベントを開催します。スペシャルトークショーでは三山ひろしさんをゲストにお迎えし、空き家放置のリスクや空き家になる前から家の今後を考えておくことの重要性などについて、会場の皆さんと一緒に楽しく学びます。その他専門家による、片付けや相続に関するミニセミナーや空き家相談会も開催します。今空き家でお悩みの方も、そろそろ考えてみようという方も、楽しく学べる機会ですの...
-
くらし
高知県中央西土木事務所越知事務所(桐見ダム)からのお願い 今年も出水シーズンを迎え、ダムから放流する機会が多くなります。ダムから放流するときは、あらかじめサイレンを鳴らしてお知らせしますので、川を利用される方は、増水にご注意くださるようお願いいたします。 桐見ダムの放流状況は「高知県防災アプリ」からご確認いただけます。 ■高知県防災アプリ 外部リンク(アプリストア) ※スマートフォン・タブレット端末のみ 【URL】https://kochiap.dmac...
-
文化
山椒栽培について ■山椒栽培の特徴 定植: ・苗木を植えて3~5年で収穫が始まります。 ・一度定植すると15年程度収穫が可能です。 収穫: ・収穫物が軽いため、高齢者でも栽培しやすい品目です。 ・5月は「青実」、6月中旬~8月は「乾燥実」として収穫します。 ほ場の条件:傾斜地などの条件不利地や日陰気味の場所でも栽培可能です。 作業・管理:収穫の他に除草・施肥・剪定(せんてい)などがありますが、ある程度時間に融通がき...
-
イベント
8月31日野菜の日 8月31日は8(や)3(さ)1(い)のごろ合わせから、『野菜の日』とされています。 ■野菜の摂取目標量は成人で1日350グラムです ★1食あたりの目安量は120グラムになります ★小鉢が一皿あたり約70グラムですので、350グラムは小鉢だと約5皿分になります ★野菜ファースト(ひとくち目は野菜から食べよう)を実践しましょう ■野菜を手軽に食べるコツ! ★加熱してカサを減らすと、たくさん食べられます...
-
イベント
アメゴのつかみ取り体験 町と近隣市町村の子どもたちへの食育支援事業の一環としてアメゴのつかみ取り体験を行います。 興味のある方は、ぜひご参加ください。 日程:8月24日(日)午前10時~正午頃(アメゴがなくなり次第終了) 場所:宮の前公園 参加費:無料 定員:200人 対象者:小学生以下(保護者同伴) 内容:アメゴのつかみ取り体験 注意事項:タオル・着替え(水着)、飲み物などは、各自で用意してください。 ※小雨決行《台風...
-
イベント
集落支援員の募集 今年度から集落への「目配り」として、集落の状況把握、集落点検の実施、住民と住民、住民と行政との話し合いの促進などの集落対策を推進する人材として「集落支援員」を2人募集します。応募資格や勤務条件などについては、町ホームページをご確認いただくか企画課までお問い合わせください。 ■募集人数および主な業務内容 ・町内全域の集落対策 1人 ・集落水道施設の支援 1人 ■申込方法 選考申込書を郵送または持参に...
-
くらし
調停について 調停は裁判所で行われ、皆さんが民事や家事のトラブルで困ったときに、非公開で話し合いによる解決を基本として、手軽に、早く、安く、またプライバシーも守られ、しかも調停が成立すれば裁判による判決と同一の効力が生じる制度です。 ■目的 (1)民事問題…慰謝料、交通事故、金銭貸借、立替金、地代・家賃など (2)家事問題…離婚、婚姻費用、財産分与、面会交流、養育費、相続などいろいろな問題を、手軽に、早く、安く...
-
くらし
弁護士による無料法律相談 弁護士による無料法律相談を実施します。どんな法律相談でもかまいませんので、悩みごとや、困りごとなどお気軽に相談ください。 実施日:8月22日(金) 時間:午後1時~午後4時10分 開設場所:保健福祉センター 申し込み:完全予約制(4人までで相談時間は1人40分です) ※必ず事前に電話で予約をしてください。予約の際に相談内容についてお伺いします。 担当弁護士(予定):法テラス須崎法律事務所 小林徹弁...
-
しごと
消防団員の募集 近年、消防団員数は、減少傾向にあり、高齢化も進んでいることから、一緒に越知町を守っていく仲間を募集しています。 地域の守り手として、消火、警戒などの消防団活動に協力をお願いします。 入団条件:満18歳以上で、越知町在住または町内で勤務している。 活動内容: ・災害時…消火活動、捜索・救助活動、住民の避難誘導など ・平常時…火災予防活動、年末警戒、消防訓練、車両・資機材などの点検整備、講習会 報酬:...
-
しごと
自衛隊の募集 (注1)32歳の者は、採用予定月の末日現在、33歳に達していない者 (注2)期日のうち1日で、個人ごとWEB(カメラ機能付きスマホ、パソコンなど)により受験 ■現役パイロットによる説明会開催(予定) 日時:8月23日(土) ※詳細はHPなどでご確認ください。 場所:高知よさこい咲都合同庁舎(高知駅北側・併設無料駐車場有り) 説明内容:高知県出身の現役パイロットが航空学生について説明します。(隊員の...