広報くるめ 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
子育て
久留米市立青峰小学校が統合 思い出を大切に 羽ばたく青峰っ子
市立青峰小学校は3月末で高良内小学校と統合します。 青峰小は全校児童51人の小規模校です。高良内ニュータウンの開発に伴い、昭和48(1973)年に開校。昭和57(1982)年には児童数が1000人を超えました。しかし、その後は児童数が減少。52年の歴史を閉じることになりました。 三栗野正男校長は「青峰っ子は、とても仲良し。特に運動会は学年を超えて一丸となって頑張りました。青峰小でのよい思い出になっ…
-
くらし
応急手当で救える命を増やす
突然人が倒れ、意識を失っているとき、何も処置せずにいると命に関わることがあります。少しでも多くの命を救うために誰でもできるのが応急手当です ■応急手当で生存率が2倍に いつでも、どこでも、誰にでも起こり得る突然死。日本では毎年約9.1万人が突然死で亡くなっています。119番通報から傷病者を医療機関に搬送するまでの全国平均時間は45.6分。久留米広域消防本部の平均時間は29.4分で全国トップクラスの…
-
イベント
音楽の力で久留米の人とまちを元気に KURUME MUSIC FES.2025
3月30日(日)に東町公園と六角堂広場で野外音楽フェス「KURUME MUSIC FES.(くるめミュージックフェス)2025」を開催します。くるめふるさと大使で音楽プロデューサーの松隈ケンタさんをはじめとする実行委員会が企画。今年は東町公園でロックバンドを、六角堂広場ではクラシックなどさまざまなジャンルの音楽を楽しめます 3/30(日) 入場無料 会場:東町公園・六角堂広場 ※小雨決行・荒天中止…
-
くらし
公共交通の利用促進―久留米市・朝倉市・大刀洗町合同特集―
■次の世代へつなごう 西鉄甘木線 田園風景をガタンゴトンと走る西鉄甘木線。社会基盤として次の世代につなぐことがまちの活力につながります。沿線の市や町と合同でその魅力や活用術を伝えます。 ◆利用者数が30年前比で半減 宮の陣駅から甘木駅までを30分間隔で走る西鉄甘木線。市内には7つの駅があり、100年にわたり、地域の移動を支えています。 マイカーの普及でライフスタイルが変化し、甘木線全線の乗降人員は…
-
くらし
福岡県知事選挙 県民みんなが、選挙の主役。
■投票日は3月23日(日) 7時~20時 3月23日(日)に福岡県知事選挙が行われます。今後の県政を任せる人を選ぶ大切な選挙。忘れずに投票に行きましょう。 投票は、市内59カ所の投票所で実施。投票所を記載した投票所入場券を3月6日(木)までに郵送します。入場券が届いていない人や紛失した人も投票できます。本人確認ができるものを投票所に持って来てください。 用事などで当日に投票できない人は、期日前投票…
-
くらし
年度末の市役所窓口混雑緩和 証明書はコンビニで 転出届はスマホで
年度末は転勤や進学などで引っ越す人が多く、窓口が混雑します。2時間以上の待ち時間になることも。コンビニやオンライン、近くの総合支所や市民センターでも一部の手続きができます ■住民票などはコンビニで 住民票の写し、印鑑登録証明書、所得(課税・非課税)証明書、戸籍全部(個人)事項証明書は、マイナンバーカードを使って、コンビニのマルチコピー機で取得できます。全国のコンビニで休日でも利用可能。証明書によっ…
-
くらし
市役所の組織改正 より迅速に業務を進める体制へ
市は組織を一部改正します。実施日は4月1日(火)です。 ■スマートIC整備へ課を新設 ◇都市建設部 本格化する「(仮称)久留米南スマートインターチェンジ」に関する調整や整備を着実に進めるため、課を新設します。ETC専用のスマートインターチェンジ(IC)で、久留米ICと広川ICの間に設置。災害時の安定的な物流や産業振興などが期待されます。4月からは都市建設部内の「スマートIC整備推進課」が担当します…
-
イベント
たのしまる春まつり2025 春の一斉蔵開き
3月22日(土)と23日(日)に「たのしまる春まつり2025」を開催します。日本酒、焼酎、ワインの蔵元が一斉に蔵開き。マルシェや花が楽しめるスポットもあります。期間中は会場を巡る無料バスが運行。会場図やバスの運行表はホームページで確認してください。 ■各会場の催し ◇若竹屋酒造場 有料の試飲コーナーや搾りたて新酒、限定生あまざけなどを販売 ◇巨峰ワイナリー 春まつり限定生ワインの販売やレストランで…
-
イベント
第16回久留米つばきフェア ツバキの魅力を感じる9日間
3月8日(土)から16日(日)まで「第16回久留米つばきフェア」を開催します。会場は久留米つばき園や世界のつばき館、石橋文化センターなどです。入場無料。期間中の土曜日と日曜日は各会場でイベントがあります。詳しくは市ホームページを確認してください。 ■世界のつばき館・久留米つばき園で楽しむ 3月8日(土)と9日(日)は、ツバキ苗の無料配布(各日先着50人)や子ども向け・大人向けのなぞ解きゲームがあり…
-
くらし
安定的・継続的なサービス提供のために 下水道使用料9.96%の値上げ
4月1日(火)の使用分から下水道使用料を改定します。使用料収入で汚水の処理費用を賄えていない状況を改善し、安定的なサービスの経営を継続するためです。 改定は、公共下水道事業が対象。農業集落排水事業(田主丸町の一部、北野町の一部)及び特定地域生活排水処理事業(城島町の一部)は対象外です。 ■改定のポイント 改定内容は次の2つです。 ・全体で9.96%の値上げ ・20立方メートルまでの一律使用料を見直…
-
くらし
3月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 ◎詳細は「久留米市公式ホームページ」で検索
-
イベント
30組以上がシティプラザに集結
3月15日(土)と16日(日)に六角堂広場と久留米座で「みんなのステージ発表会」を開催します。踊りや歌、演奏などさまざまなジャンルのパフォーマンスを鑑賞できます。観覧無料。 ◎子どもから大人まで練習の成果を披露します 問い合わせ先:みんなのステージ発表会事務局(西日本企画サービス内) 【電話】44-5800 【FAX】44-6655
-
文化
シリーズ 久留米と郡山 姉妹都市50周年・これまでとこれから(2)
■刀を鍬に持ちかえて 令和7年は久留米市と福島県郡山市が姉妹都市締結して50周年。 両市の交流の軌跡を4回シリーズで紹介します。 明治11(1878)年、明治政府は安積(あさか)(現在の郡山)の開拓を国営事業として行うことを決め、全国各地から旧士族の入植を募ります。その第1陣で入植したのが旧久留米藩士族です。先発隊8人が11月11日に郡山に到着。安積開拓の始まりです。 旧久留米藩士族は、最終的に1…
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【47】
■交流をきっかけに互いの理解へ 北野校区には、約360人の外国人が住んでいます。北野校区人権啓発推進協議会(以下「人権協」)会長として、外国人と共に暮らすまちづくりを進める飛永光さんに聞きました。 ◇何をしてほしいか聞くことから 活動のきっかけは、同校区まちづくり振興会の高尾会長から、地域で外国人技能実習生(以下、「実習生」)との交流会をしたらどうかという提案でした。以前から人権協でも実習生と交流…
-
くらし
撮っておきNews
■プロレスで久留米を元気に 2月7日、九州プロレスの阿蘇山選手がプロレスイベント「久留米元気祭」の開催を前に原口新五市長を表敬訪問しました。九州プロレスは、まちおこし活動として各地でイベントを開催。市内でも平成30年から行われています。 阿蘇山選手は、「今年も開催できてうれしい。プロレスで久留米を元気にしたい。子どもから大人まで楽しんでくれれば」と語りました。 ◎今年の「久留米元気祭」は、久留米ア…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・平日19時~7時 ・土曜は12時から ・日曜・祝日は24時間受け付け プッシュ回線・携帯電話:【電話】#8000 【電話】092-73…
-
しごと
国勢調査員を募集
市は10月1日(水)を基準日として実施する国勢調査の調査員を募集します。調査員は説明会に参加した後、担当する調査区内の世帯を訪問し、調査票の配布・回収などを行います。活動期間は9月上旬から10月下旬まで。調査区数や世帯数に応じて報酬が出ます。申込締切は3月21日(金)。申込書はホームページに準備。電子申請での応募もできます。 申込先および問い合わせ先:総務課 【電話】30-9053 【FAX】30…
-
くらし
アライグマ被害が急増
「特定外来生物」に指定されているアライグマの捕獲が相次いでいます。平成30年度の13匹から令和6年度は235匹(令和7年1月末現在)に急増。ペット用として輸入されたものの、捨てられたり逃げ出したりして野生化したアライグマが、住宅の屋根裏にすみ着いたり、農作物を荒らしたりしています。 アライグマは、春先から繁殖シーズンを迎えます。活動的になり被害が増加する恐れがあります。 ■アライグマの被害例 ・屋…
-
くらし
4月分市民相談のご案内
■本庁舎6階 ■総合支所 ■市民センター ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は3月10日(月)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています 申込先および問い合わせ先:広聴・相談課 【電話】30-9017 【FAX】30-9711
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■生活・法律・こころの相談会 3月26日(水)13時30分~16時30分。受け付けは16時まで ハローワーク久留米 対象:市内に住んでいる人 内容:借金、解雇、眠れないなどの悩みに司法書士、保健師が対応 料金:無料 申し込み:不要 問い合わせ先:保健予防課 【電話】30-9728 【FAX】30-9833 ■上下水道料金センター窓口の臨時営業と時間延長 上下水道の使用開始・中止の申し込みが集中する…
- 1/2
- 1
- 2