広報はさみ 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
〔お知らせ〕「迷ったら、即避難!」大雨・台風に備えましょう 毎年、6月から9月にかけて大雨や台風が多くなります。大雨により地盤が緩み、土砂崩れやがけ崩れなどの災害が発生しやすくなりますので、早めに準備を整えましょう。 ■1 避難所 避難所は、避難生活を送るための町が指定した公共施設です。開設場所は必要性や状況に応じて判断することとなりますが、まずは3箇所(勤労福祉会館・総合文化会館・農村環境改善センター)から開設していきます。 ■2 避難情報 災害の危険が...
-
くらし
〔お知らせ〕波佐見町の魅力を全国へ!福田真琳さん、ふるさと大使に就任! 人気アイドルグループ「つばきファクトリー」のメンバーである福田真琳さんが、ふるさと大使に就任されました。5月2日(金)、波佐見陶器まつり会場にて委嘱状交付式が執り行われ、多くのファンや関係者、報道陣が祝福に駆けつけました。 福田さんは、「大好きな波佐見町の魅力を、全国の皆さんに知っていただけるよう精一杯努めます。美しい景色や美味しいもの、そして何より温かい人々に触れてもらえるよう、活動を通して発信...
-
くらし
〔お知らせ〕かわたな・はさみタウンバスの運休情報が受け取れます! 4月1日から「かわたな・はさみタウンバス」の運行を開始していますが、台風や事故などにより運休せざるを得ない場合も予想されます。下記手順で登録していただくと、タウンバスが運休する場合の運休情報や再開情報をメールで受け取れるようになります。バスをご利用の皆様は、ぜひご登録ください。 ◆登録手順 (1)左のQRコードを読み込む(別画面が立ち上がります) ・スマホ用申込ページ ・ガラケー用申込ページ ※Q...
-
くらし
〔お知らせ〕太陽光発電設備の導入を2つの事業でもっとお得に! ◆重点対策加速化事業 本町では、地域脱炭素への移行及び再生可能エネルギーの導入推進を図るため、以下の要件に該当する方に対し、「波佐見町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金」を交付します。 ◇申請期間 7年10月31日まで ◇補助対象者 (1)住宅等に太陽光発電設備を設置する個人 (2)事業所等に太陽光発電設備を設置する民間事業者 ◇補助金額 補助金額は(1)太陽光発電設備と(2)蓄電池との...
-
くらし
〔お知らせ〕男女共同参画週間~誰でも、どこでも、自分らしく~ 毎年6月23日から29日の1週間は「男女共同参画週間」です。 学校、職場、地域、家などで、ひとりひとりが個性と能力を発揮して、あらゆる分野で活躍できる社会を「男女共同参画社会」といいます。 「男女共同参画社会」を実現するには、固定的な性別役割分担意識の解消などが求められています。これまでの生活や働き方などを振り返り、性別にかかわりなくひとりひとりの生き方・働き方の多様な選択が尊重される社会を目指し...
-
くらし
〔お知らせ〕ひまわりに込めた思い~広げよう人権の花~ 人権擁護委員の皆さんから、中央小学校に「人権の花」である、ひまわりの種が贈られました。 児童たちは「理科の授業でも育てます」「みんなで仲良くします」と笑顔で話してくれました。ひまわりを通して、思いやりの心や人権を大切にする気持ちが、さらに広がることを願っています。 問い合わせ:住民福祉課 戸籍班 【電話】85-2238
-
くらし
〔お知らせ〕ご存じですか??「ボートレースチケットショップ長崎波佐見」 波佐見有田インターチェンジ近くにある「ボートレースチケットショップ長崎波佐見」はボートレース大村の場外舟券発売場です。平成22年のオープン以来、毎年、チケットショップ長崎波佐見での売上金の一部が環境整備協力費として町の収入となり、様々な事業に活用しています。 ◆施設紹介 ・ボートレース大村はもとより、全国で開催されるボートレースの舟券が購入できます。 ・一般席(入場無料)では、大型ビジョンで臨場感...
-
くらし
〔お知らせ〕第12回「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」が支給されます 今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔意の意を表すため、戦没者などのご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。 ◆1 支給要件 戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「援護法による遺族年金」などを受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族おひとりに支給。 ◆2 支給対象者 ...
-
くらし
〔お知らせ〕「特別障害者手当」「障害児福祉手当」をご存知ですか 在宅による重度の障害がある方で、日常生活において常に特別な介護を必要とする方は特別障害者手当などを受給できます。 支給の対象と金額はそれぞれ次のとおりです。詳しくは、福祉事務所へお尋ねください。 ◆特別障害者手当 ◇支給対象 精神又は身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方。 ◇支給月額 29,590円 ◇支払時期 毎年2月、5月...
-
講座
〔募集〕令和7年度受講生募集中!!「波佐見町いきいき大学」 年齢制限なし! ■令和7年度の「波佐見町いきいき大学」受講生を募集しています! 学ぶ意欲があれば誰でも入学できる町内唯一の町立大学にあなたも入学しませんか? 月に1回いきいき大学で、波佐見町の歴史、自分や家族の健康づくり、知って得する暮らしの情報について学習していきましょう。「そんなこと聞かなくても知っている」と思っていても、講座を受講することで自分の知識が「知ってるつもり」であったことに気づくか...
-
子育て
〔お知らせ〕児童手当制度のご案内 児童手当制度は、児童を養育している方に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代を担う児童の健やかな成長を資することを目的としています。 ◆支給について 申請は出生や転入から15日以内に行いましょう! 対象:18歳到達後の最初の年度末までの児童を養育している方 時期:原則、毎年4月、6月、8月、10月、12月、2月にそれぞれの前月分までの手当を支給します。 ◆支...
-
くらし
〔お知らせ〕令和7年度の波佐見町国民健康保険料率が決まりました ◆保険料について 国民健康保険料は、国保加入者の所得や人数等に応じて世帯単位で決まります。 「医療分保険料」「後期高齢者支援分保険料」「介護分保険料(40~65歳未満のみ)」の合計額となりますが、年度毎に下記料率などが変わります。 新年度保険料は6月に計算し、国保世帯の世帯主宛てに通知します。 ◆保険料の軽減等について 次の(1)~(6)に当てはまるとき、保険料が軽減される場合があります。 (1)...
-
くらし
〔お知らせ〕後期高齢者医療制度に加入の方へ「資格確認書」を送付します 後期高齢者医療制度に加入している皆様には、マイナ保険証の有無に関わらず、申請なしで令和8年7月末まで使える「資格確認書」をお届けします。 (令和7年7月中にお届けする予定です) マイナ保険証での受診が難しい方でも「資格確認書」で医療を受けられます。なお、マイナ保険証を利用されている方は引き続きご利用ください。 ※この取り扱いは後期高齢者医療制度に加入している方だけです。(国保等は異なります) 問い...
-
くらし
〔お知らせ〕65歳以上のみなさまへ 介護保険料のお知らせ 65歳以上の方の介護保険料は介護に必要な費用などを基に3年毎に見直すこととなっています。 本町の令和6年度から令和8年度までの3年間の介護保険料は左記のとおりです。 詳細については郵送している納入通知書等をご確認ください。 問い合わせ:長寿支援課 長寿介護班 【電話】80-6655
-
くらし
支え合いの芽み~つけた☆ ◆(キャラバン隊)居場所キャラバン隊「ともに食堂」でちょこっと居場所開催しました 波佐見共栄会が主催する「ともに食堂」は、今後毎月開催を目指し活動されます。みんなが集える新たな居場所になることを願って、居場所キャラバン隊もちょこっとお手伝い。皆さんもぜひ遊びに来てくださいね。 ◆協和郷の生活支援ボランティア「協和ささえ愛たい」に買い物や通院などの同行支援が新たに加わりました 今年で4年目を迎える『...
-
くらし
〔お知らせ〕「波佐見町職員倫理条例」に基づく取組を公表 本町では、職員が職務に関する倫理の保持、職務遂行の公正さに対する町民の疑惑や不信を招く行為を防止し、町民の信頼を確保するため、コンプライアンスの向上に取り組んでいます。 令和6年度の取り組みについてお知らせします。 ●各課(班)でコンプライアンスミーティングを毎月実施 ・ガイドラインに沿ったテーマでのミーティング ●コンプライアンス向上委員会開催(2か月に一回) ・各班ミーティングで出た意見や他の...
-
くらし
〔お知らせ〕困ったら一人で悩まず行政相談 行政相談委員は、総務大臣からの委嘱を受け、地域住民の皆さんの身近な相談相手として、行政サービスを始め、生活上のお困りごとに関する相談等を受け付け、相談者への助言や専門窓口の紹介、関係行政機関への通知など仕事を無報酬で行っています。 本町の行政相談員は、次のとおりです。相談所を開設していますのでお気軽にご相談ください。 相談は無料で、秘密は厳守します。 相談委員: ・河野政幸(折敷瀬郷) ・山下紀美...
-
くらし
〔お知らせ〕波佐見町への移住を支援!~IJUターン奨励金~ IJUターン移住者のうち、新たに町内に転入して町内企業に就業された方、または創業した方に対して、奨励金を交付します。 対象者: ・町内民間賃貸住宅の賃貸借契約を締結して居住していること ・新たに町内企業等に常勤、または自ら創業開始していること ・世帯全員が町税等を滞納していないこと 等 奨励金の額:一律6万円 申請期限:令和8年3月31日 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80-6661
-
文化
〔お知らせ〕令和7年度「地域の伝統文化」助成金目録受贈 ◆本町初!「皿山の人形浄瑠璃」令和7年度「地域の伝統文化」助成金目録受贈 5月21日、役場で長崎県「地域の伝統文化」助成金目録贈呈式があり、本町から初めて、県指定無形民俗文化財・皿山人形浄瑠璃保存会が受贈しました。 同助成金は、公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団が地域の伝統文化のため、『地域の伝統文化保存維持費用助成』制度の助成対象候補者の公募を平成3年度から実施しているものです。 ...
-
文化
(波佐見町文化協会団体紹介)文化の息吹 ◆マハロ・フラ・波佐見 フラはとても奥が深く、手の動きの一つひとつに意味があります。そして踊り全体で物語を表現していきます。 優しい曲を聴きながら、体を動かしていると心が癒されて、とてもストレス発散にもなります。 私たちはフラを通じてさらに色々な人たちとのつながりをつくりたいと思っています。興味のある方、体験希望の方、いつでも心より歓迎しお待ちしております。 団体名:マハロ・フラ・波佐見 代表者:...
- 1/2
- 1
- 2