広報はさみ 令和7年7月号

発行号の内容
-
文化
〔お知らせ〕寄贈記念 惠良コレクション 古代中国展 皇學館大学名誉教授の惠良 宏(えら ひろむ)先生は鎌倉時代から南北朝時代にかけて九州の御家人・武士団を研究されている山口県宇部市在住の国史学者です。 惠良先生は研究の傍ら、紀元前の玉器・青銅器・漆器・鏡・仏像など古代以降の中国の貴重な資料や江戸時代の書画等を収集されているコレクターでもあります。 これまで、波佐見町歴史文化交流館の開館前後3回にわたり、長年、惠良先生が収集された貴重な資料の中から約...
-
文化
(波佐見町文化協会団体紹介)文化の息吹 ◆鬼木浮立保存会 鬼木浮立保存会は、波佐見町鬼木郷大鬼木地区に伝わる伝統芸能「鬼木浮立」の保存と継承を目的に活動しています。明治時代に再興されたと伝わるこの浮立は、鉦や笛、太鼓の囃子に合わせて「三番叟」「猿踊り」「銭太鼓」など多彩な演目が披露され、地域の祭りや奉納行事で演じられてきました。昭和47年には町の無形民俗文化財に指定され、現在も夏の練習期間を中心に地域一体となって伝統を守り続けています。...
-
くらし
みんなのひろば ◆HAPPY BIRTHDAY よい子つよい子元気っ子 我が子の笑顔を皆さんに届けてみませんか? 満1歳前後のお子様を募集しています。 応募はこちらから ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80-6661【E-mail】[email protected] ◆今月のご長寿さん ◇100歳のお誕生日おめでとうございます! 5月18日、金屋郷の石丸マス...
-
健康
健康一口メモ 468号 ◆「安心・安全なまち」を目指して 西の原野中医院 野中 直道 認知症による行方不明者の数は警察庁が集計を始めた平成24年度が12,208人、その後11年間連続で増え続け令和5年度は19,039人に達しています。そのうち71.0%は届けを出した当日に見つかり、95.1%は1週間以内に発見されていますが、そのまま何年も不明な方も多数おられます。不幸にして死亡して発見される方が毎年500人前後おられます...
-
健康
こんにちは歯科医師です ◆“咬み合せ”って何ぞや(8) 今回は総入れ歯の咬み合せについて解説します。 総入れ歯の咬み合せは、患者さんの本来の咬み合わせと同じにする必要はなく、歯科医師や歯科技工士が自由に設定できます。つまり、もともと歪んでいた歯並びも、総入れ歯によって整えることが可能です。そうなると、「何でも咬めるようになるのでは?」と考えがちですが、総入れ歯を使っている方はそのように思われていないのが実際のところです。...
-
くらし
暮らしと情報(1) ◆7月は「愛の血液助け合い運動」月間 多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤は、献血でご提供いただいた血液からつくられています。血液は、人工的に造ることができず、長い間保存することもできません。また、献血者の健康を守るため、1人あたりの年間の献血回数や献血量には上限があります。そのため、安定的に血液製剤を届けるためには、日々多くの方の協力が欠かせません。今後も安定的に輸血血液を確保...
-
くらし
暮らしと情報(2) ◆親子交流で困っていませんか?エールながさき個別無料相談会のご案内 これから離婚してひとり親になる方、子育てのこと、養育費のこと、仕事のこと、親子交流のことなどでお悩みのひとり親の方を対象とした無料相談会を開催します。 この機会に、ひとりで悩まず相談されてみませんか? ◇波佐見町 日程:令和7年8月22日(金) 時間:10時から16時 場所:波佐見町役場 相談室2 対象者:ひとり親、ひとり親になる...
-
くらし
はさみ図書館だより 波佐見町図書館では、いろいろなジャンルの本を取り揃えています。 ◆新着本のご案内 毎月約120冊ほど受け入れています。 ◇健康長寿の人が毎日やっている筋肉にいいこと 何歳になっても筋肉は強くなる!身体が衰えることで起こりうる将来の不安は、筋肉を育てて払拭しよう。今日からすぐに取り組める、筋肉に良い「食事」「運動」「休息」「その他の生活習慣」をわかりやすく紹介する。 ◇レクリエ 2025-5・6月 ...
-
くらし
ふだんの くらしを しあわせに。 ◆令和6年度 波佐見町社協事業報告 (1)法人運営事業 ・役員会及び各種委員会の開催 ・福祉実習生の受け入れ ・町地域福祉推進協議会への助成・活動促進 ・農村環境改善センター管理受託事業など (2)地域福祉推進事業 ・新入学児童及び新4年生へ交通安全黄色い帽子の贈呈 ・第32回ふれあい運動会の開催 ・災害支援支え合いマップづくり事業 ・ボランティアセンター運営事業 ・福祉教育の実施 ・手話奉仕員養...
-
子育て
波佐見高校だより vol.305 ◆県高総体 陸上、ソフトテニス、バスケットボール、卓球の競技に参加しました。 会場まで足を運び応援してくださった保護者や地域の皆さん、本当にありがとうございました。 ◆校則を考えるワークショップ 6月11日、ハウステンボスのホテルヨーロッパにて、1、2年生がワークショップを行いました。 「『なぜ』から始まる『ほんと』のルールと題して、ハウステンボスの社則と本校の校則とを照らし合わせ、校則における男...
-
子育て
波佐見中学校だより 5月25日(日)郡中体連球技・武道が実施されました。前日が大雨で屋外競技はグラウンドやコートのコンディションが心配されましたが、何とか無事に開催することができました。ここ数年の中では、かなり気温が低く、時折霧雨が降り少し肌寒さを感じましたが、選手たちは、各会場でこれまで練習してきた成果を発揮しました。 また、6月10日(火)は郡陸上中体連を東彼杵町シーサイド公園で実施しました。雨のため開始時間を遅...
-
その他
戸籍の窓 ◆人口の動き(6月末) 人口:14,048人(+12) 男:6,652人 女:7,396人 世帯数:5,570世帯(+5) 転入:29人 転出:17人 出生:11人 死亡:15人 ( )は前月比 ※外国人住民含む
-
くらし
波佐見町ふるさとづくり応援寄附金(ふるさと納税) 5月寄附実績:1,687件 49,199,500円 令和7年度累計(5月末現在):3,004件 86,708,500円 ◆応援メッセージ ・つばきファクトリーの福田真琳さんの活動により、波佐見町のことを知りました。初めて波佐見町を訪れ、豊かな自然ときれいな空気、そして波佐見焼の魅力を肌で感じることができました。福田さんのお陰で知ることができ、行ってよかったと思います。また機会を作って訪れたいです。...
-
くらし
交通事故発生状況 ◆令和7年6月末現在 ※( )内は前年比
-
子育て
波佐見町児童文化基金 児童文化基金は、図書購入や、文化関係の全国・九州大会出場補助に充てるなど、子ども達の心身の健全な育成を目的にしています。 基金は皆さまから寄付を募ることで運用しており、寄付金は確定申告の際に寄付控除を受けることができます。詳しくは、教育委員会へお問い合わせください。 問合せ:教育委員会 【電話】80-6668
-
くらし
暮らしのカレンダー ◆けんこう ※母子手帳交付は、予約制です。波佐見町公式LINE又はお電話にてご予約ください。 当日持参するものがありますので、予約時にご確認ください。 ※日程が変更になる場合があります。ホームページ等でご確認ください。 ◆そうだん ◇心配ごと相談 日時: ・7月16日(水)13:30~16:00 相談員…山口 徹・山脇 万里子 ・7月26日(土)19:30~11:30 相談員…山脇 万里子・山下 ...
-
その他
その他のお知らせ(広報はさみ 令和7年7月号) ◆表紙 ▽棚田を照らす ふるさとへの想い 6月7日に開催された「鬼木燈火まつり」 ●広報波佐見 No.749 令和7年7月14日 発行:長崎県波佐見町 【電話】0956-85-2111 【E-mail】[email protected] 【URL】https://www.town.hasami.lg.jp 発行責任者:波佐見町長 前川芳徳 編集:企画情報課 印刷:鹿島印刷株式会社 この広...
- 2/2
- 1
- 2