広報しんかみごとう 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
4月13日(日)は新上五島町議会議員一般選挙の投票日です。 浦桑みるみる元気塾の皆さん ・新上五島町の市外局番は0959です。紙面では省略しています。 ・新上五島町HP【URL】https://official.shinkamigoto.net/
-
くらし
選挙管理委員会からのお知らせ
新上五島町議会議員一般選挙が次のとおり行われます。 挙期日:令和7年4月13日(日) 告示日:令和7年4月8日(火) 期日前投票:令和7年4月9日(水)~12日(土) 役場本庁:午前8時30分~午後8時 支所・出張所:午前8時30分~午後5時 問合せ:選挙管理委員会(総務課行政班) 【電話】53-1112
-
くらし
施政方針 新上五島町長石田信明(1)
令和7年度は、「第3次総合計画」のスタートの年です。先人たちが築き上げてきた豊富な地域資源と歴史文化を、これからを生きる人たちに継承し、発展させ、地域コミュニティの活性化を図り、賑やかで楽しく幸福にあふれた持続可能なまちづくりを実現します。そして、住民皆さまが「住み続けたい」と実感し、島外の人からは「住んでみたい」と思っていただけるよう、全ての分野・各種施策に、バランスよく取り組んでいきます。 ■…
-
くらし
施政方針 新上五島町長石田信明(2)
■みんなが活躍できる住民主体のまち 関係人口の創出・拡大を目指し、島の課題解決を目指す交流サイトやアイランドワーケーションに関連する紹介サイトを運営します。また、多様な個性や文化・生活習慣を尊重し、認め合い、助け合えるまちづくり(多文化共生)を実現するために、国際交流員や地域おこし協力隊員と連携して日本語教育推進事業などに取り組みます。 各種事業の要ともいえる有人国境離島法は令和8年度末に期限を迎…
-
子育て
「こども未来交流センターきらり」オープニングセレモニーのご案内
令和7年4月20日(日)9時からこども未来交流センターきらりの開設を記念して、オープニングセレモニーを実施します。セレモニーでは、餅(お菓子)撒きも予定していますので、ぜひお越しください。 ■施設のご紹介 ▽オーシャンエリア 主に小学生向けのエリアで、大きなクジラのトランポリン、ネットタワー、チューブスライダーなど、大型遊具が盛りだくさんです。なお、オーシャンエリアを利用する場合は、入場料のお支払…
-
くらし
令和7年度の新上五島町の一般会計予算規模は169.4億円です。
■町民1人あたりの予算額…101万8,285円 ※人口16,636人(令和7年1月末現在) ▽歳入の状況 自主財源:自主的に調達できる財源(35.6億円) 依存財源:国または県からの交付金や金融機関からの借入金等(133.8億円) ▽歳出(性質別)の状況 義務的経費:支出することが制度的に義務づけられている経費(64億円) 任意的経費:町が任意に支出できる経費(105.4億円) ■まちづくりの基盤…
-
くらし
行政相談委員は、みんなの相談役です。
行政に関する苦情や要望などをお聞きする行政相談委員は、総務大臣が委嘱する民間のボランティアで、毎月定例相談所を開設しています。相談は無料で、秘密は堅く守られます。 開設日時:毎月第1金曜日午前10時~正午 ※開催日時は変更になる場合があります。 問合せ:総務課行政班 【電話】53-1112
-
くらし
地域の力
■死亡叙勲 旭日単光章(きょくじつたんこうしょう) 元町議会議員で昨年10月にご逝去されました﨑山孝良(たかよし)氏へ旭日単光章がおくられました。 﨑山氏は、平成4年に上五島町議会議員に当選以来平成17年まで、12年7月の長きにわたり、地方自治の振興発展にご尽力くださいました。在職中は、上五島町議会広報調査特別委員会委員長等の要職を歴任されました。
-
子育て
Town Topics まちのできごと
■1/31中五島高等学校から寄附をいただきました! 中五島高等学校ビジネスキャリアコースの生徒が運営する模擬会社「Sea glass(シーグラス)」の田中社長と白浜副社長が町を訪問し、売り上げの一部を寄附されたほか、4月にオープンする「こども未来交流センターきらり」と上五島病院、町立診療所へは収益で購入した絵本を、五島うどん課へは五島うどんのPRのためにうどんをデザインしたオリジナルTシャツをプレ…
-
健康
令和7年度特定健診・がん検診のお知らせ
■STEP(1)「保険の種類」を確認 健康マイレージ対象です ▽国民健康保険(こくほ)・後期高齢者医療保険(こうきこうれい)・生活保護受給者 特定健診・がん検診を受けることができます。 ※30歳代の方は若年者健診として集団健診・夜間健診の際に受診可能。 ▽社会保険(協会けんぽ・船員保険・組合健保・共済組合) 本人(被保険者):職場の健診担当者または健康保険組合にお問い合わせください。 家族(被扶養…
-
健康
各種予防接種のお知らせ
■帯状疱疹ワクチン予防接種 令和7年度より、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種の対象になります。 ※接種日程・予約方法等については、広報5月号に掲載予定です。 ▽定期接種の対象者 (1)年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方(令和11年度まで各年度実施) (2)令和7年度に限り、年度末年齢が101歳以上になる方 (3)接種日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイル…
-
しごと
上五島のギバル人(ひと)
このコーナーでは、島内外でギバル人を紹介します。 ■子ども時代を過ごした新上五島は私のアナザースカイです! 写真部の部室から聞こえる楽しそうな話し声。生徒たちからの問いかけにテンポ良く答えているのが今回のギバル人、近藤さんです。 Q.上五島へは? A.実は小学5年から中学3年まで有川地区に住んでいたんです。離島勤務は絶対に上五島!と切望していたのでとても嬉しい。同級生や当時からの知人に、改めてお世…
-
くらし
観光物産協会便りVol.37島の魅力再発見!体験プログラムのご案内
新上五島町観光物産協会では、島の暮らしや文化を肌で感じられる様々な体験プログラムをご用意しています。観光で訪れる方はもちろん、地元の方々も島の新たな魅力を発見できます。 ■体験プログラム情報募集中! 現在、観光物産協会では体験プログラムを実施している方々の情報を募集しています。 皆さまの体験プログラムを協会ホームページ等で紹介しますので、ぜひお知らせください。 ■体験プログラム事業者・インストラク…
-
くらし
協力隊のコラム~活動内容とこれから~鉄川吉康(よしやす)
農林課農業振興班で地域おこし協力隊をしています、鉄川です。 私は主に「農林水産物直売所の売上アップ」というミッションのもと活動を続けてきました。以前は、機械の性能評価や機械設計等の仕事をしており、野菜のことは全く分からないまま活動を開始した中で、私の取組に協力し力を貸してくださった農家さんや直売所の方には大変お世話になりました。 結果的に直売所の売上アップという目標は達成できていませんが、ありがた…
-
くらし
図書館へ行こう
■図書館のホームページが新しくなりました! 利用者の皆さんにとって、より使いやすく、情報をわかりやすくお届けできるサイトを目指し、デザインや構成を見直しました。開発においては図書館職員もイラストレーションで参加しています。また、スマートフォンやタブレットからのアクセスにも配慮し、どなたでも快適に利用できるよう工夫を重ねています。なお、ホームページのリニューアルに伴い、URLが変更されます。 新しい…
-
くらし
国民年金の窓/学生納付特例制度について
申請により、20歳以上の学生の国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 対象者:大学(院)、短大、高校、高等専門学校、専修学校等に在籍する学生で、前年所得が基準額以下の方 申請場所:役場年金担当窓口、年金事務所(郵送可) ※マイナポータルアプリからも申請できます。 必要書類:国民年金保険料学生納付特例申請書、在学証明書(原本)または学生証の写し(有効期限等の記載が裏面にあれば両面) 対象期間:2…
-
講座
消費者の窓「消費者啓発出前講座」を実施しています
「初回限定」や「お試し価格」など、1回だけの販売を装った定期購入販売に代表される、インターネット通信販売に関するトラブル、また訪問販売や買取り、電話による様々な勧誘、更には身に覚えの無い商品を送り付けられる「ネガティブオプション」など、本町では様々な消費者トラブルの相談が寄せられています。 悪質商法や詐欺被害に遭わないため、また紛らわしい広告や勧誘に惑わされ、うっかり意に沿わない契約をしないために…
-
くらし
路線バスの運賃改定について
西肥自動車(株)が運行する町内の路線バスは、平成9年4月以降、消費税率の変更を除き運賃を据え置いてきました。しかし、人口減少による利用者の減少や燃料費などの物価高騰により、運営環境は年々厳しさを増しています。町も赤字補てんなどの財政負担を続けていますが、路線の維持と安全・快適な輸送サービスの継続には、運賃改定が必要と判断しました。西肥自動車(株)との協議、町民向けのパブリックコメント、運賃協議部会…
-
くらし
狂犬病予防注射の集合注射について
生後91日以上の犬を飼われている方は、狂犬病予防法に基づき、犬の「登録」と、毎年1回の「狂犬病予防注射」を受けさせなければなりません。 狂犬病は、人や動物に感染するウイルス性の伝染病で、発病すればほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。発生・流行を防止するため、必ず受けさせてください。 料金および手数料: ・予防接種ワクチン 2,950円 ・注射済票発行手数料 550円 合計3,500円 ※令和7年…
-
子育て
「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」「特別障害者手当等」の手当額について
各種手当の手当額が令和7年4月から引き上げられますのでお知らせします。 問合せ:福祉課子育てセンター 【電話】53-1133
- 1/2
- 1
- 2