広報上天草 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
上天草市制施行20周年記念 令和7年きなっせ上天草二十歳の記念式典
1月3日(金)、松島総合センター「アロマ」で市と教育委員会が主催で「上天草市制施行20周年記念令和7年きなっせ上天草二十歳の記念式典」を開催し、179人が出席しました。 式典は、オープニングで、龍ヶ岳町出身のトランペット奏者の田尻大喜(たじりたいき)さんが演奏を披露されました。田尻さんは、3曲の演奏を披露し、「隣に座っている友達と出会えたことは奇跡。これからも出会いを大事にしてほしい。」とエールを…
-
イベント
まちのわだい
■100歳おめでとうございます 3人の方が100歳を迎えられ、市から表彰状とお祝いを贈呈しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■10/20 第36回全国健康福祉祭とっとり大会 ねんりんピックはばたけ鳥取2024に出場! 10月20日(日)、鳥取県岩美町で開催された第36回全国健康福祉祭とっとり大会(マラソンの部)にて、鳩野高光さんが熊本県選手団として大会に出場しました。 全国健康福祉祭は、ス…
-
くらし
ごみの適切な排出について
松島地区清掃センターに排出される可燃ごみの中に、針金やワイヤーなど金物などの不適物(焼却に適さないごみ)が混入しています。可燃ごみを処理する際に不適物が混入していると、不具合を起こし設備にダメージを与え故障の原因となります。 設備の故障は、修繕費用が発生するだけでなく、可燃ごみの搬入停止につながる恐れがあります。 安定したごみ処理を継続するため、適切な分別をお願いします。 ごみはしっかり分別し、ご…
-
くらし
上天草市ブランド認証品を追加認証しました!
上天草市農林水産物ブランド推進協議会は、令和6年12月17日(火)に実施した審査会で、バイヤーなどの外部審査員による厳正な審査を経て、令和7年1月24日(金)に新たに3商品を上天草ブランド認証品に認証しました。 上天草ブランド認証品は21事業者43品となりました。今後も当協議会は認知度向上や販路拡大を進めていきます。 ■認証事業者 ファミリーショップうえの(松島町) ■商品名と特徴 「天草大王コロ…
-
くらし
住民税均等割非課税世帯の皆さまへ
■住民税非課税世帯に対する給付金のお知らせ 令和6年度住民税非課税世帯に対して一世帯3万円を支給します ▽支給要件 対象:令和6年12月13日時点で、上天草市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度分の「住民税均等割が非課税」である世帯 対象外: ・住民税均等割が課税の世帯および未申告の人を含む世帯 ・世帯全員が、住民税均等割が課税されている別世帯の親族から扶養を受けている世帯 ・他市町村で本給付金…
-
くらし
令和7年4月27日(日)は上天草市議会議員一般選挙の投票日
上天草市議会議員の任期満了に伴い、次のとおり選挙が執行されます。 選挙期日の告示日:令和7年4月20日(日) 選挙すべき事由:任期満了(令和7年4月30日) 選挙すべき議員の数:14人 ■立候補予定者説明会を開催します 令和7年4月27日執行の上天草市議会議員一般選挙の立候補予定者を対象に、次のとおり「立候補予定者説明会」を開催します。立候補を予定している方(代理人可)はご出席ください。1候補者に…
-
イベント
令和7年上天草市消防出初式
1月5日(日)、松島総合運動公園で「令和7年上天草市消防出初式」を開催しました。多くの来場者が見守る中、消防団員371名が規律訓練や放水競技を披露しました。 ■市長式辞「消防団は地域防災の要」 堀江隆臣市長は、「消防団は火災対応だけでなく、台風や豪雨時の避難支援、地域行事での安全確保など、多岐にわたる役割を担っており、特に、令和6年1月の能登半島地震では甚大な被害が発生したことで、災害への備えがま…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました
■株式会社STAYGOLD様 熊本市東区にある株式会社STAYGOLD様から企業版ふるさと納税による寄附金10万円をいただきました。 株式会社STAYGOLD様は、2011年にブランド古着買取・販売事業をスタートされ、2014年に同社を設立された会社で、ここ数年で売上高・社員数共に急速に成長している企業です。 今回、本市のホームページを見て、本市で実施しているプロジェクトが当該企業と同じ理念であっ…
-
くらし
月刊市長室 Now(なう)!
■これからのまちづくりと「シビックプライド」(前編) 皆さんは「シビックプライド」という言葉をご存知でしょうか? 地方自治体や地域などにおいて、まちづくりを進めていく上でのキーワードとしてよく使われている言葉です。 「郷土愛」という言葉に似ていますので、混同されている方もいるかもしれませんが、2つの言葉はニュアンスが異なります。 ▽言葉の意味 「シビックプライド」…特定の地域に誇りを持ち、その地域…
-
くらし
令和7年度上天草市奨学生を募集します
■資格 奨学生は、次に掲げる要件を全て満たす必要があります。 (1)保護者が上天草市に住所を有し、かつ、市税を滞納していないこと。 (2)学校教育法に規定する高等学校、高等専門学校、専修(専門)学校、短期大学、大学または大学院に在学していること。 (3)勉学に意欲があると認められること。 (4)経済的理由により修学が困難であると認められること。 (5)国、他の地方公共団体またはその他の団体から奨学…
-
くらし
申告相談会場等のご案内
税務署が開設する申告相談会場は、次のとおりです。また、ご自宅でもパソコンやスマートフォン、タブレットから国税庁ホームページを利用して申告書を作成し、e―Taxによる送信または印刷して郵送などにより提出することができます。 ■e―Taxによる申告を行う場合 e―Taxを利用することで、ご自宅から確定申告を行うことができます。 ご利用の場合は、次の方式から1つをお選びください。 (1)マイナンバーカー…
-
くらし
マイナンバーカードを使用してマイナポータルからオンラインで転出届の提出ができます
引っ越しなどで手続きが必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインによる提出が可能です。このサービスを利用する方は、転出にあたり上天草市役所への来庁が原則不要となります。 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で日本国内での引っ越しをする方がご利用いただけます。ご自身単身での引っ越しのほか、ご自身と同一世帯員、ご自身以外の世帯員の方の引っ越しでも利用可能です。 ※マイナポータルを通じ…
-
スポーツ
第24回くまもと障がい者スポーツ大会の開催
第24回くまもと障がい者スポーツ大会に参加を希望する人を募集します。本大会の日程や参加資格者などは次のとおりとなりますので興味のある人はお気軽に申し込みください。 ■大会期日 4月20日(日):水泳競技、フライングディスク競技 5月11日(日):ボッチャ競技 5月18日(日):陸上競技、ボウリング競技、卓球競技(サウンドテーブルテニス競技は除く) ■会場 水泳競技:調整中 フライングディスク競技:…
-
子育て
児童手当を受給するためには、請求・届出が必要な場合があります
※請求・届出は3月31日(月)まで 児童手当法の一部改正(令和6年10月1日施行)により、令和6年10月分から児童手当を受給する対象が拡充されましたが、児童手当を受給するためには、請求・届出が必要な場合があります。なお、3月31(月)までに請求・届出がない場合は、令和6年10月分からの拡充分の児童手当は支給されませんのでご注意ください。 ■拡充のポイント (1)所得制限の撤廃 ※これまで主たる生計…
-
くらし
「盛土規制法」に基づく手続きの要否をご確認ください
熊本県では、令和7年4月1日(予定)から、盛土規制法の運用が始まります。 ■盛土規制法に基づき、県全域を原則規制区域に指定します。 規制区域は、県ホームページ等で公開予定です。 ※現在、規制区域(案)を公開中です。 ■令和7年4月1日(予定)から新たに、一定規模以上の盛土や切土、土砂の仮置きなどをする場合、事前に許可・届出の手続きが必要となります。 許可・届出期限: (許可)工事着手前までに許可を…
-
くらし
「上天草お買い物ポイント」の使い残しはありませんか?
利用期限:2月28日(金)まで 上記の利用期限を過ぎると、「上天草お買い物ポイント」は利用できなくなり、残ったポイントは消滅します。 ポイントをまだお持ちの方は期限内に全て使い切っていただきますようお願いします。 (ポイントの消滅など、利用者に起因する事情による払い戻しなどはできません。) ※1月末でポイントの購入(チャージ)期限は終了しましたので、ポイントの追加購入はできません。 ※2月13日(…
-
くらし
交通事故でも医療保険で治療が受けられます
交通事故など第三者(他人)から傷害を受けたときも、医療保険(国民健康保険または後期高齢者医療保険)を使い、治療を受けることができます。 そのときは、必ず市役所窓口に届出をしてください。 第三者によって傷病を受けたときは、原則、加害者が治療費を全額負担することになりますので、医療保険が一時的に立替え、後に加害者や自賠責・任意保険などに請求します。 ■事故にあったら… (1)相手を確認 相手の氏名・住…
-
くらし
認知症協力応援隊員は認知症の人やその家族の力になります
令和6年12月20日(金)に「認知症協力応援隊員」第11期生が3名誕生しました。認知症協力応援隊員とは、認知症サポーター養成講座を受講後、3日間の研修を修了したボランティアのことで、現在市内に63名います。認知症サポーター養成講座やオレンジカフェの手伝い、認知症の人の話し相手など積極的に地域での活動に取り組んでいます。第11期生の活動キャッチフレーズは「明日は我が身、だからがんばろう!!」で、今後…
-
健康
上天草総合病院だより
■診療案内 ・診療受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までです。 ・火曜日と金曜日の整形外来は午前10時50分から診療開始です。 ・歯科口腔外科は月~金の午後も診療を行います。 ・脳神経外科外来は月2回(第2,4水曜日)の午後2時より診療を行います。(予約制です) ・泌尿器科は毎週火曜日と金曜日に診療を行います。金曜日の診療は完全予約制となります。 ・婦人科外来の診療時間は午前9時~午後…
-
くらし
こんにちは地域包括支援センターです
■3月3日は耳の日聞こえづらい?と感じたら、放置しないでください! 耳の日(毎年3月3日)は、「ミミ」という語呂合わせや「3」が耳の形に似ていること、ろう教育者の誕生日にちなんで日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の提案により制定されました。 近年、多くの研究成果から難聴が認知症やうつ病の発生に深く関係していることが明らかとなり、高い生活の質を保つためには聞こえが重要であることが注目されています。 難聴の…