広報みなみあそ 令和7年6月号

発行号の内容
-
健康
各種健診(検診)の実施について 特定健診・後期高齢者健診、その他がん検診などにつきまして、次のとおり実施します。受診を希望する人は、5月中旬に郵送しております健診申込書の提出または二次元コードよりWEB申し込みをお願いします。なお、各種健診(検診)の対象者は、年齢・性別・健診受診歴などで毎年変わりますので、ご注意ください。健診(検診)結果について、必要に応じて保健師・管理栄養士が説明を行いますことをご了承ください。 ◇集団健診(...
-
くらし
南阿蘇村未来会議 参加者募集 ◇南阿蘇村長 太田 吉浩 私は2月の村長選挙の際に7つの公約を掲げました。この公約をまとめる際には、広く村民の皆さまと懇談するなかで、多くのご意見を拝聴したもので「村民の声」だと考えております。 この公約の実現は私一人ではできません。多くの皆さまの協力が必要です。そこで公約実現のために村職員や村民の皆さま、関係者が集まり意見やアイデアを出していただく場を設けたいと、5つのプロジェクトチームを立ち上...
-
子育て
児童手当現況届の提出について 現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当などを引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一など)を満たしているかどうかを確認するものです。 現況届は原則令和4年度から提出不要となりましたが、以下の受給者は提出が必要です。 ◇現況届の提出が必要な受給者 (1)村から現況届の案内通知を受けた人 ※該当する受給者へ6月に現況届を送付しますので、期日までに提出ください。期日までの提出が...
-
くらし
新婚生活のスタートを支援します -結婚新生活支援事業- 村では、婚姻に伴う新生活の支援を行うことにより、地域における少子化対策の強化に資することを目的として、村内で新生活を始める新婚世帯に対し、新居の購入費、賃貸費、引越し費用の一部を補助します。 詳細は村ホームページをご確認ください。 ◇補助対象者(主な要件) (1)令和7年1月1日~令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦 (2)婚姻日に夫婦ともに年齢が39歳以下であること (3)...
-
くらし
南海トラフ地震臨時情報を知っていますか 令和6年8月8日に発生した日向灘(宮崎県の沖合)の地震に伴い、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され、それを踏まえて政府としての「特別な注意の呼びかけ」が行われました。 「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ地震の想定震源域において大規模地震の発生可能性が平常時より相対的に高まっていると評価された場合などに発表される情報です。情報名の後にキーワードを付記して「南海トラフ地...
-
くらし
金婚・ダイヤモンド婚をお祝いします 今年結婚50年・60年の節目を迎えた(迎える)皆さんに、村から表彰ならびに記念品を贈呈します。 また、熊本日日新聞社からの表彰および紙面掲載も併せて行いますので、該当するご夫婦は、お住まいの地区の区長へお申し出ください。 ◇金婚(結婚50周年) 昭和50年1月1日から12月31日までに結婚した夫婦 ◇ダイヤモンド婚(結婚60周年) 昭和40年1月1日から12月31日までに結婚した夫婦 ※10年前に...
-
健康
健康栄養教室のご案内 肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病は名のとおり生活習慣によって左右されるため、生活習慣を見直し、改善することで生活習慣病の発症予防、重症化予防することができます。 このことから、村では、身体や病気のメカニズム、栄養についての理解を深め、日々の生活を見直し、健康な身体づくりを支援するため、以下のとおり健康栄養教室を開催します。 対象者:本村に住民登録がある18歳以上で健康づくりに取り組む意識がある...
-
くらし
税務課からのお知らせ ■滞納しない 正しい納税 ◇滞納は真面目な納税者との公平性を欠く行為 村の収入は、税金と手数料・財産収入などの自主財源と、地方交付税や国、県補助金・村債などの依存財源から成り立っています。 納税者が納めた税金は福祉や教育・道路整備をはじめ、村民の皆さんが安心して生活できる環境づくりの原資となる貴重な財源です。充実した行政サービスが行われるよう村税の納期限内納付にご協力をお願いします。 村税の滞納は...
-
くらし
文化財保護委員さんの紹介 令和7年度文化財保護委員の委嘱状交付式がLOOPみなみあそで行われ、3人に委嘱状が交付されました。文化財保護委員会では村内の文化財の保存・活用のための調査・研究を行っています。 また、令和7年度より運用開始される「第1次南阿蘇村文化財保存活用地域計画」の評価を行い、村の文化財行政の点検も併せて行います。 笠野次雄委員長(中松三) 藤崎英廣副委員長(第5駐在) 児玉みどり委員(加勢) 問い合わせ:教...
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(1) ■[4/14]結風実行委員会より寄付をいただきました 沖縄に関するイベントを企画、開催している結風(ゆいかじ)実行委員会により、4月13日、道の駅あそ望の郷くぎのにて、「CHIMU!Dong!DONG!!DoNg!!!4th in 南阿蘇」が開催されました。この日のために沖縄や九州各地で活動する創作エイサー5団体が村に集結。地元の南阿蘇エイサー隊が発表した他、オープニングアクトで南阿蘇太鼓が参加し...
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(2) ■[4/26]9年目のいまを巡る南阿蘇・黒川ウォーク開催 黒川地域で、「9年目のいまを巡る南阿蘇・黒川ウォーク」が行われました。当日は、黒川公民館にて東海大学生により結成されている「阿蘇MIRAI広場」が、先輩から引き継いだ熊本地震当時の状況などを伝えた後、参加者約30人で旧阿蘇大橋などを巡りました。また、東海大学生OBや地域住民からの経験を今後に活かす話もあり、最後には地元住民による高菜ご飯など...
-
くらし
ハートがたくさんの村づくり Vol.230 差別のない、人への思いやりを大切にする、明るい南阿蘇村をつくりましょう。 ■6月1日は、「人権擁護委員の日」です! ◇人権擁護委員とは… 人権擁護委員は、法務大臣が委嘱した民間の人たちです。人権擁護委員制度は、さまざまな分野の人たちが地域の中で人権尊重思想を広め、住民の人権が侵害されないように配慮し、人権を擁護していくことが望ましいという考えから創設されたものです。 現在、約14,000人の委員が...
-
くらし
南阿蘇村職員採用試験のご案内 1.第1次試験日 6月22日(日) 2.第1次試験会場 役場庁舎 3.受付期間 6月6日(金)まで 窓口…土・日曜日、祝日は除く午前8時30分から午後5時まで 郵送…6月4日(水)までの消印のあるものに限り受け付けます 4.試験区分、受験資格など 5.申込用紙など 試験案内と申込用紙は、総務課総務係に用意しています。 また、村のホームページからもダウンロードできます。 ※1次試験の合格者は、7月中...
-
子育て
子育て支援センター わくわくひろば 【電話】0967-65-8580 「わくわくひろば」は、乳幼児から就学前のお子さんと保護者が一緒に遊べる、親子の交流や育児の情報交換の場です。毎月楽しい行事などを行っております。どなたでも無料で利用できますので、子育てに不安を感じたとき、一緒に子育てをする友だちが欲しいときなどお気軽にお越しください。 開設日時:毎週火~土曜日(祝日は閉所)午前10時~午後3時 場所:LOOPみなみあそ2階 ◆6月...
-
くらし
くらしの告知板 Life Information(1) ■6月は児童手当の支給月です 支給日:6月10日(火) 4月~5月分の児童手当を、受給対象者の口座に振り込みますのでご確認ください。 【手当月額(対象児童1人につき)】 ◇3歳未満 ・第1子・第2子…15,000円 ・第3子以降…30,000円 ◇3歳~18歳の年度末まで ・第1子・第2子…10,000円 ・第3子以降…30,000円 問い合わせ:子育て支援課 子育て支援係 【電話】0967-67...
-
くらし
くらしの告知板 Life Information(2) ■ハンセン病元患者のご家族へ~対象となる方々に「補償金」を支給します。秘密は守られます。~ 令和元年11月15日に、「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が成立し、同年11月22日に公布、施行されました。 この法に基づき、補償金が支給されますので、対象となるハンセン病回復者ご家族に、請求の手続きについてお知らせします。秘密は守られますので、まずは、お電話でご相談ください。 詳し...
-
その他
南阿蘇村農業みらい公社通信 Vol.34 今年も乗用型除草機での水田内除草作業を受託します。 昨年までの経験から、田植え後20日ごろまでに1回目の除草を行い、その後15日ごろに2回目の除草をすることで効果が高いようです。 田植え後1カ月くらいたって雑草が大きくなっていたり、中干しされて田んぼが固くなっていると除草効果が劣ります。機械除草までは水田の中干しはされていない方が望ましいです。また、枕地の部分は踏み倒しが発生しますのでご了承くださ...
-
くらし
~県からのお知らせ~ 狩猟免許試験の日程について 試験の期日および場所 《試験に関するお問い合わせ先および申請書提出先》 県庁自然保護課および阿蘇地域振興局林務課県ホームページにも掲載してあります。 『熊本県狩猟免許』で検索。 ※熊本県猟友会主催の狩猟免許試験初心者講習会が例年開催されています。日程などの詳細は熊本県猟友会へ問い合わせてください。 【電話】096-365-6661 【狩猟免許申請に必要なもの】 ・狩猟免許申請書:1部(免許の種類ご...
-
くらし
えづけSTOP! -地域ぐるみの「環境づくり」- ~鳥獣被害対策 Vol.3~ ■~人間本位に考えていませんか?~ 人間本位の考えはイノシシたちには通用しません。イノシシたちはそんな人間の考えを敏感に感じ取って行動します。 ・イノシシたちは、「ヒトは見ているだけ。追い払われないから全然怖くない!」と思っています。ハンター任せにならず、住民も当事者になりましょう。 ・イノシシたちは「怒られないから大丈夫!」と思い、耕作放棄地にひそみます。耕作放棄地も見回りをしたり、草刈りをし、...
-
くらし
警察署からのお知らせ ■外国人の不法就労、不法滞在防止にご協力を! ◇不法就労とは次の3つの場合をいいます。 (1)不法滞在者(在留期限の切れた人や密入国者)が働く場合 (2)出入国在留管理庁から働く許可を受けていないのに働く場合 ・観光などの短期滞在目的で入国した人や留学生が許可を受けずに働く (3)出入国在留管理庁から認められた範囲を超えて働くケース ・料理人や語学学校教師として働くことを認められた人が工場で作業員...
- 1/2
- 1
- 2